記事 中国 なぜ人気最強「無印良品」が“そっくり企業”に負ける事態に…? 日本企業の残念な盲点 なぜ人気最強「無印良品」が“そっくり企業”に負ける事態に…? 日本企業の残念な盲点 2023/03/23 良品計画が運営する「無印良品」は、中国でも337店舗を展開し、20~30代を中心に絶大な人気を得ている。しかし、その人気とは裏腹に、中国事業の業績不振が続いている。その主な理由は明快で、日中の価格格差に不信感を持っている人が少なくないからだ。だが、価格を是正したところで無印良品が中国市場を攻略できるとは言い切れない事情がある。無印良品の「最大のライバル」が急速に業績を伸ばす背景を探ると、中国や東南アジアにおける、日本企業に対する価値観の変化が見えてきた。
動画 財務会計・管理会計 経営支援に資する「強い財務・経理部門」への変革を目指せ 経営支援に資する「強い財務・経理部門」への変革を目指せ 2023/03/23 長期化するコロナ禍、緊張する世界情勢、急激な円安など、不確実性の時代における財務・経理部門の姿はどうあるべきか。 本講演では複数の日本企業での財務・経理部門の責任者を務め、経営支援を行える「強い財務・経理部門」への変革に取り組んだ事例をご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年1月25日「バックオフィスDXカンファレンス2023 総務人事/経理財務/業革Day」より
動画 国際法・国際標準化 裁判IT化・ODRと司法・紛争解決のDX 裁判IT化・ODRと司法・紛争解決のDX 2023/03/23 紛争解決のIT化の状況について紹介する。具体的には、2022年5月に成立して民事訴訟のIT化に関する民事訴訟法改正、2023年通常国会に提出予定のその他の民事裁判手続のIT化改正、近時実装化が図られつつあるオンラインの裁判外紛争解決(ODR)、さらに紛争解決へのAIの活用(その前提となる判決情報のオープンデータ化)等について論じる。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年1月26日「バックオフィスDXカンファレンス2023 法務/知財Day」より
ホワイトペーパー 製造業界 ランサムウェアに狙われる製造業…経産省の『工場セキュリティガイドライン』を解説 ランサムウェアに狙われる製造業…経産省の『工場セキュリティガイドライン』を解説 2023/03/23 ランサムウェア攻撃による被害が拡大している。中でも、製造業は最も頻繁に攻撃対象となっており、工場の稼働が停止する事故が増加している。その主な原因は、工場のネットワークを外部ネットワークにつなぐ機会が増えたことにある。そのような背景から、経済産業省は工場システムのセキュリティ対策を実施する上で、参考となるような考え方やステップを示した『工場セキュリティガイドライン』を策定した。本書は、工場セキュリティガイドラインの要点や、効果的な対策の進め方、よくあるファイル授受の課題解決方法などを解説する。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 「契約ライフサイクルマネジメント(CLM)」入門、ソリューション検討時のポイント 「契約ライフサイクルマネジメント(CLM)」入門、ソリューション検討時のポイント 2023/03/23 契約書の作成や審査、締結後の管理など、契約にまつわる業務は多岐に渡り、その工程も多い。そのため、管理プロセスが煩雑になるだけでなく、承認されないままの契約書が送付されてしまうなど、潜在的なリスクも抱えている。これらの手間やリスクを解消するため、契約プロセスを大幅に効率化する「契約ライフサイクルマネジメント(CLM)ソリューション」を導入する企業が増えている。本書は、CLMソリューションが、契約プロセスの各段階でどう有効なのか、また、導入を検討する際に確認しておくべきポイントなどを解説する。
ホワイトペーパー 市場調査・リサーチ 1300人超に「契約管理」調査、頻繁に発生する「人為的エラーの正体」と解消法 1300人超に「契約管理」調査、頻繁に発生する「人為的エラーの正体」と解消法 2023/03/23 契約書の管理方法について、従来からの複雑なプロセスに加え、テレワークの導入が加速したこともあり、近年、急速な変化が起きている。その実態を探るため、通常業務で契約プロセスに関与している1300人以上を対象に調査を実施。それにより、契約の問題の多くは人為的エラーに起因しており、承認プロセスが契約プロセス失速の最大の原因になっていることが見えてきた。本書は、1300人への契約管理の調査で見えてきた人為的エラーの正体と各ステージにおける実態、その解消方法や改善の取り組み状況などについて、調査結果を基に解説する。
ホワイトペーパー 業務効率化 【アンケート】一番面倒なのは「あの作業」、経費精算のホンネを徹底調査 【アンケート】一番面倒なのは「あの作業」、経費精算のホンネを徹底調査 2023/03/23 毎月発生する経費精算について、1284名を対象にアンケート調査したところ、申請者と経理担当者それぞれの実態が明らかになってきた。たとえば営業担当者の場合、全体の20%は残業をしてまで経費精算を行っているという。このことから、経費精算に伴い発生するコストは経理担当者の負担だけではないことが伺える。では、実際にどのような作業にリソースが費やされているのか。本書は、その調査結果について報告した上で、経費精算にかかる時間を約9割減らし、年間230万円のコスト削減も可能とするツールについて、事例を交えて紹介する。
記事 財務会計・管理会計 なぜマツキヨココカラの財務・経理は「強い」のか?カギは積極的な「データ活用」 なぜマツキヨココカラの財務・経理は「強い」のか?カギは積極的な「データ活用」 2023/03/23 ここ数年、働き方改革やコロナ禍、世界情勢の緊迫化や急激な円安などといった目まぐるしい変化が企業を襲っている。この状況下に対応できるために、「バックオフィス」である財務・経理部門の役割も従来から変化することが求められているのをご存じだろうか。不確実性の高い時代における財務・経理部門のあり方とはどのようなものなのだろうか。マツキヨココカラ&カンパニーの西田浩氏に、同社が進めてきた財務・経理部門の変革と目指す未来像について聞く。
記事 コンプライアンス総論 国際評価「最低ランク」…日本の司法DXは成功するか?一橋大学山本教授が大解説 国際評価「最低ランク」…日本の司法DXは成功するか?一橋大学山本教授が大解説 2023/03/23 世界銀行からも「司法のIT化」において最低評価を受けている、司法IT化後進国・日本にもようやく変化の兆しが表れはじめている。2022年5月に成立した改正民事訴訟法で民事訴訟のIT化に関する内容が盛り込まれたのだ。すでに争点整理の手続においてはWeb会議が普及しており、さらに2025年度中にはe提出、e法廷、e事件管理の「3つのe」が実現する予定だ。また、ODRを促進しAIを活用することで紛争解決全体のIT化を図る議論もされている。本記事では、一橋大学大学院 法学研究科 教授の山本和彦氏が、日本の紛争解決制度のIT化の現状や課題、そして未来予想図を解説する。
記事 IT運用管理全般 【驚異】ドコモが「解決スピード10倍超」達成、「アジャイル&クラウド」の使い方 【驚異】ドコモが「解決スピード10倍超」達成、「アジャイル&クラウド」の使い方 2023/03/23 NTTドコモがAmazon Web Services(AWS)の本格的な利用を開始したのは2012年にさかのぼる。そこから、従来のウォーターフォール開発をアジャイル開発に、外部への開発委託を準内製に切り替え、約10年をへてほぼすべてのサービス系(SoE: System of Engagement)システムをクラウド移行することに成功する。同社のシステム開発、アプリケーション開発の体制や仕組みは、その間にどのように変遷したのか。同社 プロダクトデザイン部 部長 三井 力 氏が語った。
記事 スーパーアプリ・金融機能統合 「楽天は射程圏」、LINEとヤフー合併後の「PayPay経済圏」の進化とは? 「楽天は射程圏」、LINEとヤフー合併後の「PayPay経済圏」の進化とは? 2023/03/23 Zホールディングス(ZHD)は、完全子会社のLINEとヤフーとの3社合併を2023年度中に行うことを発表している。もともと同社は2021年に韓国NAVER子会社だったLINEを取り込む形で、ZHDを持ち株会社とするLINEとヤフーを傘下に取り込んだ共同経営方式での経営統合を行っていた。それから2年が経過したが、広告市況の悪化と合併によるシナジーがあまり発揮されていない点を考慮して、LINE出身の出澤剛氏を単一のトップとする命令系統を一本化した新組織体制を築くことを目指している。「楽天は射程に」ともアピールするZホールディングスのグループ経済圏がどのように進化するのかを探る。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ 伸び悩むネットフリックスが「韓国発」にこだわるワケ、ブームだけでない切実な裏事情 伸び悩むネットフリックスが「韓国発」にこだわるワケ、ブームだけでない切実な裏事情 2023/03/23 米ネットフリックス(Netflix)が、韓国発のコンテンツを強化している。同社が2021年に韓国で製作した映画・ドラマ作品は15作だが、2022年に25作となり、2023年には34作まで増強する予定だ。なぜ、ここまで韓国発にこだわるのか。そこには、ネットフリックスが抱える経営事情と、「飛び抜けたコスパの良さ」といった2つの理由が、複雑に絡み合っていた。
記事 見える化・意思決定 DX基盤構築で「購買金額2.7倍」顧客像を解明、JFRがデータ分析で成果を出せたワケ DX基盤構築で「購買金額2.7倍」顧客像を解明、JFRがデータ分析で成果を出せたワケ 2023/03/23 大丸松坂屋百貨店、パルコを傘下に持つJ.フロントリテイリング(JFR)では、「リアル×デジタル戦略」を掲げ、データに基づく経営判断、新規ビジネスの創出を目指している。その足掛かりとして、百貨店、ショッピングセンター(パルコ)それぞれの顧客データを集約したグループ統合データ基盤を構築した。2022年3月に、パルコからJFRへ異動し、グループデジタル統括部長に就任した林直孝氏に、取り組みの背景となる戦略と、データから見えてきた次なる打ち手について聞いた。
記事 金融業界グローバル動向 暗号資産に親和性が高い金融機関が続々破綻、バイナンスは大丈夫なのか? 暗号資産に親和性が高い金融機関が続々破綻、バイナンスは大丈夫なのか? 2023/03/23 3月に入ってから、米シリコンバレーバンクにシルバーゲートキャピタル、シグネチャーバンクが「取り付け騒ぎ」などの理由により破綻した。これら3社は暗号資産業界に親和性が高い金融機関として知られる。「取り付け騒ぎ」といえば暗号資産業界でも直近の「FTXの破綻」が 脳裏によみがえるが、現状をどう考えるべきなのか? 本稿ではBTC実質取引高の92%と市場を担うバイナンスへの「さまざまな疑惑の目」について解説する。