• 会員限定
  • 2025/09/08 掲載

ヤバすぎ…ChatGPTが実現してしまった「悪魔の証明」、社会構造を揺るがす驚愕の事態

連載:野口悠紀雄のデジタルイノベーションの本質

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
12
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
ChatGPTは文書の内容をチェックし、「特定の条件に合致する箇所がない」と答えることができる。これは、限定した範囲内での「悪魔の証明」が可能であることを示すものだ。この能力がさらに進歩すれば、社会構造に大きな影響が及ぶかもしれない。
執筆:野口 悠紀雄

野口 悠紀雄

1940年、東京に生まれる。 1963年、東京大学工学部卒業。 1964年、大蔵省入省。 1972年、エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。 一橋大学教授、東京大学教授(先端経済工学研究センター長)、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを歴任。一橋大学名誉教授。
noteアカウント:https://note.com/yukionoguchi
Twitterアカウント:@yukionoguchi10
野口ホームページ:https://www.noguchi.co.jp/

★本連載が書籍化されました★
『どうすれば日本経済は復活できるのか』 著者:野口悠紀雄
購入サイトはこちら:https://www.sbcr.jp/product/4815610104/

photo
ChatGPTはどのようにして社会構造に大きな影響を与えるのか
(Photo/Shutterstock.com)

福音書に男女差別があるか聞いてみたら…

 先日、友人から、「福音派の主張の中には男女平等を否定するものがあるが、福音書には男女差別を正当化する内容があるのか?」という質問を受けた。

 「福音派」(Evangelicals)とは、プロテスタントの非主流派だが、トランプ大統領の強力な支持層と言われ、その存在が、いま米国で注目を集めている。

 福音派の中の保守的なグループは、「女性は家庭にとどまるべきで、夫が指導者、妻は従う立場。男性は社会や教会で指導的役割を担うべきで、教会での牧師職や説教などの権威的役割は、男性に限るべきだ」などと主張している。

 福音派の主張は新約聖書の四福音書(マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネ)に基づくと言われるのだが、男女差別を正当化するような記述が本当に福音書にあるのだろうか? これが、友人の質問だった。私はこの問いに即答できなかったので、この質問をChatGPTに投げかけてみた。

 すると、「福音書において、男女差別を明確に正当化する記述は存在しません。むしろ、イエス・キリストの言行は当時のユダヤ社会における女性の地位を高めるものであったという評価が可能です」という明快な回答が即座に返ってきた。そしてChatGPTは、当時の社会状況とイエスの考えについて、多くの重要な事項を教えてくれた。 【次ページ】悪魔の証明は「ある業務」に使える
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます

AI・生成AIの関連コンテンツ

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます