• 2025/08/27 掲載

補助金廃止でいよいよ「EV終焉」か…購入希望も「たった16%」の全然“冴えない”未来(2/3)

連載:米国の動向から読み解くビジネス羅針盤

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
4
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

EVが不人気である本当の理由

 先の調査でEVを購入したくない理由(複数回答)について見てみると、「バッテリー修理費がかさむ」(62%)、「価格が高い」(59%)、「長距離の旅行に適さない」(57%)、「公共の充電スタンド不足」(56%)、「運転中のバッテリー切れの懸念」(55%)が挙げられている。

 一方、EV失速の理由について識者の分析では、「トランプ関税によるEV新車価格の値上がり」や「連邦補助金の打ち切り」「テスラの総帥であるイーロン・マスク氏の政治的な問題行動」が挙げることが多い。

 だが、「EVを購入したくない」「EVをとても購入したくない」との回答は2024年3月の前回調査時に、すでに急増している。

 加えて、マスク氏が経営するテスラの市場シェアは2020年前半に80%を超えていたが、2022年に本格的な急低下を始めていた。マスク氏が大統領選で共和党トランプ候補の支持に回る2024年7月にはすでに50%を切っていたのだ(図3)。

画像
図3:テスラの市場シェアは2022年から本格的な急低下を始めている
(Cox Automotive, Sherwoodより編集部作成)

 そのため、消費者のEV購入意欲における「トランプ関税」「マスク氏の行動」「税額控除打ち切り」の影響は、実は軽微ではないかと思われる。それ以前の問題として、AAAの調査結果に見られるように、EVの性能や利便性に対する基本的な信頼感を失っているのだ。

【図で比較】EV・ガソリン車・HVの「コスパ」

 AAAが2024年9月に発表した「毎年2万4140キロメートル(1.5万マイル)を走行した場合の年間の所有コストと1マイル(約1.6キロメートル)あたりの燃費コスト」をEV、ガソリン車、HVの3種で比較した調査では、EVは必ずしも優位ではない(図4)。

画像
図4:EVのコスト感は、ガソリン車やHVよりも優位であるわけではない
American Automobile Associationより編集部作成)

 一方で、クルマ所有の全体的なコスパ計算でみた場合に、補助金をはじめ、メーカーやディーラーの販売奨励金(リベート)、さらに低金利ローンの役割は小さくない。EVの性能や利便性がいまだ発展途上にある中、トータルの所有コストを押し下げ得る連邦EV購入補助金は、価格比較の文脈においては決定的な意味を持ち得る。

 米下院を5月下旬に通過し、7月に上院で可決された「トランプ大統領の大きく美しい法案」こと大型減税・歳出法案には、バイデン前政権時の2022年8月に成立したインフレ削減法が定め、2032年12月31日までの支給が予算化されていたEV購入税控除を、7年前倒しで2025年9月30日に終了する内容が含まれている。

【次ページ】EV補助金の廃止はどう影響?
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます