近鉄百貨店がたった3カ月で「経営の可視化基盤」を構築した方法とは

インバウンドの潮流と百貨店ビジネスのIT化

ディレクター
SAPクラウドソリューション責任者
室井修一氏
一方、課題もあった。たとえば、顧客動向や品ぞろえについて、担当者の主観に委ね「店舗でのIT活用が遅れていたこと」だ。
いつ来客が増え、どんな品がどの時間帯に売れるかデータで証明できないため、サービス品質と効率的な働き方を両立できていなかったという。
来客数が少ない店舗に人員を配置し過ぎると無駄が発生する一方、5人でやるべき仕事を3人で担っても、従業員が疲弊するだけで効率化にはつながらない。
ITがビジネスの鍵になるとはいえ、百貨店では「人による接客」が生命線である。人的リソースを最適化しつつ、顧客満足度を高めることが必要だった。
「ここ20年来、百貨店では人員の最適化という問題に直面してきました。データに基づく対応が遅れていたせいで、人材を増強させてもサービスの品質を高めることができず、他社に顧客を奪われてしまうケースもあったようです」と語るのは、NTTデータグループのコンサルティング会社クニエで、近鉄百貨店のシステム構築の責任者だった室井修一氏だ。
近鉄百貨店は、人員の最適化とサービス品質向上を両立させる施策として「ミクロとマクロの情報を使った意識改革」を掲げている。
ここでいうミクロの情報とは、地域別、客層別などの細かい売り上げデータのこと。一方、これらのデータを並べても、全体を把握することは難しい。
そこでマクロな視点から、経営状況や人員最適化などのヒントを得るための「経営ダッシュボード」を構築しようと考えていたが、どう実現するべきかを模索していたのである。
・「そのプラットフォームで百貨店ビジネスの将来像を描けるのか?」
・経営から現場まで情報を可視化して変わったこと
・デジタル時代のアジャイル開発基盤に必要な機能とは
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!ビジネスやITに役立つメリット満載!
-
ここでしか見られない
1万本超のオリジナル記事が無料で閲覧可能
-
多角的にニュース理解
各界の専門家がコメンテーターとして活躍中!
-
スグ役立つ会員特典
資料、デモ動画などを無料で閲覧可能!セミナーにご招待
-
レコメンド機能
あなたに合わせた記事表示!メールマガジンで新着通知
関連タグ