• 会員限定
  • 2025/05/13 掲載

楽天銀行が巨額預金を獲得、BaaSやステーブルコインが「金利ある世界」で輝くワケ

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
10
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
金利上昇が続く中、単に高金利をアピールして“預金(キャッシュ)”を集めても、顧客はすぐに他行へ移ってしまう──。このように、金融機関の顧客獲得競争が激化する中、“(他行に)逃げない預金”を次々と獲得している。なぜ楽天は成功しているのか。ステーブルコインや電子マネーにも広がる資金獲得の新潮流を解説する。
photo
BaaS時代、「金利上昇とキャッシュの獲得」をどう再考すべきか?
(Photo/Shutterstock.com)

足元の金利上昇と銀行の動き

 ここ最近、銀行による預金を集める動きが増えている。新聞などのマスコミ報道においても、銀行での預金金利の引き上げの話が報じられている(注1)。筆者は2024年3月の日銀ゼロ金利政策の解除がもたらした結果、こういった動きが増加していると理解している。

 この流れが今後続いていくのかどうかについては、日銀が金融政策をどうしていくのかにもよるとは思っているものの、物価の上昇基調も考えればこの流れは当面続くものと考える。

 おそらく銀行も金利のこれからの上昇を想定して対応を進めていると理解している。金利の上昇基調を前提とした場合に、銀行が預金を集めることは合理的ではある。

画像
日本の大手銀行10行の普通預金金利
(出典:編集部作成)

 ただし金利が高ければ預金者は集まってくる一方、金利自体は市場で決定されることが前提であり、市場金利から大きく乖離したレートで預金を集める場合には、それ以上のレートで運用する先の融資先、投資先を持っていない限りは継続性という観点では疑問符がつく。

 また高い金利を提示することで獲得できる預金者は、往々にして金利に対する感応度が高い預金者であり、他の銀行でより高い金利の預金があればそちら側に流れていく可能性も高い。

 銀行が本来求めているのは預金残高の増加とともに、粘着性の高い預金である。粘着性の高さも目標にして預金獲得を目指すとなると、より難易度は上昇するがこの状況が変わり始めているのだ。 【次ページ】なぜ、楽天銀行は「粘着性の高い」巨額預金を獲得できたか?
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます