レガシーなITインフラを抱える企業の課題
近年の急速な市場変化に対応するために、企業には柔軟なIT基盤がより必要となっている。その解決策として、クラウドは1つの有力な選択肢だ。しかし、セキュリティや社内システム連携、パフォーマンス等を考えると、オンプレミスでなければならないシステムも数多く残っているだろう。
しかし、このオンプレミスを中心としたシステムが、古いまま放置されてはいないだろうか?
企業の中には、従来のアーキテクチャで作られたシステムが老朽化・複雑化してブラックボックス化し、さらにその結果としてリプレースが困難になり、非効率な運用と膨大なコスト負荷を余儀なくされている。これは、経済産業省が発表した「DXレポート」の中でも“2025年の崖”を招く要因の1つとして問題視されている。
このようなレガシーな環境では、当然ながら迅速なシステムの構築も拡張もできなければ柔軟なITインフラリソースの確保も困難となる。結果としてAIやIoTなどの最新技術を活用したデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する際の大きな足かせになってしまうのだ。
そして、直近のもう1つの大きな課題が新型コロナウイルスの感染拡大である。経済活動に大きな打撃を与えているのはもちろんだが、ワークスタイルにも大きな変化をもたらした。
在宅勤務を前提とした働き方の見直しが各所で行われている現在では、改めて既存のシステムの運用管理性を見直すべきだ。複雑化した従来のシステムでは、予測不可能な事態に限られた人員で柔軟かつスムーズに対応できなくなってしまう。
では、レガシーなITインフラから、運用管理性の高いインフラへと迅速かつ低負荷で移行するために、どのような手立てを打てば良いのだろうか。
この記事の続き >>
・レガシーITインフラの移行先として「HCI」はアリか?
・HCI導入に立ちはだかるギャップとその解決策
・新たなIT基盤の最適な活用方法と運用負担軽減の“答え”とは