ホワイトペーパー ID・アクセス管理・認証 リモートワークで生産性を高めるために欠かせない!「ID認証基盤」構築術 リモートワークで生産性を高めるために欠かせない!「ID認証基盤」構築術 2021/12/20 リモートワークの広がりを受け、社内システムやクラウドサービスを活用する際のログインに不便さを感じる従業員が増えた。そこで重要性が増しているのが、シングルサインオン(SSO)などのID認証基盤だ。ユーザーの利便性やセキュリティ強化、管理の効率化などに欠かせないものだが、その統合的な仕組みを構築するのは一苦労だ。以下の資料では、生産性を高めるリモートワークの実践を促進させるID認証基盤の実現方法を具体的なソリューション、導入事例を交えて解説する。
ホワイトペーパー 経営戦略 BCGによる5業種500人の役員調査で見えた「地図・地理空間データ」活用戦略 BCGによる5業種500人の役員調査で見えた「地図・地理空間データ」活用戦略 2021/12/20 近年、多くの企業がより個別化された顧客体験を提供すべく、「ロケーション・インテリジェンス」を重要視している。「ロケーション・インテリジェンス」とはマッピング・地理空間データを企業の顧客データと組み合わせて、顧客体験(CX)や基本的な業務プロセスを改善することだ。世界的なコンサルティング会社「BCG(Boston Consulting Group)」が、米国・英国・シンガポール・インドにおける、金融サービス、小売・eコマース、物流・配送、不動産、旅行・観光の5部門、500人以上の企業役員にアンケート調査を実施したところ、95%が事業結果を達成する上で、地図・地理空間データは重要だと答え、91%が3~5年後にはさらに重要になると回答した。本書は、「ロケーション・インテリジェンス」をどのように利用し、効果を得ているか、調査結果をまとめている。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 【実践ガイド】ネットワーク再編から始まる「ゼロトラスト」完全移行の道のり 【実践ガイド】ネットワーク再編から始まる「ゼロトラスト」完全移行の道のり 2021/12/17 目まぐるしく変化するITの世界ではめずらしく、ネットワークアーキテクチャはこれまでほとんど変化がなかった分野だ。多くの企業が、基本的なハブ・アンド・スポーク型のアーキテクチャを利用してきた。しかし近年は、クラウドの普及やサイバー攻撃などのセキュリティ脅威の影響を受け、変化を余儀なくされた。それに伴い「堀と城」方式のセキュリティ境界は意味をなさなくなっている。昨今注目される「ゼロトラスト」へのアーキテクチャ移行は必然となりつつある。その実現に向けては、何に着手すべきなのか? 以下の資料では、実用的な実装ガイドとして、ゼロトラスト計画から実装にいたるまでの手順を分かりやすく解説する。
ホワイトペーパー 標的型攻撃・ランサムウェア対策 岡山大学がコロナ禍で「2万2000人」のセキュリティ対策を刷新した方法とは? 岡山大学がコロナ禍で「2万2000人」のセキュリティ対策を刷新した方法とは? 2021/12/17 世界レベルの教育・研究を行うスーパーグローバル大学としても知られる岡山大学では、教育・研究活動の高度化を実現するICTサービスを情報統括センターが提供している。同大では、コロナ禍による授業方法の変化に対し、従来のセキュリティ対策では不十分だと認識。マルウェア感染と標的型攻撃への対策強化などを図るため、C2サーバやマルウェアサイトの脅威情報を自動的に更新して遮断する仕組みが必要だと判断した。そこで既存環境を大きく変えることなく、短期間で導入できるセキュリティ対策ソリューションの導入を決断。学生・教職員 2万2000人の端末を標的型攻撃などから保護し、迅速でかつ負担の少ない脅威対策の体制を整えた。
記事 クラウドストレージ・ファイル共有・ファイル転送 「コロナ後」に必要なネットワークの可用性とは? “変化への対応力”を実装する方法 「コロナ後」に必要なネットワークの可用性とは? “変化への対応力”を実装する方法 2021/12/16 新型コロナウイルスは、我々の働き方を一変させた。そして、この変化はコロナ収束後も元に戻ることはないだろう。そこで重要な役割を果たすのがクラウドだ。クラウドこそが、これからの企業に必要な“変化への対応力”を決めるのだ。そしてクラウドが重要になればなるほど、その基盤であるネットワークにも、環境変化にダイナミックに対応できる能力が求められる。そのような柔軟かつ強靱なネットワークを、企業やクラウド事業者はどのように実装すればよいのだろうか。