• 会員限定
  • 2025/11/14 掲載

なぜ“あの業種”ばかり?急増する「黒字リストラ」の裏にある…企業のガチすぎる本音

会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。
2025年1~8月のリストラのうち、黒字リストラがなんと6割もの割合を占めた。そんな東京商工リサーチの発表後も、黒字リストラが相次いでいる。積極的で未来志向の戦略とも言えるが、労働者の立場からすれば、今現在苦しいわけでもないにもかかわらず、退職者を募るのはたまったものではない。今後も黒字リストラは増えるのか、国や労働者の考えと合ったものなのか、考えてみたい。
執筆:シニアジョブ 代表取締役 中島 康恵

シニアジョブ 代表取締役 中島 康恵

50代以上に特化した人材紹介、人材派遣を提供するシニアジョブ代表取締役。1991年、茨城県生まれ。少年~学生時代はサッカーに打ち込み、J1のユースチームで活躍。大学在学中に仲間を募り、シニアジョブの前身となる会社を設立。2014年8月、シニアジョブ設立。当初はIT会社を設立したが、シニア転職の難しさを目の当たりにし、シニアの支援をライフワークとすることを誓った。売上前年比が最高で300%に及ぶ成長を続け、現在に至る。専門紙を中心にシニアの転職・キャリアプラン、シニア採用等のテーマで連載・寄稿中。

photo
上場企業の早期・希望退職は黒字企業が過半数を占めているという…
(Photo/Shutterstock.com)

一体なぜ?リストラの6割が黒字企業という現実

 黒字リストラが増えているという。

 業績不振で赤字になった企業が泣く泣く社員を切る、というのが、これまでのリストラのイメージだが、黒字リストラは業績が好調な企業が人員削減を行う。業績や財政が好調・安定しているうちに、既存事業の整理と成長分野への資源の再配分や、年代や専門分野など人員構成の見直し、年功序列など賃金や人事の制度変更を目指して行われる。

 東京商工リサーチによると、2025年1月から8月までの上場企業の「早期・希望退職」募集のうち、業績が堅調な黒字企業によるものが6割を占めるという。

 企業の立場で考えれば、切羽詰まってからでなく、まだ余裕があるうちに将来を考えて組織や制度を再構築するため、赤字からのリストラよりも前向きに成長を意識した戦略と言える。一方、いくら自身の意思で手を挙げ、退職金の割り増しや再就職支援があったとしても、キャリアが途切れ、転職の労力も必要な労働者の立場では、黒字リストラは本当にやむを得ない必要なことなのか、疑問に思う部分もあるかもしれない。

 今回はこうした黒字リストラと雇用の今後について考える。 【次ページ】対象者は中高年?黒字リストラの9割近くを占める業種は…
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

基本情報公開時のサンプル画像
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます

基本情報公開時のサンプル画像