迫る「2025年の崖」、企業のDX推進を妨げるレガシーシステム
経済産業省が企業のDX推進のために、2018年9月に発表した「DXレポート」。その中では、複雑化・ブラックボックス化した既存のシステムを使い続けることで、柔軟に改変するDX推進の妨げになり、将来の成長、競争力強化が見込めず、2025年以降に経済損失が生じると指摘されている。いわゆる「2025年の崖」問題だ。
1980年代にシステムを導入している企業は、部署ごとにシステムを導入し、さらにそれぞれで追加開発を重ねて非常に複雑化していることが多い。すると、システムを維持するコストはかさみ、経営判断に必要な全社横断のデータは従業員が労力をかけて手作業で作成するという事態も起こり得る。さらに、当時開発していた技術者が退職して対処できなくなるという問題も発生する。
以下では、レガシーシステムがDX推進の妨げになると問題意識を強く持ち、抜本的な改革を進めるとともに、顧客体験価値を高めたイーデザイン損保の取り組みを紹介する。
この記事の続き >>
・イーデザイン損保が挑む、インシュアテック企業への変革
・なぜ「究極のCX実現」と「レガシーシステムからの脱却」を同時に実現できたのか
・サービスを変革できる人・企業の共通点とは