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 クラウドセキュリティの基本、ゼロトラスト、SASE、アダプティブトラストを理解する クラウドセキュリティの基本、ゼロトラスト、SASE、アダプティブトラストを理解する 2021/12/15 テレワークとクラウド活用が広がったことで、よく聞くようになった言葉が「ゼロトラスト」だ。これは、ユーザーやデバイスの信頼性を継続的に検証し、リスクの低減やビジネスアジリティを高める新しいセキュリティの考え方である。そして、ゼロトラストの考え方に沿ったセキュリティ対策のモデルが「SASE(Secure Access Service Edge)」だ。本資料では、今後のセキュリティ対策の基本となる「ゼロトラスト」「SASE」、そして継続的に信頼を検証する「アダプティブトラスト」という概念について、その意味・関係性を説明する。さらに、その実現方法を5つのフェーズに分けて整理する。クラウド時代のセキュリティの基礎知識として、ぜひ押さえておきたい。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 30日以内に辞める社員は通常の3倍のデータをアップ? クラウドのリスク最新レポート 30日以内に辞める社員は通常の3倍のデータをアップ? クラウドのリスク最新レポート 2021/12/15 現在のビジネスにはクラウドが不可欠だ。特にデジタルトランスフォーメーションが加速したことで、その利用はさらに進んだ。しかし、同時に高まったのがリスクだ。本資料は、クラウド活用におけるリスクについて調査した最新レポートである。たとえば、会社で利用されているクラウドアプリケーションの97%が、各部門や社員が個々に使用しているシャドーITだという。また、離職まで30日を切った社員は、通常の3倍のデータを個人用クラウドにアップロードするという驚くべきデータも報告されている。クラウド活用のリスクについて、従業員の行動やサードパーティのプラグイン等まで踏み込んで調べたユニークなレポートとなっている。ぜひ目を通して、最新のリスクを確認しておきたい。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 【マンガで理解】テレワーク中の新人が取引先の機密情報を流出させた?その真相とは 【マンガで理解】テレワーク中の新人が取引先の機密情報を流出させた?その真相とは 2021/12/15 化粧品会社イードコスメティクスの新島真琴は、営業部のエース社員だ。ある日のオンライン会議で、IT担当者からクラウドの活用が提案された。テレワークが広がる中、自宅からファイルをアップロードしたいという要望が多かったからだ。ところが、新島は「営業部でクラウドなど言語道断!」と突っぱねて、会議は強制終了してしまう。その数日後、営業部門の新人が事件を起こす。大手取引先の機密ファイルを個人アカウントで自宅からクラウドにアップロードし、そのデータが流出したというのだ。新島、新人、IT担当者が取引先に呼び出されて責任を追及されるが……。
記事 クラウド 情シス業務「運用7割」の壁はどう壊す? 保守からDXへ投資するための環境づくりとは 情シス業務「運用7割」の壁はどう壊す? 保守からDXへ投資するための環境づくりとは 2021/12/10 現在、多くの企業の情報システム部門が、日々の既存システムの運用・保守に追われる中、経営層からはDX推進を指示されている状況にある。だが実態としては、ほとんどの情報システム部門の業務は、その70%が既存システムの運用・保守に割かれているという。この「70%」という壁を突き崩さないかぎり、DXと正面から向き合うことも、「2025年の崖」を飛び越えることも難しいだろう。ここでは、この壁を突破する根本的な対策について解説したい。
ホワイトペーパー 業務効率化 ROIは338%、市場投入スピード23%短縮 コラボレーションツールで得られるメリット ROIは338%、市場投入スピード23%短縮 コラボレーションツールで得られるメリット 2021/12/08 コロナ禍の影響もあり、リモートワークが定着しつつある昨今、ガートナーの調査によると、80%以上のビジネスリーダーが、今後部分的にでも従業員のリモートワークを続ける予定だという。それに伴う「従業員の分散」という人材面の課題から、コラボレーションツールの重要性が高まっている。実際、58%のCIOが2020年における5つの最優先項目の内、「デジタルコラボレーションの実現」と「社内ツールの導入」を挙げている程だ。またフォレスターの調査によると、ツールを導入した企業ではコミュニケーション改善により生産性が大幅に向上し、投資収益率が338%に向上するなど、さまざまな効果が表れたという。本書は、コラボレーションツールを活用し、どのような効果を得られるか、さまざまな事例を紹介する。
ホワイトペーパー 営業戦略 アフターコロナでも顧客は戻らない? 理解すべき3つの新たな「CX標準」とは アフターコロナでも顧客は戻らない? 理解すべき3つの新たな「CX標準」とは 2021/12/08 新型コロナウイルスにより人々の生活は一変し、企業は提供する製品やサービス、その提供方法を速やかに変更することを余儀なくされた。世界のいくつかの地域では日常の生活が徐々に戻り始めているが、顧客の行動がコロナ禍以前に戻ろうとする動きは鈍く、今回生じた変化を今後も継続していく様子も見受けられる。そのため、企業が将来の成功に向けて進んで行くには、コロナ禍が顧客の期待にもたらした3つの変化、「仮想サービス」「パーソナライゼーション」「自宅ベースの体験」を理解したうえで、CXに対するアプローチを調整し、優れた顧客体験(CX)を提供し続ける必要がある。本書は、それら3つの新たなCX標準と、必要となるツールの特徴について解説する。
ホワイトペーパー システム開発総論 生産性が平均37%向上、開発ライフサイクルを加速するプラットフォーム 生産性が平均37%向上、開発ライフサイクルを加速するプラットフォーム 2021/12/01 市場への早急なサービスのリリースが求められる昨今、多くの企業で開発ライフサイクルの迅速化が進められている。エンジニアがコードを効率よく速やかに構築し、リリースするには、さまざまなチームと連携し、コードのデプロイやインシデント管理を行い、デリバリーパフォーマンスを高める必要がある。そのカギとなるのが、メンバーの情報を見える化し、コラボレーションを実現するツールの存在だ。経営コンサルティング企業のマッキンゼーによると、開発者の速度が高い企業の業績は、通常の企業の4~5倍を上回り、DORA(DevOps Research and Assessment)の調査でも、最高の成果を出しているエンジニアが、使いやすいツールを利用している確率は1.5倍であるという。本書は、具体的にツールをどのように活用し、開発ライフサイクルを加速していくか解説する。
ホワイトペーパー クラウド ファーストリテイリングや NTTデータのリーダーらが解説、クラウドによる変革の進め方 ファーストリテイリングや NTTデータのリーダーらが解説、クラウドによる変革の進め方 2021/11/30 働き方改革や DX 実現のカギとなるのがクラウドだ。本書は、さまざまな業界のビジネスリーダーによる、クラウド テクノロジーを活用したデータドリブンなトランスフォーメーションの進め方、また、クラウド ネイティブやハイブリッド / マルチクラウド環境の実現に向けた、アプリケーション モダナイゼーションなどの実例についての講演を、2 部構成でまとめている。ファーストリテイリング グループ執行役員である田中 大氏によるデータとクラウドを用いた変革プロジェクトや、京都大学 医学部附属病院 教授 黒田 知宏氏のクラウドによる医療現場での DX の取り組み、エヌ・ティ・ティ・データ(NTTデータ) 事業部長 栗原 正憲氏による日本最大級のキャッシュレス決済総合プラットフォームをモダナイゼーションした事例など、豊富な内容をお届けする。
ホワイトペーパー システム開発総論 コンテナ開発や CI/CD を実践、「クラウドネイティブ」移行への 3 つのガイドライン コンテナ開発や CI/CD を実践、「クラウドネイティブ」移行への 3 つのガイドライン 2021/11/30 近年、アプリケーションの複雑化が進んだことで、開発者の生産性やデプロイメントの速度低下など、さまざまな課題が浮かび上がってきた。そのため、開発速度の向上、信頼性の高いリリース、より高レベルの安定性と可用性などを求め、多くの企業がクラウド ネイティブに対応できる環境の構築に取り組んでいる。ただし、それを実現するにはソフトウェア デリバリーのライフサイクル全体の再考が必要となる。そこで本書は、「move-and-improve(移行して改良)」という手法を用いて、クラウドネイティブのアーキテクチャへの移行するための 3 つのガイドラインや、近年の開発で注目される Kubernetes や CI/CD(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)をどのように実践すべきかなどを解説する。
記事 クラウド 【特集】AWSと探す、中堅中小企業におけるビジネス改革の糸口 【特集】AWSと探す、中堅中小企業におけるビジネス改革の糸口 2021/11/25 パンデミックや自然災害など、企業の経営活動を取り巻く環境は、昨今ますます厳しくなっている。この苦境を生き残り、成長を続けるために、大企業が中心となってテレワークの導入や業務のデジタル化に取り組む中、「何から始めたらよいかわからない」「自社の規模では難しい気がする」「デジタルがわかる人材が社内にいない」などの理由から足踏み状態となっている中堅中小企業も少なくない。本特集では、中堅中小企業が抱える課題や成功事例を通して、柔軟で無駄のないデジタル経営の道しるべを解説する。
ホワイトペーパー 営業戦略 「一匹狼」の時代は終わった コラボレーションを軸にした新たな“営業モデル”とは 「一匹狼」の時代は終わった コラボレーションを軸にした新たな“営業モデル”とは 2021/11/24 近年のビジネスシーンにおいて営業活動に変化が訪れている。以前までは「一匹狼」の営業担当がそれぞれ独自のアプローチで営業活動をしていたが、現在では商談成立には全社の連携が必要となってきた。その背景には、購買担当者の期待の高まりなどがあり、その期待に応えるべく、営業チームは社内外との連携を強化し、効率化を進めていく必要がある。しかし、多くの営業チームでは社内コミュニケーションが十分に取れず、商談成立に時間を要する状況だ。そこで本書は、営業チームのコラボレーションを高め、コンバージョンの改善、成約スピードの向上、そして購買担当者へのサービス改善を実現する方法について、3つの営業事例を交えて解説する。
ホワイトペーパー 業務効率化 事例でわかる「経費精算を改善する」3つの具体策、自社の最適解はどれか? 事例でわかる「経費精算を改善する」3つの具体策、自社の最適解はどれか? 2021/11/22 経費精算業務は実に面倒だと考える経理担当も多いだろう。それが小口現金を用いるのであればなおさらだ。締め日ともなると、営業担当が立替金の精算に殺到するため、領収書やレシートが溢れかえり、科目や金額の入力ミスや、小銭不足になるということもよく聞く話だ。本書は、そのようなバックオフィスにおける経費精算業務の悩みについて、もし自分が経営者だったらどうするか? 3つの選択肢を提示する。また、その中から最適な改善策をどのように実行すべきか、菓子メーカーを舞台にした物語形式でお届けする。
ホワイトペーパー 業務効率化 【物語で理解】書類あふれる経理部門、「e文書対応」で業務効率化とテレワーク推進 【物語で理解】書類あふれる経理部門、「e文書対応」で業務効率化とテレワーク推進 2021/11/22 ある商社では各種部品を専門に取り扱っており、事業拡大とともに営業拠点が増え、多くの仕入先や販売先とも取引をするようになった。それに伴い、経理部では全国の営業所から毎日のように届く請求書や領収書の管理が課題となっていた。大量の証憑類は段ボール箱に詰め込まれ山積みとなり、どこに何があるのかわかない状態で、業務に支障をきたしている。そんな中、管理部長は他社で取締役を務めている友人から、「e文書への対応」で紙の書類を減らすことができると教えてもらうのだった。本書は、とある商社を舞台にした、経理部門の具体的な業務効率化、それによるテレワーク推進の方法について、物語形式で紹介する。
ホワイトペーパー 業務効率化 物語形式でわかりやすく理解、「労働実態の見える化」で残業を削減した方法 物語形式でわかりやすく理解、「労働実態の見える化」で残業を削減した方法 2021/11/22 「働き方改革」が声高に叫ばれるようになり、とある出版社でも長時間労働の解消に取り組んでいた。従業員の健康を損なわないことが目的でもあるが、残業代がかさんでいたことも理由の1つだ。特に営業部門では外回りの営業部員の勤務実績が把握しづらいこともあり、月1回提出される勤怠報告書を集計して、初めて残業時間の多さに気づくくらいだ。とはいえ、集計後では後の祭りである。管理部長は全社的な対策が必要だと感じていた。そんな中、他社で人事担当役員を務める友人から、とっておきの勤怠管理の方法を教えてもらうのだった。本書では、勤怠管理のムダを減らし、「労働実態の見える化」を実現して、働き方改革を後押しする施策について、物語形式でわかりやすく紹介する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 実装が難しい「ゼロトラスト」、ツールやチェックシート、構築手順などを詳しく解説 実装が難しい「ゼロトラスト」、ツールやチェックシート、構築手順などを詳しく解説 2021/11/18 特に新型コロナウイルスの感染拡大以降、組織のデータとシステムを守るための戦略として「ゼロトラスト」が注目を集めている。その一方で、ゼロトラストの適用を負担に感じる企業や組織も少なからずあるだろう。