• 会員限定
  • 2025/10/21 掲載

「監督局」分割の衝撃、石破退陣の裏で進む「金融庁再編ドミノ」の行く末とは?

1
会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。
8月に金融庁が公表した2025事務年度の金融行政方針。組織改編など施策が盛り込まれていましたが、業界からは「どこに向かおうとしているのか方向感がつかめない」(銀行幹部)と戸惑う声も聞こえていました。ただ、石破茂氏の首相退陣など状況が目まぐるしく変わる中、各背策の背景にある狙いが徐々に鮮明化しつつあります。金融庁内外への取材をもとに、じわじわ見えてきた金融行政方針の”ウラのウラ”に迫ります
編集:ジャーナリスト 川辺 和将

ジャーナリスト 川辺 和将

元毎日新聞記者。長野支局で政治、司法、遊軍を担当、東京本社で政治部総理官邸番を担当。金融専門誌の当局取材担当を経て独立。株式会社ブルーベル代表。東京大院(比較文学比較文化研究室)修了。自称「霞が関文学評論家」

photo
2025事務年度金融行政方針の全体像
(出典:金融庁公表資料

存在理由を問われた「監督局」、分割で再出発へ

 2025事務年度の金融行政方針で特に注目を浴びたのが、金融庁における組織体制の抜本的な見直し案です。

画像
2025事務年度金融行政方針の全体像
(出典:金融庁公表資料

 本文中には「監督・モニタリングの高度化を更に進めるため、業務の一層の増加が見込まれる監督局を2局体制とし、『資産運用・保険監督局』及び『銀行・証券監督局』を設置することを目指す」と記されています。どういうことなのか、状況を一度、整理しておきましょう。

 現在の金融庁は3つの局で構成されています。総合政策局、企画市場局、そして今回焦点が当てられている監督局です。

 監督局は、旧大蔵省から監督部門を切り離して独立した経緯を持つ金融庁にとって、自らの存在理由そのものと言えます。「金融事業者」を監督し、問題が認められれば業務停止命令や業務改善命令といった行政処分を判断・発出する強大な権限を持っています。

 「金融事業者」とひと口に言っても、実際には銀行や証券会社、保険会社、資産運用会社などその形態はさまざまです。それぞれの業界に対応した部署があり、その監督業務を専門的に担う人材が配置されています。

 この多岐にわたる業界の監督を一手に引き受けてきた監督局を、「銀行・証券」、「資産運用・保険」の2つに分けるというのが、今回の組織改編案の骨子です。

 いっそのこと、「銀行局」「証券局」「保険局」「資産運用」の4つに分ければよいのでは……と思われるかもしれません。しかし、局の数を増やし人員を増強することは法改正の必要もありハードルが極めて高く、「内閣人事局との折衝を円滑に進めるための現実策を取った」(金融庁OB)との見方が大勢です。 【次ページ】大規模な組織改編計画は”岸田路線”継承の証?
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます