- 会員限定
- 2025/05/14 掲載
なぜシニア世代は「自爆営業」してしまう?就職難とノルマが生んだ“ある癖”とは
自爆営業もパワハラの1つとして根絶へ
さまざまな種類のハラスメントが新たに登場しているが、厚生労働省の「職場におけるハラスメント対策パンフレット」に記載されているのは、パワハラ、セクハラ、マタハラ(妊娠・出産・育児に関するハラスメント)、ケアハラ(介護休業に関するハラスメント)だ。このほか、厚労省のページには、就職活動やインターンシップ中のハラスメントや、いわゆるカスハラ(顧客などからの迷惑行為)に関する情報も掲出されている。
ここにさらに今年3月、パワハラの一種として新たに公開されたリーフレットの内容に「労働者に対する商品の買取り強要等の労働関係法令上の問題点」が掲出されていた。いわゆる「自爆営業」に関するものだ。
従業員がノルマ達成などのために会社の商品・サービスを自腹購入する自爆営業は以前から問題となり、内閣府の規制改革推進会議などで議論されてきた。その議論を取りまとめた規制改革実施計画が2024年6月に閣議決定され、そこに自爆営業の根絶も盛り込まれた。
その後、厚労省・労働政策審議会、雇用環境・均等分科会での議論を経て、2025年の通常国会での改正を目指す、労働施策総合推進法の中の指針に、「自爆営業がパワハラに含まれる場合がある」ことが盛り込まれる予定だ。
そのための一歩だろうか。今年3月、厚労省が自爆営業の問題点をまとめたリーフレットを公開した。
その内容を見ていくと、自爆営業と認定されてしまう意外なケースがあるようだ。見落としていると、自社の従業員に「自爆営業」をさせていた(パワハラをしていた)というコトになりかねない。ここからは、そんな自爆営業の定義を見ていきたい。
今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。
すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!
関連コンテンツ
PR
PR
PR