以下の資料では、ゼロトラスト戦略が求められる背景、その推進に必要な要素、実際の構築手順を紹介し、最終的にセキュリティの「本質」を明らかにする。ゼロトラストの重要性をあらためて認識してもらいたい。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 出社人数「7割削減」のコツ、フリーアドレス対応テレワーク環境構築法 出社人数「7割削減」のコツ、フリーアドレス対応テレワーク環境構築法 2021/11/17 新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針から、政府や自治体などが出勤者数の7割削減を呼びかけている。だが、テレワークを実施している会社員を対象にした調査によると、出社人数7割減を達成できている企業はわずか30.9%にすぎないという。その理由はさまざまで、多くは環境の整備が不十分であることが挙げられる。また、テレワークに対応した企業の中には、社内環境を従来の固定座席レイアウトからフリーアドレスへと移行したことによる、IT関連コストの上昇が課題にもなっている。本資料は、多様な働き方をする従業員に、安全かつ快適な業務環境を提供し、さらにコスト削減にもつなげられるフリーアドレス対応のテレワーク環境の構築方法を紹介する。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 クックパッドやエクスペディアの実践例で解説、「デジタルファースト」虎の巻 クックパッドやエクスペディアの実践例で解説、「デジタルファースト」虎の巻 2021/11/17 コロナ禍の影響でテレワークが急速に普及したことにより、働く場所を問わずに、仕事を進められることが可能であるとの認知が広がってきた。コロナ禍が収束したとしても、企業の多くは完全リモート体制とオフィス勤務の混在したハイブリッドモデルを採用すると予想される。先進的な企業ではすでに実践へと移っており、それら企業に共通しているのが、「デジタルファースト」なアプローチを採用していることだ。本書は、デジタルファーストについての解説と、クックパッドやエクスペディアなど、さまざまな業界でのリーダー企業9社からのデジタルファーストへの移行方法についてのアドバイスをまとめている。
ホワイトペーパー 業務効率化 パナソニック事例:「英語のハードル」を下げて経営スピード向上につなげた翻訳ツール パナソニック事例:「英語のハードル」を下げて経営スピード向上につなげた翻訳ツール 2021/11/17 全世界で24万人強の従業員を擁し、約500社のグローバルに広がる関連会社を持つ、総合エレクトロニクスメーカーのパナソニックでは、生活家電だけでなく、電設資材や住宅建材、 BtoB向けの電子部品など、多種多様な事業を世界中で展開している。そのため、海外の企業や拠点とのやり取りで、英語を使用することが多く、メールや資料、ドキュメントなどの翻訳は担当者が自力で行うか、現地スタッフや翻訳サービス会社に依頼していた。だが、これでは時間やコストがかかり過ぎる。本書は、同社がいかにして翻訳にまつわる業務を効率化していったか、担当者へのインタビューをまとめている。
ホワイトペーパー 業務効率化 自動車部品メーカーのデンソー、世界35カ国の従業員の「言葉の壁」をどう乗り越えた? 自動車部品メーカーのデンソー、世界35カ国の従業員の「言葉の壁」をどう乗り越えた? 2021/11/17 自動車部品メーカーのデンソーは世界35の国と地域で展開しており、従業員数は17万人以上にも及ぶ大規模なグローバル企業だ。さまざまな国の従業員を統率し、事業を推進していくには、言葉の壁を越えることは不可欠である。そのため同社はもともと翻訳ツールを全社で導入していたが、翻訳精度が低かったため、従業員が外部の翻訳サービス業者に発注したり、事業部や部署ごとでバラバラに他のツールを導入したりして結果的に翻訳コストの上昇を招いたため、新たな翻訳ツールの検討を開始。翻訳精度の向上は当然のこととして、情報セキュリティの安全性などが求められる中、いかにしてツールの選定を進めたのか。本書は、翻訳ツール導入の経緯と、その効果について紹介する。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX TOEIC960点レベルの翻訳が一瞬で? 高精度かつ安全なAI自動翻訳とは TOEIC960点レベルの翻訳が一瞬で? 高精度かつ安全なAI自動翻訳とは 2021/11/17 企業がグローバル市場へと進出・拡大する上で避けて通れないのが「翻訳」の課題だ。海外企業との取引や現地スタッフへの教育など、特に専門用語が用いられる業界では、より高精度な翻訳が求められる。それに加え、翻訳のスピードやコスト効果など、ビジネスの成功を左右する要件は多い。ITの進化によりさまざまな翻訳ツールも登場しているが、自社に最適なソリューションを見つけ出すのは実に難儀である。本資料は、TOEIC960点以上のプロ翻訳者レベルの翻訳精度で、25の翻訳言語ペアをAIにより自動翻訳するクラウドサービスを紹介する。
ホワイトペーパー 経営戦略 激変するサプライチェーン、経営資源を最適配置し、意思決定を迅速化する3つの手順 激変するサプライチェーン、経営資源を最適配置し、意思決定を迅速化する3つの手順 2021/11/17 サプライチェーンを取り巻く環境は大きく変化しており、その背景には、天候、新たなビジネスの機会、急激な需要の変化、機器や供給のパフォーマンスの課題などさまざまな要因がある。急激な変化による影響を抑え、対応していくには、モノのインターネット(IoT)や人工知能(AI)、機械学習などの最新技術を活用し、高度なアナリティクスから得られた、材料や財務の影響に対するインサイトから意思決定を迅速化する、統合ビジネスプランニング(IBP)の実行が重要だ。本書は、統合ビジネスプランニングを実現するための3つのベストプラクティスと、開始するための3つの手順を解説する。
ホワイトペーパー 経営戦略 成長戦略に合わせたプロジェクト計画の立て方と、5つのベストプラクティス 成長戦略に合わせたプロジェクト計画の立て方と、5つのベストプラクティス 2021/11/17 常に変化し続ける今日の経済状況において、事業計画や財務計画はビジネスの成長に欠かせない要素である。企業が成長していくには、大小規模、長短期のプロジェクトが不可欠であり、成功していくにはすべてのプロジェクトを、財務や組織全体の他のビジネスラインと結びつける必要がある。もし、データ、戦略、コストの各要素をつなげず、縦割りのアプローチでプロジェクトを計画するようなことがあれば、無駄な課題を引き起こす可能性がある。本書は、財務を中心とする一貫したプロジェクト計画の基礎を構築する、5つのベストプラクティスと、カギとなる3つのファーストステップを解説する。
ホワイトペーパー 経営戦略 調査報告:コロナ下でも85%は決算を合理化、DXでスピード決算を実現する方法 調査報告:コロナ下でも85%は決算を合理化、DXでスピード決算を実現する方法 2021/11/17 コロナ禍によりビジネスの様相は劇的に変化したが、その一方で、数多くの点で進歩やイノベーションが加速していった。そんな中、計画や決算といった財務処理においてEPM(Enterprise Performance Management)の重要性が増してきた。ある調査によると、EPMユーザーの85%はパンデミックにおいても、より合理的かつ正確な決算が行えたという。本書は、世界中の18以上の業界に属するさまざまな規模の企業を対象に調査を行い、EPMを利用することで企業のアジリティの維持と、変化し続ける市場における競争力の維持にどのように役立つかをまとめている。
ホワイトペーパー 経営戦略 【北米5社事例】事業計画・財務会計の改善で、ROI 3.5倍化を達成した事例も 【北米5社事例】事業計画・財務会計の改善で、ROI 3.5倍化を達成した事例も 2021/11/17 新型コロナウイルスの影響でエンタープライズ・プランニングに対するアプローチが変化してきた。かつてはサイロ化された事業部門の計画で十分であったが、コロナによって脆弱性が浮き彫りになり、今日では企業全体でのつながりを持つ継続的な計画、すなわち「コネクテッド・エンタープライズ・プランニング」が重視されている。それにはAIや機械学習を活用したデータドリブンな判断が求められる。本書は、企業内を連携させる5つの方法について解説する。また、クラフト・ハインツや、Dropboxなど北米5社の事例も紹介。デジタルサプライチェーンを実装し、ROI 3.5倍化を達成した事例なども紹介する。
記事 市場調査・リサーチ 「Excelのバケツリレー」状態に? 既存ERPのみを頼るケースに潜む深刻な問題 「Excelのバケツリレー」状態に? 既存ERPのみを頼るケースに潜む深刻な問題 2021/11/16 企業の根幹を支えている基幹系システム、ERP。同システムには売上や購買・調達、資金、在庫など、企業経営に関するあらゆる情報が集約されている。しかし、ERPを始めとする基幹系システムのデータのみで判断をくだすことは、ニューノーマル時代で活きていくにはリスクを伴うという。その理由とは何か? 企業が持つべきシステムの課題解決と事業成長につなげるために必要なデータ統合のヒントを紹介する。