• トップページ
  • 日銀が警戒する「円安の弊害」とは? 2022年は「為替相場」に要注意と言えるワケ

  • 会員限定
  • 2021/12/21 掲載

日銀が警戒する「円安の弊害」とは? 2022年は「為替相場」に要注意と言えるワケ

【連載】エコノミスト藤代宏一の「金融政策徹底解剖」

記事をお気に入りリストに登録することができます。
日本銀行の「長短金利差操作付き量的・質的金融緩和」の導入から5年超が経過した。この間、日銀が掲げる物価目標2%は達成できず、終わりの見えない金融緩和が続いている。もっとも、2021年を振り返ってみると、日銀は質的緩和の根幹である上場投資信託(ETF)買い入れを大幅に縮小するなど、大きな変更を実行した1年でもあった。また、日銀が想定していた為替をめぐる立ち位置も大きく変化したように思える。これは案外、今後の日銀の金融政策を左右する重要なポイントであると筆者は認識している。

執筆:第一生命経済研究所 経済調査部 主席エコノミスト 藤代宏一

執筆:第一生命経済研究所 経済調査部 主席エコノミスト 藤代宏一

2005年、第一生命保険入社。2008年、みずほ証券出向。2010年、第一生命経済研究所出向を経て、内閣府経済財政分析担当へ出向し、2年間「経済財政白書」の執筆、「月例経済報告」の作成を担当する。2012年に帰任し、その後第一生命保険より転籍。2015年4月より現職。2018年、参議院予算委員会調査室客員調査員を兼務。早稲田大学大学院経営管理研究科修了(MBA、ファイナンス専修)、日本証券アナリスト協会検定会員(CMA)。担当領域は、金融市場全般。

photo
日銀が想定していた為替をめぐる立ち位置は変化しており、これが今後の日銀の金融政策の決定において重要なポイントになるかもしれない
(Photo/Getty Images)

2021年金融政策の重大事件、「ETF買い入れを事実上停止」

 2021年の金融政策を振り返ってみよう。2021年の事実上の幕開けは、2020年12月の金融政策決定会合で発表された声明文の最終段落に以下の文が加わったことであった。

「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」の枠組みは、現在まで適切に機能しており、その変更は必要ないと考えている。この枠組みのもとで、各種の施策を点検し、来年3月の金融政策決定会合を目途にその結果を公表する。 

 その後2021年3月の金融政策決定会合では金融政策の「点検」結果が示された。日銀は当該分析結果を踏まえ、イールドカーブコントロール(以下、YCC)の修正とETF買い入れ方針の変更を決定した。

 YCCの修正は、長期金利誘導目標の「明確化」と銘打った「程度」の解釈の拡大であった。それまで日銀は「0%程度」とする長期金利の誘導目標の範囲をプラスマイナス0.20%と説明してきたが、それ以後はプラスマイナス0.25%であるとした。

 ETF買い入れ方針の変更は、事実上の買い入れ停止とも言える買い入れ基準の厳格化であった。買い入れ基準は非公式ながら、東証株価指数(TOPIX)の前場下落率が2%を超えた日の後場に買い入れる方針に変更したことは容易に把握できる(従前は0.5%)。

 この基準の下で4月1日~12月13日までの実績は、買い入れ回数(日)が4回(日)、買い入れ総額はわずか2804億円に留まっている(1回あたりの買い入れ額は701億円)。この金額を見ると、7兆円強の買い入れによって海外投資家の売りを吸収した2020年からの落差は大きく、株式市場における日銀の存在感は急激に低下したと言える。

 なおTOPIXの前場下落率が2%を超える日数は2015~2020年の平均で9日程度である。2022年もこの基準が不変なら年間買い入れ額は1兆円を明確に下回って着地する公算になる。質的緩和の根幹であるETF買い入れを大幅に軌道修正したことを改めて認識しておきたい。

画像
ETF買い入れを大幅に軌道修正したことを改めて認識しておきたい
(Photo/Getty Images)

黒田日銀の裏ミッション「円高是正」は達成されたが…

 ところで黒田日銀が発足した2013年、日銀に課された「誰もが知る裏のミッション」は円高是正であった。2012年10月まで80円割れの水準で推移していたドル円相場をリーマンショック前のおおよその水準である100円超へと戻すことが待望された。

 黒田総裁が導入した「量的・質的金融緩和」はそうした期待に見事に応えた。その後2014年10月の追加緩和もあり、ドル円レートは2015年6月に125円近傍へと吹き上がり、実質実効為替レートは変動相場制移行後の最低水準に下落した。

