経営戦略
経営戦略のニュース
経営戦略のスペシャル(記事)
PR
PR
PR
経営戦略のイベント・セミナー
<7月8日(火)ハイブリッド開催> 「ROIC経営 第6弾」 ~ 事業ポートフォリオの最適化がもたらす、「競争優位性強化」と「稼ぐ意識と組織」への変革 ~ ◆ゲスト 〇野瀬 義明氏(同志社大学大学院ビジネス研究科 教授) 〇青島 弘治氏(古河電気工業 取締役 兼 執行役員常務 財務本部長) 〇熊谷 五郎氏(日本証券アナリスト協会 企業会計部長) ----------------------------------------------------------------------------- ◆来場特典 ご来場様へは野瀬様の著書『ROICツリーで読み解く経営戦略』を1冊プレゼント ◆申し込み特典 申込者様限定にて2週間のアーカイブ視聴をいただけます。 ----------------------------------------------------------------------------- ◆プログラム 〇基調講演 「ROICツリーで読み解く経営戦略」 ~「収益性」の高…
経営企画に唯一の正解はない。 この30年間、世界の成長の波に乗り遅れ、日本は悔しい思いをしてきました。 これを次の10年の飛躍に変えるには、経営を支える「経営企画」の力が不可欠。 ただ変化が激しい市場環境の中で、一社単独で最適解を導くことは限界だからこそ、 経営企画の皆さまが集い、対話し、自社にとっての"次の一手"を見つけられる。 その想いから、Loglass経営企画サミット2025を開催いたします。
今、企業を取り巻く環境は大きく変わり続けています。 顧客接点の複雑化と期待値の高騰 マルチチャネル・オムニチャネルが当たり前になり、 顧客はどの接点でも「シームレスでパーソナライズされた体験」を期待するようになっています。 生成AIの急速な進化と不透明な未来 生成AIやエージェント型AIの登場で、マーケティングやCXは大きな転換点に立っています。 しかし、具体的に「今、何をすべきか」「どこから手を付けるべきか」に悩む企業も多いのが現実です。 データ活用の高度化と組織の壁 顧客データは急増する一方で、部門間のサイロ化やデータ利活用の難しさが足かせとなり、 顧客理解と体験設計の精度を高めきれない課題も浮き彫りになっています。 こうした変化と課題を乗り越えるために、今必要なのは 現場に即した具体的な事例や知見 技術だけでなく組織や戦略を横断した本質的な議論 すぐに…
金融庁による「顧客本位の業務運営に関する原則」の提言から8年がたち、金融業界においてはNPSの導入が一巡しています。 顧客志向の企業文化を醸成し、戦略的なロイヤルティ向上に成功している企業も見られる一方、顧客調査の結果を改善施策に十分展開できていない、関係部門や経営層の巻き込みや浸透などに課題を感じている・・などのお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。 本セミナーでは、CXをリードしている方向けに、金融業界のNPSベンチマーク調査やCX動向レポートの発行、CX部門へのコンサルティングといった長年の支援実績をもとに、お客様からよく寄せられる顧客体験マネジメントにおける課題と乗り越え方をテーマに、以下についてお話します。 ・金融業界のCXマネジメントの現在地とトレンド ・金融業界における調査体系や顧客理解の課題 ・自社内の推進体制や、組織文化…
DXとマーケティング強化に役立つ最新情報をお届けするセミナーを開催! 本セミナーでは、企業・組織における営業活動の活性化をサポートする弊社製品・サービスをご覧いただけるほか、専門家による営業D X に関する特別講演やSKYPCEの導入事例のご紹介、パネルディスカッションなども実施します。 皆さまのご参加を心よりお待ちしております。