- 会員限定
- 2025/07/23 掲載
【一体なぜ?】トランプ関税25%の衝撃でも…「全然問題ナシ」と語る現場のホンネ
【連載】エコノミスト藤代宏一の「金融政策徹底解剖」
2005年、第一生命保険入社。2008年、みずほ証券出向。2010年、第一生命経済研究所出向を経て、内閣府経済財政分析担当へ出向し、2年間「経済財政白書」の執筆、「月例経済報告」の作成を担当する。2012年に帰任し、その後第一生命保険より転籍。2015年4月より現職。2018年、参議院予算委員会調査室客員調査員を兼務。早稲田大学大学院経営管理研究科修了(MBA、ファイナンス専修)、日本証券アナリスト協会検定会員(CMA)。担当領域は、金融市場全般。
重要トピック(1):トランプ関税25%のリアルな影響
日米通商交渉を巡っては、交渉の期限が事実上7月9日から8月1日に延長されたものの、交渉は難航している。トランプ大統領が送付した書簡によれば、それまでに交渉が成立しない場合の関税率(自動車、鉄鋼など品目別関税が設定されていない品目にかかるもの)は25%になる。日本側が譲歩を引き出したいと考えている自動車分野については、特に協議が難航していると伝わっており、25%の関税が無条件に適用される可能性も否定できない。
ただ、筆者個人の見解としては、今後、自動車メーカーが米国生産の比重を高めたり、関税分を積極的に価格転嫁したりすることで、来期以降に影響する収益の打撃は限定的になると見込んでいる。
それは、米国における自動車は一部に「ぜいたく品」としての需要があるものの、全体としてみれば、生活に欠かせない存在であるから、関税が新車価格に上乗せされたとしても、現在の1600~1700万台市場が直ちに縮小するとは考えにくいからだ。
もちろん、短期的(1~2年)には、自動車価格の値上がりによって、買い替えの時期を遅らせる動きなどから新車の売れ行きが鈍化するかもしれない。
しかしながら、もう少し長い時間軸で考えた場合は、旅行、外食、娯楽などその他の選択的支出が削減されることで、自動車販売台数に「断層」が生じるような事態にはならないのではないか。その間、関税収入も財源の一部とする減税によって実質的な可処分所得の増加が見込まれる。これも自動車販売を下支えするだろう。
実は関税がかかっても問題ない?現場の“生の声”は
今回、不幸中の幸いなのは、トランプ政権が日本のみをやり玉にあげているのではなく、競争相手の欧州諸国や韓国、そして米国企業に対しても関税をかける方針を示していることだ。
今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。
すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!
株式・債券市場・資金調達のおすすめコンテンツ
株式・債券市場・資金調達の関連コンテンツ
PR
PR
PR