 この間、円安に伴う輸入物価上昇により消費者の生活が圧迫された側面はあったが、製造業を中心に企業収益が劇的な改善を遂げたことで、総じてみれば円安を好感する論調が優勢であった。日銀の裏ミッションは超過達成とも言える結果を残したと言えるだろう。


 もっとも、2021年になると「円安」を歓迎する声は明確に衰えた。

 黒田総裁は10月28日の金融政策決定会合後の記者会見で「円安は日本経済にプラスなのは確実」、「輸出や海外子会社収益の増加効果が輸入コストの上昇によるマイナスの影響をかなり上回っている」として円安の利点を強調したが、一方で9月のインタビューでは「日本企業の海外生産が増え、かつてのように円安が輸出の数量を増して、成長率を押し上げるという効果は弱くなっているかもしれない」とも発言しており、かつての認識が微妙に変化したように感じられる。

 それでは、なぜ円安は歓迎されなかったのか。

【次ページ】「円安」が歓迎されなくなった2つの理由

あなたの投稿

関連コンテンツ

東京都

2024年に向けて、サイバーセキュリティ最新情報や多様化する脅威への対処法&防止策

サイバーセキュリティ業界最大級のイベントRSAカンファレンスでも話題となった最前線をご紹介 攻撃に関連する被害のレベルが、かつてないほど高くなっている今、 専門家から最新の攻撃手法やトレンドに関する情報をお届けします。 サイバーセキュリティの専門家、ITリーダー、経営者、そしてデジタルアセットとプライバシーを守りたい全ての方々に知っておくべき! RSAカンファレンスでも話題となったサイバー対策や、政府、教育機関、弁護士からの講演を通して、進化するサイバー脅威から組織や自分自身を保護する力やより強固なサーバーセキュリティ体制の構築の知識を深めましょう! 最新のサイバー脅威動向の解明 サイバーセキュリティインシデントへの対応 サイバーハイジーンの強化 協力と知識共有 未来への強靭性の構築 本セミナーでは、複合環境における高度な脅威対策のためのネットワーク検出と可視性の重要性、そして技術の進化に伴う政策の変化と法的コンプライアンスの最適な戦略についてお話しいたします。 また、今後多発することが見込まれる ChatGPT 技術を悪用した攻撃、コロナ蔓延やウクライナ戦争を契機にしたサイバー攻撃の状況の変化、 VR/AR/MRにおける新たなセキュリティとプライバシーの脅威を踏まえといった最新の攻撃手法を掘り下げ、金融、電力業界から幅広い業界でのサイバーセキュリティの課題に取り組む皆様に向けて、一年に一度のセキュリティイベント、専門家と共にセキュリティの高度化を探求しましょう!

東京都

Ivanti NEXT 2023

コロナ禍によってリモートワークやハイブリッドワーク環境への対応の波とデジタル化の更なる加速によって、Everywhere Work(場所にとらわれない働き方)が拡大し、より柔軟性のある働き方が定着しました。それと同時に、従業員が利用するPCやモバイルデバイス、周辺機器デバイス、アプリの数が増えたことで、企業はより複雑化したIT環境に直面しながら、一層のセキュリティ強化が求められるようになっています。また、経済産業省が2018年に発表した「DXレポート ~ITシステム『2025年の崖』克服とDXの本格的な展開~」により提唱された『2025年の崖』問題も迫っており、企業はDX(デジタルトランスフォーメーション)へ推進を加速しています。 そのような変化に対応・直面する中、 IT担当者が担うミッションはIT(ハードウェア、ソフトウェア)資産管理、サイバーセキュリティ(脆弱性、デバイス、ネットワーク)の強化、社員からのITサポートの対応、既存システムの保守、新システムの導入、OSの移行など多岐にわたり複雑化しているだけでなく、ITの人材不足や熟練者の退職によるナレッジのブラックボックス化が発生し、情報システム部門がすべての対応を行うことが難しい時代を迎えております。また、最近では従業員の定着率にも影響する「従業員のデジタル体験(Digital Employee Experience)」という重要性が高まっており、企業には、これまで以上にデジタル化で社員に負担をかけないよう、仕事環境の早急な改善が求められています。 本イベントでは、企業の「次」の戦略的なITの取り組みへリソースを使えるよう支援を目指すIvanti製品やソリューション、国内の事例をご紹介します。

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

おすすめユーザー

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます