• トップページ
  • 令和2事務年度金融行政方針の「裏側」とは? 文書を読み解くと見えてくるもの

  • 会員限定
  • 2020/10/16 掲載

令和2事務年度金融行政方針の「裏側」とは? 文書を読み解くと見えてくるもの

大野博堂の金融最前線(26)

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
令和2事務年度金融行政方針については、表面的な情報がほぼ金融機関に浸透した時期である。その内容は、ほぼ昨年度の焼き直しに近いと感じている方も多いだろう。ところが、本来は記載されるべき重要な論点が「記載されなかった」可能性がある。すなわち、公表された金融行政方針は「既に陳腐化している」と言ってもよい。そこで本稿では、金融庁の足元の問題意識と背景を紐解きながら、文書からは読み取れない「裏側に隠されたメッセージ」や「本来は記載されたはず」であった課題を解き明かしていこう。

執筆:NTTデータ経営研究所 パートナー 金融政策コンサルティングユニット長 大野博堂

執筆:NTTデータ経営研究所 パートナー 金融政策コンサルティングユニット長 大野博堂

93年早稲田大学卒後、NTTデータ通信(現NTTデータ)入社。金融派生商品のプライシングシステムの企画などに従事。大蔵省大臣官房総合政策課でマクロ経済分析を担当した後、2006年からNTTデータ経営研究所。経営コンサルタントとして金融政策の調査・分析に従事するほか、自治体の政策アドバイザーを務めるなど、地域公共政策も担う。著書に「金融機関のためのサイバーセキュリティとBCPの実務」「AIが変える2025年の銀行業務」など。飯能信用金庫非常勤監事。東工大CUMOTサイバーセキュリティ経営戦略コース講師。宮崎県都城市市政活性化アドバイザー。

photo
令和2事務年度金融行政方針はどのように「読む」べきか
(Photo/Getty Images)
 

なぜ「金融行政方針の公表」は想定よりも早かったのか

 コロナ騒ぎの中で執筆された令和2事務年度金融行政方針は、サブタイトルに「コロナと戦う」といったメッセージが付されている。ただし、梅雨時期の段階でメディアも既に「アフターコロナ」「withコロナ」をキーワードに掲げてきたことからわかるように、現在は既に「コロナを排除する」といった段階から「コロナとの共生」を念頭においたフェーズへとシフトしている。

 つまり、行政方針の中身が定義されたのは発表(8月末)の相当程度前であることが明らかで、それ以降に足元で生じた重大事象や環境変化に即した課題設定がビルトインされていないと見るべきであろう。また筆者ら関係者は内々に「9月以降に公表される」といった情報を耳にしており、どうしても早く公表したい事情があったであろうことを拝察している。

 要因として考えられるのは二点だ。つまり、総理交代と長官交代である。行政方針は一年間の金融行政の方向付けを示す文書であり、早くから遠藤前長官が構築した新しい検査・監督の流れを令和2事務年度も踏襲することが決まっていたのであろう。そのため、トップ交代、とりわけ新官邸からの影響を受けないギリギリのタイミングで急ぎ公表に踏み切ったものと筆者は予想している。

画像
金融庁が掲げた3つの重点課題
(出典:金融庁「令和2事務年度 金融行政方針」2020年8月31日)



令和2事務年度金融行政方針で見るべきポイントは2つ

 このような事情で早期に公表された金融行政方針であるため、内容は昨年度の焼き直しに近く、新たな着目点は少ない。目新しいところでは「重要情報シートの導入」といったものも記載されているが、アカウンタビリティ(説明責任)をしっかりと全うせよ、といった従前からの指導そのものでもあり、今更ながらの感が漂う。

 また、「コロナと戦う」を標ぼうするが故に、テレワークの推進のほか、デジタル化への障壁となっている従来の書面・押印・対面を前提とした慣行の見直しを推進する、といった点について、形式的に語られている程度である。

 既に他の識者からもこうした「表面的な分析」、というよりも「紹介」は十分にし尽くされているが、ここでは2つのポイントのみを簡単に述べる。

●地銀の合従連衡の推進

 新総理からも着任早々発言があったとおり、具体的な統合の将来像を「単独での生き残りが困難」と思われる地銀に検討させることで、早期の合従連衡を推進しようとしている。金融庁は、以下の問題を抱える地銀を対象に、経営者との対話を実施するとしている。

  • ・持続可能な収益性が期待できない銀行
  • ・将来にわたる健全性が確保できない銀行

 このような課題がある地域金融機関とは、早期警戒制度などに基づく深度ある対話により、持続可能なビジネスモデルを構築するための実効性のある対策を求めるとしている。

【次ページ】金融行政方針で「本来示すべき」喫緊の課題とは

関連コンテンツ

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます