SBクリエイティブ株式会社 提供コンテンツ

  • スペシャル
  • 会員限定
  • 2025/09/29 掲載

ふくおかFGが「DX銘柄に3度」選出の納得理由、地銀生き残りのカギ「内製化戦略」

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
ふくおかFGが「DX銘柄に3度」選出の納得理由、地銀生き残りのカギ「内製化戦略」

人口減少や低金利環境が続く中、デジタル化の波に乗り遅れた地方の金融機関は淘汰の危機に直面している。こうした厳しい環境において、DXの推進は生き残りをかけた最重要課題となっているが、成功させている企業は多くない。こうした中、ふくおかフィナンシャルグループ(FFG)は「DX銘柄」を3回も獲得する快挙を成し遂げた。その成功を支えているのが、システム開発の「内製化」戦略だ。そこで今回、FFG DX推進本部 システムソリューション部 副部長の関谷 浩氏に、内製化戦略などでDX成功の秘訣について話を聞いた。

FFGが直面した「デジタル課題」

 ふくおかフィナンシャルグループ(FFG)は、福岡銀行を中核とする4つのリアル銀行と1つのデジタルバンク「みんなの銀行」を傘下に持つ地域金融グループだ。総資産32.2兆円を誇り、地域金融機関としては国内最大級の規模を持つ。個人顧客数は660万人、法人取引先数は28万先と、九州経済を支える重要な存在である。

 しかし、FFGもデジタル変革の波には苦戦していた。関谷氏は、従来のシステム開発の課題について、「各部門が個別にシステムを導入し、ベンダーもバラバラだったため、全体ではなく個別最適となっていました」と語る。

 さらに、システム改修のたびにコストがかかり、外注費用は高騰。UIやUXも不統一な上、機能の不整合が生じ、何より顧客ニーズやデジタル技術の変化にスピーディーに対応できない状況が続いていた。

 こうした課題を解決するため、FFGが選択したのが「内製化」という戦略だった。ここからは、DXの取り組みとともに、内製化戦略をはじめとしたDX成功の秘訣について解説する。

この記事の続き >>

  • ・DX成功の裏にある「内製化戦略」の中身
    ・改革の起爆剤「AI」をどう活用?
    ・デジタル×リアルで目指す「圧倒的な顧客体験」

この続きは
会員限定(完全無料)です

ここから先は「ビジネス+IT」会員に登録された方のみ、ご覧いただけます。

今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。

すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!

  • ここでしか見られない

    2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!

  • 完全無料

    登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!

  • トレンドを聞いて学ぶ

    年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!

  • 興味関心のみ厳選

    トピック(タグ)をフォローして自動収集!

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます


処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます