• 会員限定
  • 2025/10/28 掲載

PKSHA 代表×元陸上・為末氏が激論、対人文化が関係…?「AI導入時に抑えるべき本質」

1
会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。
AIは人の仕事を奪うのか、それとも人を支えるのか。この根本的な問いに対して、AIサービスを手掛けるPKSHA Technology代表取締役の上野山勝也氏は、「AIは経営者が意志を持てば、社員にとって希望の技術になります」と語る。しかし、現実には、AI導入につまずく企業は多い。なぜAIはPoC(概念実証)で終わってしまうのか。その背景には、人とAIの“関わり方”が関係しているようだ。AIと身体の関係性を探求する、元陸上選手で現在Deportare Partners代表の為末大氏と、4400社を超える企業のAI活用を支援してきた同社 上野山氏が意見を交わした。
執筆・構成:ビジネス+IT編集部
photo
「PKSHA AI Summit 2025 TOKYO」で対談するPKSHA Technology 代表取締役
上野山勝也氏(写真左)とDeportare Partners 代表取締役 為末 大氏(写真右)

13年で見えた真実…日本に根づくのは「人と人をつなぐAI」

 PKSHA Technology設立から13年。同社にはさまざまな企業から「AIは人の仕事を置き換えてしまうのか」「AIを使わない人は置いていかれるのか」といった不安の声が寄せられるようになったという。しかし、上野山氏は「AI開発に取り組む我々が日々体感しているのはその逆です。AIは不安の技術ではなく希望の技術と考えています」と断言する。

 その根拠となるのが、現在日本全国で稼働する約1万のAIエージェントの実態である。これらのAIには1つの明確な共通項がある。それは「人を置き換えるAIではなく、人と人の間で働くAI」だということだ。上野山氏はこれを「コネクティブAI」と呼んでいる。

 具体例として、コンタクトセンターではオペレーターと顧客の間でAIが感情を滑らかにつなぎ、社内ヘルプデスクでは困り事を解決策に適切につなぐ。会議では議事録を取るだけでなく、認識の齟齬を解消し、参加していない人にも情報を届ける役割を担っている。

 こうした状況に対し、上野山氏は「日本に普及してきたAIのうち、明らかに人を置き換えるものは受け入れられていません。人の間に挟まって、むしろつながり方を変える。人と人の間に橋を架けることで広がってきました」と説明する。

画像
日本で普及しているAIと諸外国で普及しているAIは様相が異なるという
(出典:PKSHA)
【次ページ】文化ごとに異なるAIに対する価値観。日本では…?
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます