• 2025/11/13 掲載

日本のマンションで「公用語」が中国語に?移住者増で今後あり得る「ヤバすぎる現実」

連載:どうなる? これからの日本の不動産

1
会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。
不動産価格が軒並み高騰している現在、タワーマンション(以下、タワマン)をはじめとする高級物件で外国籍オーナーの存在感が高まっている。先日福岡県では、居住予定者の大半が中国籍のオーナーとなるマンション建設を県が認可したという偽情報が拡散し、騒動にもなった。実際、日本のマンションにおいて、外国籍オーナーの比率が今後高まった場合、具体的にどんな変化が生じるのだろうか。
執筆:不動産ジャーナリスト 榊 淳司

不動産ジャーナリスト 榊 淳司

不動産ジャーナリスト・榊マンション市場研究所主宰。 1962年京都市生まれ。同志社大学法学部、慶應義塾大学文学部卒業。 主に首都圏のマンション市場に関する様々な分析や情報を発信。 東京23内、川崎市、大阪市等の新築マンションの資産価値評価を 有料レポートとしてエンドユーザー向けに提供。 その他経済誌、週刊誌、新聞等にマンション市場に関するコメント掲載多数。 主な著書に「2025年東京不動産大暴落(イースト新書)※現在8刷」、 「マンション格差(講談社現代新書)※現在5刷」、 「マンションは日本人を幸せにするか(集英社新書)※増刷」等。 「たけしのテレビタックル」「羽鳥慎一モーニングショー」 などテレビ、ラジオの出演多数。 早稲田大学オープンカレッジ講師。

photo
外国籍オーナーの増加で生じる変化とは
(Photo/Shutterstock.com)

ニュースになった「とあるマンション計画」

 最近、あるマンション建設に関するニュースがSNSを賑わせた。

 それは、福岡県の朝倉市において、住民の大半が外国籍となるマンションの建設を県が許可したというニュースだ。

 結果的にこれはいわゆる偽情報だったのだが、SNS上では「入居者の多くが中国から移住する者だ」などといった情報とともにひと騒動となり、県が会見を開いて建設を許可した事実はないと説明する事態にまで発展した。

 この騒動のような、マンションにおける外国籍の居住者に関する話題は昨今よく目にする。

 たとえば、東京五輪の選手村跡地である「晴海フラッグ」には多くの中国人が住んでいる、と言われている。以前にこの連載でも紹介したが、彼らは違法に民泊を行ったり、マンション内でフードデリバリーやレストランを営業している…そんなことを伝える記事も散見されるようになった。

画像
【画像付き記事全文はこちら】
東京五輪が終わっても、晴海フラッグは何かと話題だ
(出典元:yoshi0511 / Shutterstock.com)

 では具体的に、マンション居住者に外国籍の住人が増えた場合、どんな変化が生まれるのだろうか。 【次ページ】管理組合で起きる「あるヤバい変化」とは
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

基本情報公開時のサンプル画像
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます

基本情報公開時のサンプル画像