- 会員限定
- 2025/02/17 掲載
なぜJR沿線と“街の魅力”が違う? 東急電鉄「人を集める沿線づくり」が凄すぎるワケ
連載:小林拓矢の鉄道トレンド最前線
鉄道各社が真似したがる…東急の経営とは?
経営多角化を進める鉄道会社は多いが、東急ほど事業多角化に成功している鉄道会社はほかにない。同社は、ある要素を経営資源として複数の事業を組み合わせ、優れた企業活動と沿線環境の充実をなしとげており、これが他社にない強みを生み出している。そんな東急の経営は、国有鉄道(国が所有・経営する鉄道)が分割・民営化に向かう際の議論にも大きな影響を与えている。当時、「国鉄が民営化されJRとなれば、東急など私鉄各社がやっているような多角化経営ができるようになり、企業としての収益力が高まるのではないか」といった話すら出ていた。
実際に、民営化後のJRは多角化経営を進めているが、私鉄ほど事業が多岐にわたるものにはならず、不動産・ホテルや商業施設の運営などがメインとなっている。JRになってから38年と国鉄時代から長い年月が経っても多角化経営は板についていないのだ。
それでは、私鉄各社やJRが真似しようとしてきた東急の多角化経営とは、どのようなものなのか。
今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。
すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!
関連コンテンツ
関連コンテンツ
PR
PR
PR