• 会員限定
  • 2025/05/17 掲載

史上最大の「銅鉱床」を発見、ゲイツやベゾス、三菱商事も出資する謎のAI企業とは

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
クリーンエネルギーへの移行に伴い、電気自動車や風力発電に不可欠な鉱物資源の需要が急増している。2050年までに消費量は現在の6倍、市場規模は4,000億ドルに達する見通しだ。この需要に応えるため、AIスタートアップ企業が革新的な探査手法を開発。従来の半分のコストと時間で新鉱脈の発見に成功し、世界最大の鉱業会社も揺れ動かしている。知られざる鉱業界で起こるAI変革の最前線を追ってみたい。
執筆:細谷 元  構成:ビジネス+IT編集部
photo
鉱業界で起こるAI変革の最前線とは?
(Photo/Shutterstock.com)

レアメタルなどをめぐる現状と課題、AIの可能性

 クリーンエネルギーへの移行が世界的に加速する中、その実現に不可欠な鉱物資源の確保が喫緊の課題となっている。国際エネルギー機関(IEA)の報告によると、電気自動車は従来の自動車と比べて6倍もの鉱物資源を必要とし、陸上風力発電所の建設には、ガス火力発電所の9倍の鉱物資源が求められる。2010年以降、新規の発電設備に必要な鉱物量は再生可能エネルギーの市場シェア拡大に伴い50%増加している。

 この需要拡大を受け、2050年までに鉱物資源の消費量は現在の6倍に達し、市場規模は4,000億ドル規模まで拡大する見通しだ。しかし、この需要に応える上で、業界は複数の構造的な課題に直面している。リチウム、コバルト、レアアースといった重要鉱物の生産は、上位3カ国で全世界の3/4以上を占める地理的な偏在性が顕著だ。また、鉱脈の発見から生産開始までに平均16.5年もの期間を要することも大きな課題となっている。

 こうした状況を打開する可能性を秘めているのが、人工知能(AI)だ。鉱業向けAI市場は、年率12.5%で成長を続け、2027年までに15億ドル規模に達する見込みだ。AIは、複雑な地質データを従来の手法よりも高速かつ正確に処理し、人間の目では見落としがちな微細なパターンや異常を検出。探査プロセスの効率化によるコスト削減を実現している。

 Earth AIの創業者ローマン・テスリュクCEOが指摘するように、「鉱業における真のフロンティアは、地理的なものではなく、技術的なもの」。この認識は、業界全体のアプローチを根本から変えつつある。 【次ページ】Earth AI、過去50年分の探査データを活用し新鉱脈を発見
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます