- 会員限定
- 2025/06/27 掲載
「V字回復」した島根銀行に何が起きた?SBIグループとの連携「Before/After」徹底解説
2022年4月に掲げた「中期経営計画」の実績は?
島根銀行は、島根県を拠点とする第二地方銀行で、島根県内に24店舗、鳥取県内に9店舗、そしてスマートフォン支店の計34店舗を展開している。2022年4月から2025年3月までの3年間を計画期間とする「中期経営計画」が終了し、新たに、2025年4月から2028年3月までの3年間を対象とする「新中期経営計画」が、2025年5月13日に発表された。この2つの経営計画に共通しているのは、山陰地方の活性化を大きな目標として掲げていることである。山陰地方の経済の現状について、島根銀行スマートフォン支店の支店長の野中駿平氏は、こう語る。
「山陰地方は、他の地域と比較しても、少子高齢化と人口減少が著しく進行しているのが現状です。そうした背景があるため、経済の規模も縮小傾向にあります。また、コロナ禍による経済の縮小や消費の低迷から完全に回復するには、まだ時間がかかるでしょう。我々は島根と鳥取を拠点としており、地元の事業者さまと密接な協力関係を築いているため、強い危機感を覚えています。そして、積極的に支援を行っていく必要があると考えています」(野中氏)
島根銀行が、2022年4月から2025年3月までの3年間を計画期間とする「中期経営計画」を策定した背景には、地元経済の逼迫した状況があったのだ。2022年に島根銀行が掲げたキャッチフレーズは「夢への架け橋~オープンイノベーションバンクしまぎん~」だった。その基盤となる考え方は「顧客中心主義」だ。
「我々は前中期経営計画の柱に顧客中心主義を位置付けています。顧客中心主義とは、お客さまの夢や課題を共有し、夢の実現や課題解決をすることによって、お客さまと我々の共通価値の向上を実現することです。顧客中心主義を徹底することで、地域に選ばれる銀行、ファーストコールバンクになることを目指しています」(野中氏)
顧客中心主義に基づいた営業活動を行うことと、収益を向上することとを両立することが求められる。前中期経営計画で設定された数値目標は以下だった。
「2025年3月期のコア業務純益は14億円(計数目標は10億円)、当期純利益は6億円(計数目標は5億円)で、いずれも計数目標として掲げた数字を達成しています。自己資本比率は7.5%となっており、目標としていたKGIは未達ですが、全体としてはかなり順調です。我々は2019年からSBIグループと業務提携しており、丸5年経過したところです。その2019年の時点と比べると、預金に関しては1,000億円以上伸ばし、コア業務純益も11億円以上、伸ばしています」(野中氏)
SBIグループとの連携が島根銀行の業務にもたらした効果とは
地方の事業者のパートナーとして、地域に密着した活動を行い、地域ブランド力向上や地域活性化支援の強化を通じて、信用関係を構築してきたのだ。下の図は、「新中期計画の全体像」のイメージを示したものである。
今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。
すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!
地銀のおすすめコンテンツ
PR
PR
PR