出版業界のデジタル化と生産性向上の課題
日本国内の出版産業は、ピーク時の1997年から2018年にかけて約半分まで落ち込み、現在は下げ止まりの傾向はあるものの、縮小が甚だしい業界だ。一方で電子出版市場は、2020年のデータでは出版市場全体の24.3%を占め、そのうち電子コミックは31.9%増となっている。デジタル市場の伸びにより、少し明るい兆しが見えてきたといえるだろう。
こうした状況から、出版業界が生き残るには、紙媒体だけでなくWebやスマートフォン、タブレットに対応したコンテンツを展開することが必須だ。
だが、印刷コンテンツを電子化するには、Web用に再加工したり、EPUB(電子書籍ファイルの規格の1つ)に対応するためにオーサリングしたりする必要がある。つまり現状の業務からさらに別の仕事が増えるわけであり、いかに効率的に対処していけるかが課題となる。
生産性に関しては、新型コロナウイルスの影響も甚大だ。リモートワークを余儀なくされたことから、コンテンツ制作業務に支障をきたしている。PCとDTP系ソフトを自宅に持ち帰り、コミュニケーションが乏しい環境で社内サーバやクラウドを介してデータを共有していると、どれが最新なのか混乱を来しやすく、データ量が多いために貴重な時間のロスも発生する。また、テキストやデザインの変更を的確に伝えることも困難だ。
こうした課題を踏まえると、これからのコンテンツ産業でいくつか必要な観点が見えてくる。1つに、離れていても共同でコンテンツ制作を円滑に進められることだ。さらにもう1つが、Webなどへの対応のためにワンソースから複数チャネルへコンテンツを制作・配信できる仕組みである。
この記事の続き >>
・出版業界がDXを実現する上で「試練」となるのは?
・編集者やデザイナーの共同作業を簡単にし、紙面とWebの双方に対応できる「ニュートラルコンテンツ」を作成
・世界800社、週刊ダイヤモンドやハースト婦人画報社なども活用