• 2025/11/19 掲載

【完全解説】銀行システムが無防備に? 金融庁注視「量子による暗号崩壊シナリオ」とは(4/4)

会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。

金融業界全体でのPQC移行への取り組みが急務

 量子脅威への対応は個別金融機関の努力だけでは限界があり、業界全体での協調した取り組みが不可欠だ。

 金融庁は冒頭で述べた新形態銀行との意見交換会(注7)において、「金融庁は、金融ISAC、業界団体と連携するとともに、検査・モニタリングなども活用しながら、各金融機関および金融業界全体のPQC移行に向けた対応状況を推進、フォローしていく」という方針を明らかにしており、業界全体での取り組みを重視している。

 同時にこのメッセージは、PQC対応がシステムリスク管理の一環として、将来的に検査・監督で確認される可能性があることも示唆しており、金融庁がいかにこの問題を重要視しているかがうかがわれる。

 金融機関にとって、量子脅威は遠い将来の話ではない。今すぐにインベントリ作成、リスク評価、重要性・緊急性の評価に着手し、計画的にPQC移行を進めることが求められている。量子コンピューター時代の到来に備え、金融業界は重大な転換点に立っていると考えるべきである。

〔注〕
[注1] 金融庁「新形態銀行との金融犯罪対策等に係る意見交換会 連絡事項」(2025年6月6日)
https://www.fsa.go.jp/news/r6/sonota/20250624/20250624-1.pdf
[注2] 金融庁「預金取扱金融機関の耐量子計算機暗号への対応に関する検討会報告書」(2024年11月26日)
https://www.fsa.go.jp/singi/pqc/houkokusyo.pdf
[注3] 内閣官房「政府機関等における耐量子計算機暗号(PQC)利用に関する関係府省庁連絡会議」
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/pqc/index.html
[注4] CRYPTREC「CRYPTREC 暗号技術ガイドライン(耐量子計算機暗号)2024年度版」(2025年3月31日)
https://www.cryptrec.go.jp/report/cryptrec-gl-2007-2024.pdf
[注5] サイバーセキュリティ戦略本部「重要インフラのサイバーセキュリティに係る行動計画」(2025年6月27日)
https://www.cryptrec.go.jp/report/cryptrec-gl-2007-2024.pdf
[注6] 金融庁「金融機関におけるサイバーセキュリティに関するガイドライン」(2024年10月4日)
https://www.fsa.go.jp/news/r6/sonota/20241004/18.pdf
[注7] 金融庁「預金取扱金融機関の耐量子計算機暗号への対応に関する検討会報告書」(2024年11月26日)
https://www.fsa.go.jp/singi/pqc/houkokusyo.pdf

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 1

  • 10

  • 0

  • 0

  • 0

  • 1

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

基本情報公開時のサンプル画像
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます

基本情報公開時のサンプル画像