- 会員限定
- 2025/08/26 掲載
生活苦しいけど…なぜ株価爆伸び?「トランプ関税」が激変させた“経済のカラクリ”
【連載】エコノミスト藤代宏一の「金融政策徹底解剖」
2005年、第一生命保険入社。2008年、みずほ証券出向。2010年、第一生命経済研究所出向を経て、内閣府経済財政分析担当へ出向し、2年間「経済財政白書」の執筆、「月例経済報告」の作成を担当する。2012年に帰任し、その後第一生命保険より転籍。2015年4月より現職。2018年、参議院予算委員会調査室客員調査員を兼務。早稲田大学大学院経営管理研究科修了(MBA、ファイナンス専修)、日本証券アナリスト協会検定会員(CMA)。担当領域は、金融市場全般。
日経平均株価最高値、背景にある意外な要因とは?
日経平均株価は2025年8月13日に4万3,274円となり、約1年1カ月ぶりに最高値を更新した。上昇に弾みがつくきっかけとなったのは、7月23日(日本時間)の日米関税交渉の合意だろう。日本製品に対する相互関税率は(その時点で通告されていた)25%から15%に、自動車についもてそれまでの27.5%(かねてより設定されていた2.5%分を含む)から15%に引き下げられることになった。
また、その直後にEU、韓国といった主要国・地域もおおむね同様の内容で米国と合意に至ったことで、世界経済を取り巻く不透明感は大きく後退した。それによって日本企業の業績見通しが好転したのは言うまでもない。
トランプ関税の「良い・悪い」はどう判断すれば良い?
筆者はトランプ関税について、関税率そのものの水準もさることながら、他国との差が重要であると認識している。今回のトランプ関税とよく比較される1970年代から1990年代前半までの日米貿易摩擦において、米国の標的は日本であり、実際に日本の競争力はそがれてしまった。
今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。
すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!
株式・債券市場・資金調達のおすすめコンテンツ
株式・債券市場・資金調達の関連コンテンツ
PR
PR
PR