• 2025/09/05 掲載

「人手不足」より深刻…製造業の7割を追い詰める“本当の課題”、現場で何が?

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
キャディは、製造業に従事する1200人を対象に「製造業の調達実態調査」を実施した。購買・調達業務に関わる現場の声を収集し、経営に与える影響や業務上の課題、今後重要度が増すリスクを明らかにすることを目的としたもの。調達コストや人材不足、地政学リスクなど、製造業を取り巻く環境変化が調達業務にどう影響しているかを探った。
photo
値上げ要請や円安で調達現場が苦境、人手不足より深刻な課題とは

「人手不足」より深刻?製造業の現場が今一番頭を抱える課題

 調査によると、近年経営インパクトが大きくなっている部門として「購買・調達」を挙げた回答が最も多く、続いて「生産管理」「設計・開発」が上位となった。これまで製造現場や設計部門が注目されることが多かったが、原材料や資材の価格高騰が続く中、調達部門が企業全体の収益に直結する存在となっている。

 今後1~2年で重要度が増す外部環境の変化やリスクとしては、「調達コストの上昇」72.2%で最多となった。

 これまで製造業の課題として語られてきた「人手・労働力不足」(51.0%)や「地政学リスクによるサプライチェーンの断絶」(39.4%)を上回っており、「小ロット生産の比率向上」(31.8%)や「情報セキュリティ対策の強化」(24.2%)を抑えて突出した結果となった。

 調達業務の難易度が高まっている理由として、回答者の約3/4が「サプライヤーからの値上げ要請」を挙げた。そのほかにも「円安」「グローバル化」「下請法対応」といった要因が重なり、現場の業務は複雑化している。

画像
【調達業務が難しいのはなぜ?】サプライヤーからの値上げ要請が74.8%で最多。円安(58.5%)も影響している。

 実際に、現在の調達コストに「大変満足」と答えた人は0%で、半数近くが不満を抱いている状況が浮き彫りとなった。

 最適なコストでの調達を阻む課題としては、「ノウハウ・知見が属人化している」が38.4%で最も多くなった。次いで「適正な調達価格が分からない」(36.9%)、「最適なサプライヤーの選定ができていない」(32.3%)が続いた。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます