- 会員限定
- 2025/07/31 掲載
保険だけじゃ儲からない…? 東京海上が次に仕掛ける「稼ぐ新領域」全公開
2015年に矢野経済研究所に入社後、生命保険領域のInsurTechやCVCを含めたスタートアップの動向やブロックチェーンや量子コンピュータなどの先端技術、車載ソフトウェアに関する市場調査、分析業務を担当。また、調査・分析業務だけでなく、事業強化に向けた支援や新商品開発支援、新規事業支援などのコンサルティング業務も手がけている。
東京海上HDが2024年5月に発表した「中期経営計画2026」
東京海上ホールディングスは、2024年5月に「中期経営計画2026」を発表した。本計画においては、事業環境の変化を踏まえて2035年に目指す姿「お客さまや社会の課題/リスクに対して“イノベーティブなソリューションを届け続けるパートナー”」を掲げたうえで、2024~2026年の中期経営計画を設定。中期経営計画においては、具体的に東京海上グループにおける成長の3本柱として「価値提供領域の飛躍的な拡大」「ディストリビューションの多様化・複線化」「生産性の徹底的な向上」と併せて、規律の2本柱として「内部統制/ガバナンスの強化・向上」「事業ポートフォリオ・資本管理の高度化」を挙げている。
同計画はJapan P&C(国内損害保険分野)、Japan Life(国内生命保険分野)、International(グローバル分野)、資産運用の大きく4分野ごとに記載しているが、本稿ではJapan P&C、特に東京海上日動火災保険の動向について焦点を当てていく。ここからは、同社が中計で掲げる3つの注力ポイントについて見てきたい。
【次ページ】新たな保険およびソリューションの開発、販売チャネルの強化
損害保険のおすすめコンテンツ
PR
PR
PR