ハイブリッド・マルチクラウド環境を支える人材確保は極めて困難
システムインフラの世界では、クラウドへのリフト&シフトが進みつつある。一般的に、クラウド移行に伴い企業のシステム運用のスタイルは変化する。過渡期には、オンプレミスとクラウドの両方が社内に存在し(ハイブリッドクラウド)、また利用するクラウドサービスも適材適所であらゆる種類を活用する(マルチクラウド)、いわゆる「ハイブリッド・マルチクラウド」の環境になる。
しかし、このハイブリッド・マルチクラウド環境は運用業務が複雑になりやすい。そのため、企業にとっては統合運用管理に切り替える、または完全なクラウド移行を早期に実現することなどが望ましい。その際、移行作業をスムーズに進めるには、オンプレミスとクラウド、双方の環境に習熟した人材が必要になってくる。
とはいえ、そうした人材は少なく、新規採用も容易ではない。それでは、クラウドへのリフト&シフトを進める際の複雑化する運用業務を誰に任せれば良いのだろうか。
この記事の続き >>
・最終的に目指すべきはAIによる無人オペレーション
・事例:7500時間の運用工数を削減、定型作業は2.5万件が自動化
・AWS認定パートナー として提供される分析サービス