- 2025/11/13 掲載
日本のマンションで「公用語」が中国語に?移住者増で今後あり得る「ヤバすぎる現実」
連載:どうなる? これからの日本の不動産
不動産ジャーナリスト・榊マンション市場研究所主宰。 1962年京都市生まれ。同志社大学法学部、慶應義塾大学文学部卒業。 主に首都圏のマンション市場に関する様々な分析や情報を発信。 東京23内、川崎市、大阪市等の新築マンションの資産価値評価を 有料レポートとしてエンドユーザー向けに提供。 その他経済誌、週刊誌、新聞等にマンション市場に関するコメント掲載多数。 主な著書に「2025年東京不動産大暴落(イースト新書)※現在8刷」、 「マンション格差(講談社現代新書)※現在5刷」、 「マンションは日本人を幸せにするか(集英社新書)※増刷」等。 「たけしのテレビタックル」「羽鳥慎一モーニングショー」 などテレビ、ラジオの出演多数。 早稲田大学オープンカレッジ講師。
ニュースになった「とあるマンション計画」
最近、あるマンション建設に関するニュースがSNSを賑わせた。それは、福岡県の朝倉市において、住民の大半が外国籍となるマンションの建設を県が許可したというニュースだ。
結果的にこれはいわゆる偽情報だったのだが、SNS上では「入居者の多くが中国から移住する者だ」などといった情報とともにひと騒動となり、県が会見を開いて建設を許可した事実はないと説明する事態にまで発展した。
この騒動のような、マンションにおける外国籍の居住者に関する話題は昨今よく目にする。
たとえば、東京五輪の選手村跡地である「晴海フラッグ」には多くの中国人が住んでいる、と言われている。以前にこの連載でも紹介したが、彼らは違法に民泊を行ったり、マンション内でフードデリバリーやレストランを営業している…そんなことを伝える記事も散見されるようになった。
では具体的に、マンション居住者に外国籍の住人が増えた場合、どんな変化が生まれるのだろうか。 【次ページ】管理組合で起きる「あるヤバい変化」とは
不動産市況・投資のおすすめコンテンツ
不動産市況・投資の関連コンテンツ
PR
PR
PR