• 会員限定
  • 2025/11/03 掲載

生成AIで激変「中間管理職」のまったく新しい役割とは、組織の意思決定はどう変わる?

連載:野口悠紀雄のデジタルイノベーションの本質

会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。
生成AIがもたらす真の変化は業務効率化だけではない。企業をはじめとする組織の意思決定において、これまでにはない新たな可能性が生まれている。それを実現するためには、組織を再設計し、中間管理職は変化する役割に適応していかなければならない。そこで本稿では、生成AIを「組織の集合知形成装置」として捉え直し、その潜在的な力と、効果を発揮するために必要なことについて考察する。
執筆:野口 悠紀雄

野口 悠紀雄

1940年、東京に生まれる。 1963年、東京大学工学部卒業。 1964年、大蔵省入省。 1972年、エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。 一橋大学教授、東京大学教授(先端経済工学研究センター長)、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを歴任。一橋大学名誉教授。
noteアカウント:https://note.com/yukionoguchi
Twitterアカウント:@yukionoguchi10
野口ホームページ:https://www.noguchi.co.jp/

★本連載が書籍化されました★
『どうすれば日本経済は復活できるのか』 著者:野口悠紀雄
購入サイトはこちら:https://www.sbcr.jp/product/4815610104/

photo
生成AIを活用して集合知を形成し、大きな成果を挙げるには何が必要か
(Photo/Shutterstock.com)

集合知の形成とは“たとえば”何か?

 10月20日の本欄では、生成AIが資料収集や文書要約など個人の業務効率化だけではなく、企業が保有する膨大な非構造データを横断的に解析し、意味のある知識を発見する「集合知」の形成にも活用できることを述べた。

 たとえば、コールセンターの顧客応対ログを生成AIで要約・分類し、よくある問い合わせやクレーム内容のパターンを自動抽出することで、新商品開発や従業員教育に役立てることができる。これは生成AIが単なる情報処理ツールではなく、「知識の意味づけと再利用」を可能にする装置として機能し得ることを示している。

 また複数部門の報告書やトラブル対応記録をAIで横断的に分析すれば、各部門ではさほど問題視されていない事象が、全社的には見過ごせないレベルに達していることが分かるかもしれない。

 集合知の重要性はかねてから指摘されていたが、それを形成・実現していくための手段が不十分であったため、現実化することは稀であった。現在では、生成AIという強力な手段が利用可能になり、集合知の形成と利用が現実的な課題となった。 【次ページ】「生成AIで集合知形成」と「AIエージェント」の決定的な違い
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます

AI・生成AIの関連コンテンツ

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます