有線/無線が混在、日本独自の“島ハブ”でも安全な社内アクセスを実現するには?
無線LAN増加や情報漏えいで再認識されるネットワークセキュリティ

とはいえ、有線ネットワークがなくなるわけではない。無線ネットワークはアクセスポイントがダウンすると、そこにつながっている全デバイスが使えなくなる。しかし、有線ネットワークがあれば、こうしたトラブルは避けられる。ネットワークの冗長化という点でも有線ネットワークは不可欠だ。
ただし、有線/無線の混在環境が当たり前になると、別の問題が顕在化してくる。その1つがアクセス権(認証)の問題だ。もともと有線ネットワークは、ポートに接続すればすぐに使え、簡易スイッチをつなげば接続台数を自由に増やせるという設定も少なくない。実際、多くの日本企業が部門やチームごとに“島ハブ”構成でポートを増やすケースが多い。
一方、無線ネットワークはアクセス権の認証が必須になる。遮蔽物を飛び越えた外部の人間や持ち込まれたデバイスによって、勝手に社内ネットワークに接続されてしまう懸念があるからだ。
しかし、こうした問題は、実は有線ネットワークでも同じで、“島ハブ”構成につなげば誰でもつながるというのは問題だろう。また、無線アクセスポイント(AP)を追加し、誰でも自由に使える“勝手無線化”をしているケースも少なくない。さらに、有線/無線の混在環境が当たり前になると、複数の認証方法を統合的に管理するという問題も出てくる。
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!ビジネスやITに役立つメリット満載!
-
ここでしか見られない
1万本超のオリジナル記事が無料で閲覧可能
-
多角的にニュース理解
各界の専門家がコメンテーターとして活躍中!
-
スグ役立つ会員特典
資料、デモ動画などを無料で閲覧可能!セミナーにご招待
-
レコメンド機能
あなたに合わせた記事表示!メールマガジンで新着通知
関連タグ