• 会員限定
  • 2025/07/25 掲載

初日から“逆走”……それでも勝てる? 王者・ウェイモに挑む「テスラ」ロボタクシー

篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第184回)

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
2
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
自動運転タクシーの領域で新たな動きが出た。テスラの「ロボタクシー」がテキサス州オースティンで試験運行を始めたのだ。テスラのEV車「モデルY」をベースにした今回の取り組みには、先行するグーグル系の「ウェイモ」とはいくつかの異なる特徴があるようだ。今回は、実装技術、車両展開、ソフトウェア戦略などの観点から、揺籃期の自動運転タクシー市場を読み解いてみよう。
執筆:九州大学大学院 経済学研究院 教授 篠崎彰彦

九州大学大学院 経済学研究院 教授 篠崎彰彦

九州大学大学院 経済学研究院 教授
九州大学経済学部卒業。九州大学博士(経済学)
1984年日本開発銀行入行。ニューヨーク駐在員、国際部調査役等を経て、1999年九州大学助教授、2004年教授就任。この間、経済企画庁調査局、ハーバード大学イェンチン研究所にて情報経済や企業投資分析に従事。情報化に関する審議会などの委員も数多く務めている。
■研究室のホームページはこちら■

インフォメーション・エコノミー: 情報化する経済社会の全体像
・著者:篠崎 彰彦
・定価:2,600円 (税抜)
・ページ数: 285ページ
・出版社: エヌティティ出版
・ISBN:978-4757123335
・発売日:2014年3月25日

photo
テスラの「ロボタクシー」は、グーグル系「ウェイモ」と何が違う?
(Photo:Josiah True / Shutterstock.com)

ウェイモとは“真逆”……「目と脳だけ」で挑むロボタクシー

 EV(電気自動車)大手のテスラは、2025年6月22日にテキサス州オースティンで「モデルY」をベースとした自動運転「ロボタクシー」の試験運行を開始した。その取り組みには、先行するグーグル系の「ウェイモ」とは異なる事業展開上の特徴があるようだ。

 第1は実装される技術だ。前々回解説したように、ウェイモはLiDAR(ライダー)と呼ばれる特殊なセンサーやミリ波レーダー、カメラを用いて周囲の情報を集め、AIが運転操作を判断する。

 一方、ロボタクシーはLiDARなどのセンサー技術を使わず、カメラ(目)とAI(脳)だけを頼りに自動運転の実現を目指している。

 LiDARなど高価な装備を削ぎ落すという意味では、身軽な軽装備の車両といえる。不透明感はあるものの、うまくいけば、先行するウェイモなどの重装備陣営を猛追して追い越す急展開があり得るとの見方もある。

 第2は車両の展開力だ。テスラは、勢いに鈍化はみられるものの、EV車の世界市場で中国BYD社と1位争いを繰り広げており、車両の生産力で大きな存在感がある。EVはソフトウェアや電池などに巨額の投資が必要なため、量産効果による「規模の経済性」は、事業展開で威力を発揮するだろう。 【次ページ】買った車が「勝手に稼ぐ」、テスラが描く“交通の未来”
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます