- 会員限定
- 2025/07/03 掲載
MUFGが地銀の銀行システムを採用した理由、みんなの銀行の逆転劇が始まった
フリーのテクニカルライター。コンシューマからエンタープライズまで、初心者向けの記事からテクニカルな解説記事、広告記事、企業取材記事などを手がける。執筆した書籍はこれまでに約80冊。オールアバウトでは「パソコンソフト」「ワード(Word)の使い方」「MS Officeの使い方」のガイドもつとめる。2008年からWordカテゴリーでのMicrosoft MVP。
個人ホームページ:http://www.makoto3.net/
facebook:http://ja-jp.facebook.com/inouekengo
前編はこちら(この記事は後編です)
MUFGへのシステム提供のインパクトとは?
2025年5月27日、三菱UFJフィナンシャル・グループ(以下、MUFG)は、新リテール戦略構想を発表し、その中で新しいコンセプトのデジタルバンクを2026年度後半に開業すると発表した。注目されたのは、そのシステム基盤として、みんなの銀行が開発・運用するバンキングシステムが採用されたことだ。永吉氏は、システムの特徴とMUFGに選択された理由を次のように述べる。
「フルクラウドであることでスケーラビリティ・耐障害性・柔軟性を備えたアーキテクチャとなっており、アプリケーションはマイクロサービスとAPIで疎結合な設計とすることで、非常に柔軟に機能を開発・改修できることが特徴です。また、銀行システムすべてをパッケージで提供するのではなく、1つひとつの機能を個別に提供することができる点をご評価いただけたのではないかと思います」(永吉氏)
ただし、できることは、みんなの銀行で実装されているものに限られる。したがって、独自の機能・サービスを実現するには、新たな仕組みを追加していくことになるのだろう。 【次ページ】MUFGが採用したIT基盤を地銀が開発できたワケ
デジタルバンク/ネオバンク/BaaSのおすすめコンテンツ
デジタルバンク/ネオバンク/BaaSの関連コンテンツ
PR
PR
PR