• 会員限定
  • 2025/07/14 掲載

日産の経営再建「切り札」になるか...新型リーフ「世界初」の偉業達成の実力とは

連載:EV最前線~ビジネスと社会はどう変わるのか

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
4
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
日産自動車(以下、日産)が電気自動車(EV)「リーフ」の新型を発表した。2010年の初代発売から15年を経た同車種はどんな進化を遂げたのか。そして、未曽有の経営危機に直面している日産の「再建への切り札」となり得るのか。新型リーフの詳細を、モータージャーナリストの御堀直嗣氏が解説する。
執筆:モータージャーナリスト 御堀 直嗣

モータージャーナリスト 御堀 直嗣

1955年(昭和30年)生まれ。玉川大学工学部機械工学科流体工学研究室卒業。1978~81年フォーミュラレースに参戦、81年にFJ1600で優勝。84年からフリーランスライター。著書29冊。一般社団法人日本EVクラブ理事。NPOトリウム熔融塩国際フォーラム会員。日本モータースポーツ記者会会員。公益社団法人自動車技術会会員。自動車を含め環境やエネルギー問題に取り組む。

photo
新型日産リーフの実力とは

新型リーフで日産が果たした「世界初」の偉業

 日産自動車のEV「リーフ」がこの秋に新型となる。まず北米市場で秋に発売され、日本では年内に発売予定だ。

 リーフは、2010年に初代モデルが発売された。その前年に、三菱自動車工業からi-MiEVが発売され、世界初のEVという言い方は三菱自動車に譲るが、登録車(軽自動車ではない)では世界初と言える量産市販EVである。

画像
初代リーフは2010年に発売された
(出典元: Stefan Ataman / Shutterstock.com)

 リーフは2017年に2代目へモデルチェンジし、今回の3代目に至る。日産によれば、EVで3世代目を迎えるのは世界で初めてとのことだ。EV先駆者の1台として、歴史の長さを物語っている。

新型リーフ「3つの強み」

 では、新型リーフはどのような魅力を携えて登場したのか。

 現在、発表されている内容は、基本的に北米仕様を基にしている。その上で、一部については日本仕様としての数値も公開されている。

 新型リーフの特徴は、次の3点だ。

  1. 1)内外装の変更
  2. 2)一充電走行距離の延長
  3. 3)先進技術の搭載

 内外装の刷新に合わせ、新型リーフは、クロスオーバー車の位置付けになった。

 初代から2代目は、小型車で実用的とされる2ボックスのハッチバック車の形態だった。3代目となる新型では、リアウィンドウへ至る屋根が大きく傾斜し、クーペのような姿になった。より個性的でスペシャリティカーの趣になっている(ただし、実車がまだ公開されておらず写真からの印象だが)。それでも、後席後ろの荷室容量はそれほど減っていないようだ。そうした実用性は堅持している。 【次ページ】車体に込められた「遊び心」とは
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます