記事 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE ランサム被害で「データ復旧失敗」50%超…でもゼロトラストが進まない「3つの原因」 ランサム被害で「データ復旧失敗」50%超…でもゼロトラストが進まない「3つの原因」 2024/11/01 ITリソースの多様化やテレワークの普及などで、サイバー攻撃のリスクが急激に高まっている。さまざまなリスクを見据えたセキュリティ対策を講じることが必要だが、企業にとって、安全性や利便性、コストのバランスをいかに最適化しながら対策するかが大きな課題となっている。そこで注目されているのがゼロトラストだが、適用が難しいと認識されているゼロトラストを、いかにして実現すべきなのだろうか。
記事 量子コンピューター 「数理最適化×量子コンピューティング」驚きの効果とは?企業の意思決定に効く理由 「数理最適化×量子コンピューティング」驚きの効果とは?企業の意思決定に効く理由 2024/10/30 ビジネスの世界では、課題は見えているが「課題に合った最適な解決策」を選ぶことができず、目標成果がなかなか出せない業務が数多く存在する。たとえば、配送ルートの効率化を目指す運送会社が、どれだけ「道路の混雑状況」を細かく分析できていたとしても、それを踏まえた「配送時間を考慮した配送ルート選び」の効率化は難しい。こうした、特定の事情を踏まえた最適な解決策選びの難しさを解消してくれるのが「数理最適化」と、量子コンピューティング技術の1つである「アニーリングマシン」と呼ばれるアプローチだ。本記事では、NEC主催セミナー「数理最適化・量子インスパイヤード技術の専門家対談 最適化による意思決定の革新」(2024年9月9日)で語られた内容から、数理最適化とアニーリングマシンの効果を解説したい。
記事 エネルギー・電力 なぜ政府は「原発」にこだわるのか?推進の背景と電力需要増加の「真実」 なぜ政府は「原発」にこだわるのか?推進の背景と電力需要増加の「真実」 2024/10/29 25 現在政府が策定中の第7次エネルギー基本計画では、再エネではなく「原発推進」が目立つ。その根拠としてAIやデータセンターによる電力需要増加が強調されるが、本当にそこまで電力需要は増加するのだろうか。そして、なぜ政府はここまで原発にこだわるのだろうか。
記事 自動運転 自動運転の「覇者」はテスラかNVIDIAか? まったく異なる両者の戦略のポイント 自動運転の「覇者」はテスラかNVIDIAか? まったく異なる両者の戦略のポイント 2024/10/29 31 自動運転テクノロジーの開発で市場をリードするテスラだが、最近になって、この分野でもNVIDIAが頭角を現しており、2社の自動運転開発競争に注目が集まっている。テスラはハードウェアからソフトウェアまで、すべて自社で開発する垂直統合かつビジョンベースのアプローチを採用。一方、NVIDIAはAIプラットフォームとハードウェアを自動車メーカーに提供しつつ、データを収集するなど、対照的なアプローチを取っており、どちらのアプローチがより良い自動運転技術を生み出すのかが業界の大きな関心事になっている。2社のアプローチの特徴と最新動向を探ってみたい。
記事 ガバナンス・内部統制・不正対策 IHI・日立造船・川崎重工業「改ざんだらけ」、エンジンの検査不正はなぜ起きるのか IHI・日立造船・川崎重工業「改ざんだらけ」、エンジンの検査不正はなぜ起きるのか 2024/10/25 26 国土交通省は、2024年9月30日に舶用エンジンのNOx放出量確認試験でなされた不正行為に関する報道発表をしました。IHI子会社(IHI原動機)が4月に、日立造船子会社(日立造船マリンエンジンおよびアイメックス)が7月にデータ改ざん事案を報告したのに続き、川崎重工業からも8月に燃料消費率等に関するデータ改ざんが行われていた旨の報告があったとしています。矢継ぎ早に起きた、この3社の不正行為について、9月までに開示された各社の調査報告書を分析し、学ぶべきリスク対応策を考えます。
記事 環境対応・省エネ・GX マイクロソフト・グーグル・アマゾンが「原発」に投資しまくる事情 マイクロソフト・グーグル・アマゾンが「原発」に投資しまくる事情 2024/10/24 24 生成AIの飛躍的な成長に伴い、データセンターの電力需要が急増している。それを見据えて投資に動いているのが、グーグルやマイクロソフト、アマゾンといった米ビッグテック企業だ。ここ最近、彼らが注力しているのが「原子力」である。マイクロソフトは、かつて深刻な事故が起きたスリーマイル島の原子力発電所を再稼働させる計画を発表し、一部の関係者を驚かせた。このまま日本は、世界的なAI競争で取り残されてしまうのだろうか。
記事 PC・ノートPC AI PCは何ができる?CopilotやNPU搭載で便利さが加速する秘密 AI PCは何ができる?CopilotやNPU搭載で便利さが加速する秘密 2024/10/24 2024年、AI技術の進化により、PC市場が大きく変革している。Windows 11に搭載されたCopilotやNPU(ニューラルプロセッシングユニット)により、AIによるリアルタイム処理とクリエイティブな作業が容易になり、業務効率が向上。さらに、Qualcomm Snapdragon X CPUが高性能かつ省電力のPCを実現し、モバイル技術と融合した新たな作業環境を提供している。本稿では、進化したPCの現在地について見ていこう。
記事 EV(電気自動車) シャープにとってEVが「最後のピース」だったワケ、すべてがリンクするエネルギー戦略 シャープにとってEVが「最後のピース」だったワケ、すべてがリンクするエネルギー戦略 2024/10/24 25 9月に発表したEVコンセプトモデル「LDK+」が話題を呼んだシャープ。家電大手である同社にとって初めてEVであることに注目が集まったが、「LDK+」のコンセプトをひも解くと、これまで同社が取り組んできた数々の事業において、EVが「最後のピース」であったことが伺える。シャープが構築しようとしている独自のエコシステムとは。
記事 最新ニュース 個人マネー獲得へ株主優待=地下鉄乗り放題に宿泊招待券―新NISA受け、企業アピール 個人マネー獲得へ株主優待=地下鉄乗り放題に宿泊招待券―新NISA受け、企業アピール 2024/10/23 出典:時事通信社
ホワイトペーパー モダナイゼーション・マイグレーション IDC調査:VMware移行で年約30億円、「Google Cloud VMware Engine」驚異の成果 IDC調査:VMware移行で年約30億円、「Google Cloud VMware Engine」驚異の成果 2024/10/23 VMware製品を運用している企業がデジタルビジネスを成長させるためには、既存ワークロードのクラウド移行とモダナイゼーションが求められる。「Google Cloud VMware Engine(GCVE)」は、既存のVMwareワークロードをGoogle Cloud上へとスムーズな移行を可能とするサービスだ。IDCの調査によると、GCVEを活用した企業では、ITインフラストラクチャ管理チームとセキュリティチームの効率を52%向上し、3年間で391%のROI、1年間で約30億円(2,260万ドル)の収益増加を実現したという。GCVEの導入がもたらすIT運用の効率化や生産性の向上、コスト削減の効果などについて、調査結果を基に解説する。
記事 政府・官公庁・学校教育 重要論文G7最下位…九大 藤木幸夫氏が警告「日本からノーベル賞は出なくなる」の真意 重要論文G7最下位…九大 藤木幸夫氏が警告「日本からノーベル賞は出なくなる」の真意 2024/10/22 24 日本の科学研究は危機的状況に陥っている。引用率トップ10%に入る重要論文数はG7の中で最下位、世界12位にまで落ちてしまっている。こうした状況に対し、オルガネラの1つであるペルオキシソームの研究で世界的に高く評価されている九州大学の特別主幹教授・名誉教授 藤木 幸夫氏は「ノーベル賞受賞者がずっと輩出されてきた状況は、現状のままでは厳しくなる」と警鐘を鳴らす。そこで今回、藤木氏に、日本の基礎科学が置かれている現状と課題などについて語ってもらった。
記事 金融政策・インフレ 経済再生「しくじりすぎ」の日本、世界の流れに乗るため「改革必須」の2つの領域とは 経済再生「しくじりすぎ」の日本、世界の流れに乗るため「改革必須」の2つの領域とは 2024/10/22 19 デジタル経済の領域で外国企業の対日投資が活発化している。この動きはアベノミクスで不発に終わった第2の矢(機動的な財政政策)と第3の矢(民間投資を喚起する成長戦略)に代わる役割を果たし、経済再生への「大きなひと押し」になる可能性を秘めている。ただし、外部要因に身を委ねていれば自動的に再生できるわけではない。これを機に「失われた30年」を脱して確かな成長軌道に乗るには何が必要か、今回はこの点を考えてみよう。
記事 業務効率化 通勤電車で「なんとなくスマホ」はNG? 定時退社の実現に必須「4つの習慣」を解説 通勤電車で「なんとなくスマホ」はNG? 定時退社の実現に必須「4つの習慣」を解説 2024/10/21 24 タイムパフォーマンス(タイパ)を向上させるためには、限られた日々の業務時間をいかに有効活用するかが非常に重要になります。実は、仕事の時間を有効活用するには、特別な考えやルーティンは必要ありません。ビジネスパーソンであれば皆が行っているであろう普段のスケジュール管理にある「一工夫」を加えたり、通勤電車での移動時間を有効活用することで、毎日のタイパは簡単に向上させることができるのです。習慣にすることで、残業を減らし定時退社を叶える4つの仕事術について解説します。
ホワイトペーパー RPA・ローコード・ノーコード 開発能力は4割向上、イノベーションを加速するローコード開発4つの戦略 開発能力は4割向上、イノベーションを加速するローコード開発4つの戦略 2024/10/18 DXが加速する今、企業には迅速なアプリ開発が求められている。しかし、多くの企業ではスキルを備えた専門的な開発者の不足が課題となっている。そこで注目されているのが、プログラミングの知識やスキルがあまりなくてもアプリ開発ができる「ローコード開発」だ。本資料は、ビジネスのスピードの加速、優れたUXの構築、適切な拡張性の確保、レガシーシステムの最新化、というローコード開発によりイノベーションを迅速化する4つの戦略について、具体的な導入事例も交えながら解説する。
ホワイトペーパー RPA・ローコード・ノーコード むしろ業務効率を下げる「断片化した自動化」、この課題を解決するには? むしろ業務効率を下げる「断片化した自動化」、この課題を解決するには? 2024/10/18 「自動化」は現代の企業が取り組むべき重要なテーマである。しかし、多くの企業では各部門が独自のニーズに基づいて自動化ツールを導入しており、その結果、断片化した自動化のよる業務効率の低下やコスト増を招いている状況だ。この課題を解決するには、シングルプラットフォーム上でのハイパーオートメーションを実現することだ。それにより、組織内のデータ共有や生産性の向上、ROIの最適化など可能になる。「ハイパーオートメーションとローコード(HALC)」戦略の効果や課題、実現する方法などについて解説する。
記事 クラウド ガバクラは「やったもん負け」ではダメ、期限迫るも変わらない現実と課題のギャップ ガバクラは「やったもん負け」ではダメ、期限迫るも変わらない現実と課題のギャップ 2024/10/18 57 自治体向け行政システムの標準化を推進する「ガバメントクラウド(ガバクラ)」。2025年度末の移行期限が迫る中、依然として多くの自治体で進捗が見られず、問題が深刻化している。昨年末に取材したときはガバメントクラウドの課題について取り上げたが、今回は自治体、ベンダー、政府といった各ステークホルダーが直面している問題に焦点を当てる。ガバメントクラウドへの円滑な移行において、今求められているものは何か。所属会社の枠を超えて、自治体や事業者を支援し、「地方公共団体の経営財務マネジメント強化事業」のアドバイザーを務める、VMware 公共ソリューション部 部長 中島淳之介氏に話を聞いた。
記事 政府・官公庁・学校教育 「10万人に1人の難病」大解明、「認知症予防」にも関係する構造を九大 藤木氏に聞いた 「10万人に1人の難病」大解明、「認知症予防」にも関係する構造を九大 藤木氏に聞いた 2024/10/17 29 生物の細胞内に存在する核、ミトコンドリア、ゴルジ体などの小器官を総称して「オルガネラ」と呼ぶ。オルガネラは、それぞれが独自の機能を持ち、相互作用しながら細胞の機能を維持する重要な役割を果たしている。そのオルガネラの1つである「ペルオキシソーム」の研究で、世界的に高い評価を受けているのが、九州大学 高等研究院 特別主幹教授である藤木 幸夫氏だ。同氏は10万人に1人以上の確率で発症するとされているペルオキシソーム欠損症という難病の原因と発症メカニズムを解明した。これらの研究は実は、アンチエイジングや認知症予防にも寄与している。そこで今回、その興味深い研究内容などについて、藤木氏に話を聞いた。
記事 PLM・PDM・MES・SCADA・QMS 製品ライフサイクル管理でもう悩まない、コスパ抜群の製造業DX「爆速推進」手法とは 製品ライフサイクル管理でもう悩まない、コスパ抜群の製造業DX「爆速推進」手法とは 2024/10/17 複雑化する製品開発プロセスや人手不足により、DXが喫緊の課題となっている製造業。しかし、実際にDXを実現して満足な成果を挙げられている企業は、まだまだ少ないという現状がある。製造業の企業が、大きな手間をかけずDXを進めるにはどうしたらよいのか。AI活用もできるDX推進の手法について解説する。
記事 メールセキュリティ 「ファイルのやり取り」が一番ヤバい──情報漏えいのリスクを低減する対策は? 「ファイルのやり取り」が一番ヤバい──情報漏えいのリスクを低減する対策は? 2024/10/17 昨今のビジネスでは、オンラインストレージやメール、USB、チャットサービスなど、さまざまな手法で「ファイルのやり取り」をしている。利便性が高くなる一方で、情報漏えいのリスクも増大しているのが現状だ。近年発生した「情報漏えいインシデント」の事例を踏まえて、ファイルのやり取りのセキュリティを確認する必要があるだろう。ファイル共有時の考慮すべきポイント、リスクの種類、リスク低減の効果的な対策について解説する。
記事 IT戦略・IT投資・DX 中外製薬が実践する「DXの全貌」、生成AIやクラウドで目指す「創薬の新たな可能性」 中外製薬が実践する「DXの全貌」、生成AIやクラウドで目指す「創薬の新たな可能性」 2024/10/17 新たな価値とビジネス革新を実現するため、DX推進は今やすべての企業にとって必須の課題である。中外製薬では、製薬業界が直面する変化と課題を踏まえ、積極的にDX戦略を進めてきた。この取り組みが評価され、経済産業省の「DX銘柄」に医薬品業界で唯一、2020年から5年連続で選ばれている。本稿では、中外製薬 デジタルトランスフォーメーションユニット デジタル戦略推進部長の金谷和充氏に、DX推進で目指すヘルスケア産業のトップイノベーター像について話を聞いた。