• トップページ
  • これからくる「コロナインフレ」の恐怖……金融市場を待ち受ける“大混乱”とは

  • 会員限定
  • 2020/08/24 掲載

これからくる「コロナインフレ」の恐怖……金融市場を待ち受ける“大混乱”とは

連載:日銀ウオッチャー藤代宏一の「金融政策徹底解剖」

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
新型コロナウイルスの感染拡大は、世界経済に甚大な被害をもたらした。こうした状況下で日本銀行は景気回復に向けあらゆる金融政策を講じてきたが、それが金融市場に予想もしなかったインフレをもたらす可能性がある。仮に、早期にコロナが終息すれば、従来とは異なる理屈でインフレが加速するかもしれないという、金融市場の「サブシナリオ」を解説する。

執筆:第一生命経済研究所 経済調査部 主席エコノミスト 藤代宏一

執筆:第一生命経済研究所 経済調査部 主席エコノミスト 藤代宏一

2005年、第一生命保険入社。2008年、みずほ証券出向。2010年、第一生命経済研究所出向を経て、内閣府経済財政分析担当へ出向し、2年間「経済財政白書」の執筆、「月例経済報告」の作成を担当する。2012年に帰任し、その後第一生命保険より転籍。2015年4月より現職。2018年、参議院予算委員会調査室客員調査員を兼務。早稲田大学大学院経営管理研究科修了(MBA、ファイナンス専修)、日本証券アナリスト協会検定会員(CMA)。担当領域は、金融市場全般。

画像
仮に早期にコロナが終息すれば、予想外のインフレが加速するかもしれない
(Photo/Getty Images)
 

コロナ発生後、倒産件数が増えなかったワケ

 意外なことにコロナ禍発生以降の倒産件数は減少基調にある。

 2020年7月の倒産件数は789件と同年6月の780件から増加したものの、これは緊急事態宣言下にあった5月に314件と歴史的低水準を記録した反動であり、3カ月の平均で見れば627件と抑制された状態にある。

 データ公表元の東京商工リサーチによれば、5月は裁判所の一部業務の縮小や、金融庁と日本銀行が講じた手形の不渡り猶予などの支援策に加え、経済活動を休止していた企業や店舗の再開や廃業、倒産の判断先送りなどが影響したという。

 4~6月期の実質GDP(国内総生産)成長率がマイナス27.8%と異例の落ち込みを記録したにもかかわらず倒産件数が抑制されたのは、これまでのところ政府や日銀の資金繰り支援策が奏功しているからだと考えられる。

 通常の景気後退局面では、銀行が融資基準を厳格化することで、企業の資金繰りが途絶え、倒産が増加する傾向にある。しかしながら今次局面は、日銀の民間銀行を通じた無利子・無担保融資などにより政策的に銀行の融資基準をコントロールしたことで、銀行の貸出態度が緩んだ状態にある。

 実際に各種企業サーベイを見ると、銀行の貸出態度を回答する項目が改善している。こうした企業の資金需要を反映し、7月の銀行貸出(都市銀行、地方銀行、第二地方銀行)は前年比6.4%と大幅に増加した。この6.4%という数値は同じ基準でさかのぼれる1992年以降で断トツの伸びだ。ここまでを整理すると、現在の日本は空前の景気減速とマネー急増が併存する奇妙な構図になっているのだ。

画像
日本経済は「空前の景気減速」と「マネー急増」が併存する奇妙な構図になっている
(Photo/Getty Images)
 

コロナ対策がインフレを招く?

 さて、マネー急増と言えばインフレだが、現在のマネー急増が物価上昇(あるいはハイパーインフレ)を招くという意見は少数派である。日本のインフレ動向をめぐっては「大幅なマイナスの需給ギャップが残存する下で停滞が続く」──。これがメインシナリオとして広く共有されており、筆者もそう考えている。

 需給ギャップとは文字通り需要と供給のバランスで、一般的に景気が悪い時は供給過剰となり物価は下落する。日銀が公表している「経済・物価情勢の展望」(展望レポート)において、2022年度でさえ消費者物価の見通しがプラス0.7%と控えめなのは、需給ギャップが大幅なマイナスにあることが背景にあると考えられる。

 他方、8月12日に発表された7月の米国の消費者物価は「マネー急増型インフレ」の実現可能性を喚起する結果であった。

 消費者物価の全体から食料・エネルギーを除いたコア物価は、前月比プラス0.6%、前年比プラス1.6%と市場予想(前月比プラス0.1%、前年比プラス1.1%)を大幅に上回り、上向きのカーブに転じた。中古車(前月比プラス2.3%)、衣料品(プラス1.1%)といった財価格のみならず、家賃、教育、通信といったサービス価格が広範な品目で上昇した。

 こうした米国の物価上昇の背景にあるのは、マクロの家計収入増加に裏打ちされた個人消費の底堅さである。マクロの家計収入を見ると、賃金の大幅減少を政府の大規模支援策が補ったことで4~6月期に前年比プラス10%程度増加している。


 そうした下で個人消費支出は3月に前月比マイナス6.7%、4月にマイナス12.9%と沈んだ後、5月はプラス8.5%、6月はプラス5.6%と回復し、7~8月も同程度の回復軌道を歩んだと思われる。こうした環境下で企業は値下げ競争に距離を置くことができたのだろう。

【次ページ】米国の物価上昇は一過性か?次のトレンドか

関連コンテンツ

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます