• 会員限定
  • 2023/05/26 掲載

「退職金大増税」時代の到来か、制度概要と待ち受ける過酷シナリオ

記事をお気に入りリストに登録することができます。
政府は賃上げや成長分野への労働移動などを目指した労働市場改革を検討しているが、その中に、退職金の課税優遇見直しが含まれている。勤続21年以上の課税優遇にメスが入るのか、6月の指針発表に注目が集まる。退職後のシニアワーカーの実態に詳しい筆者が、制度概要や予測される影響について解説する。

執筆:シニアジョブ 代表取締役 中島康恵

執筆:シニアジョブ 代表取締役 中島康恵

50代以上に特化した人材紹介、人材派遣を提供するシニアジョブ代表取締役。1991年、茨城県生まれ。少年~学生時代はサッカーに打ち込み、J1のユースチームで活躍。大学在学中に仲間を募り、シニアジョブの前身となる会社を設立。2014年8月、シニアジョブ設立。当初はIT会社を設立したが、シニア転職の難しさを目の当たりにし、シニアの支援をライフワークとすることを誓った。売上前年比が最高で300%に及ぶ成長を続け、現在に至る。専門紙を中心にシニアの転職・キャリアプラン、シニア採用等のテーマで連載・寄稿中。

photo
退職金の課税優遇見直しはどうなる?
(Photo/Shutterstock.com)

退職金課税優遇見直しで、退職金頼みの老後計画は危険に?

 2019年に話題となった「2,000万円問題」。現在は年金だけで足りないとされる額はもっと小さいといわれるが、それでも老後は安心という人は少ないだろう。

 ここ数年で60代後半でも働き続ける人が大幅に増え、70歳前後まで働くことに違和感も少なくなってきているが、どこかで年金生活へのシフトがやってくる。そのときに年金の不足分を補うのは、貯蓄だろう。その貯蓄を考える上で、やはり退職金の存在は大きい。

 しかし今後、退職金を受け取る際にかかる税金が上がるかもしれない。

 岸田首相が議長を務める新しい資本主義実現会議は、今年6月労働市場改革の指針を発表する予定。4月に示された原案の中に、現行の制度では優遇されている20年以上勤続した人の退職金課税の控除見直しが含まれている。まだ議論の段階だが、実際に制度改正があれば、勤続21年以上の長期勤続者が退職金をもらう際にかかる税金が、現在より増える。

 長年勤めて退職金を貯金して老後資金にしようと考えている人や、退職金を元手に投資など資金運用して老後資金をプラスしようと考えている人は、その計画の見直しが必要になるかもしれない。

 以降では、退職金をめぐる制度改正について状況を整理する。

画像
退職金は老後資金のあてにならないかもしれない…
(Photo/Shutterstock.com)

勤続21年以上の課税優遇にメスか

 まずは、現状の退職金の課税制度から説明する。

 現在の制度で所得税の計算式は、「(退職金-退職所得控除額)×1/2×所得税率」である。ちなみに退職金は「分離課税」として、他の所得とは合算されず退職金だけで税額が計算される。

 上記の中の「退職所得控除額」が今回の争点だ。現状はこれが「勤続20年以下」と「勤続21年以上」で計算が変わる。「勤続20年以下」の控除額は、「40万円×勤続年数」となる。勤続20年以下で80万円に満たない退職金なら税金はかからない。


 一方、「勤続21年以上」の場合、21年以上の年数分がさらに優遇される制度になっている。式にすると「800万円+70万円×(勤続年数-20年)」となる。

 退職所得控除額が、勤続20年までは1年40万円分、勤続21年以降は1年70万円分だ。つまり、転職などで短い勤続年数の退職金を複数回もらうよりも、1カ所に長く務めて退職したほうが有利な課税制度となっていたが、これが見直しの議論の対象となっている。おそらくは控除額を一律「1年40万円」とするなど、勤続20年以下と21年以上の差を埋める方向を検討しているのだろう。

 政府は、1つの企業に長く務めるのではなく、成長分野などへの転職(労働移動)を促したい狙いからこうした検討をしているといわれている。また、企業が従業員に支払うコストを、退職金から通常の賃金にシフトすることで、賃上げを期待しているといった声もある。

 ここまでが現行の退職金の課税制度と、現在政府が検討している見直しの内容である。だが実は、退職金と関連する税金の控除は2022年にも変更となっている。 【次ページ】退職金だけじゃない…税金控除の見直し

関連タグ

あなたの投稿

関連コンテンツ

バブル期の水準が異常だっただけ「賃金が増えていない」という大多数の誤解

いい所まで分析が出来てるのに、詰めが甘い。
バブル期に出しすぎだったのではなく、今までが出し渋り過ぎただけ。
バブル期はIT発達が乏しく他社との価格競争なんかも今よりも緩かった。デフレで価格競争して支払う原資を失ったゾンビ企業が跋扈して上げないことが当たり前の糞社会が醸成された。
ヨーロッパ、アメリカを比較に入れれば年収は上がってるよね?
ならバブル期が上げすぎということではなく、バブル後が上げなさすぎということになる。
給料を上げなかった経営者側に言い訳できるような記事かくな。
それに時給が上がって最下層の年収があがり総年収が変わらないやばさが分かってるのか?
正社員の最下層化が始まっている。
最低賃金が低かった頃物価も上がってなくて400万円台の社会人でもどうにかなってたが最低賃金アップで物価があがり、でも400万円層の年収は変わらないから底が上がって400万円層が底辺層になってきている。
これこそが茹でガエル。
社会人を歯車に例えてみようか、油を刺さなきゃ動かないよな?その油をギリギリまで落としてメンテナンスもせず動かしてるのが今の会社、
もっと油させば回るのにそれを理解しない。
水車にも例えようか水を流さなきゃ水車は回らないよな?
その水が今チョロチョロで極わずかなんですよ。
上流のダムには水がいっぱいで締め続けてるんですよ。
まず書くべきは経営者への賃上げ。そして賃上げ。
原資が必要というなら
社長が営業に単価アップを厳命して既存顧客からまず利益を上乗せして持ってくる経営を始めるように書くべきだ。
記事を書くならば総年収を上げない経営者は悪くらいの立場で書くべきだ。

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

おすすめユーザー

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます