記事 新規事業開発 マッキンゼーに聞く「日本企業データ活用」の現在地、データドリブン経営への道筋は? マッキンゼーに聞く「日本企業データ活用」の現在地、データドリブン経営への道筋は? 2023/08/28 多くのデータを集めてそれをビジネスに活用することは、企業の将来を左右する重要な取り組みだ。DXを加速する日本企業は、この「データ活用」の点でも大きく進展しつつあるように思えるが、その実態はどうなのだろうか。多くの企業のデータ活用を支援してきたマッキンゼーのパートナーであり、AIセンター・オブ・エクセレンス、「QuantumBlack」の日本のリーダー工藤 卓哉 氏が、日本企業の現状と課題を語った。
動画 データ戦略 ソーシャル・データサイエンス ソーシャル・データサイエンス 2023/08/28 一橋大学では2023年4月にソーシャル・データサイエンス学部・研究科(修士課程)を新設した。本講演では、ソーシャル・データサイエンスとは何か、養成する人材像、カリキュラムの特徴など、新学部・研究科の概要を説明する。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年6月30日「データ活用・分析 2023 夏」より
動画 製造業界 『製造業の事例から紐解くAI活用・推進を加速させる秘訣とは』~ AI人材育成とデータ作成の観点から~ 『製造業の事例から紐解くAI活用・推進を加速させる秘訣とは』~ AI人材育成とデータ作成の観点から~ 2023/08/28 製造業の事例を通じて、企業がAIを戦略的に活用・推進するための成功の秘訣を、人材育成とデータの観点から解説します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年6月27日「インダストリーフォーラム2023 夏(製造・エネルギー・物流 Day)」より
動画 CRM・SFA・コールセンター SMSを活用したコンタクトセンターのデジタル化によるCX向上 SMSを活用したコンタクトセンターのデジタル化によるCX向上 2023/08/28 人々の働き方や生活スタイルが大きく変化した今、コンタクトセンターにおいても人手に頼った顧客対応は限界を迎えておりデジタル化への必要性に迫られています。本講演では、SMSを活用したコミュニケーションのデジタル化で、顧客の利便性と企業の業務効率化の両方を実現した大手企業事例をSMS活用方法と合わせてご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年7月6日「コンタクトセンターマネジメント 2023 夏」より
ホワイトペーパー IT運用管理全般 Webパフォーマンス向上の切り札、「DEM(デジタルエクスペリエンス監視)」とは Webパフォーマンス向上の切り札、「DEM(デジタルエクスペリエンス監視)」とは 2023/08/28 顧客がECなどのWebサービスに求めているのは、快適な操作性、高速性と高信頼性である。レスポンスが遅いWEBサービスのデジタルエクスペリエンスはブランドの印象を損なうだけでなく、収益にも影響を及ぼすため、企業は常にWebパフォーマンスの向上に取り組むことが求められる。そこで近年、デジタルエクスペリエンスを成功に導くカギとして注目を集めているのが「DEM(デジタルエクスペリエンス監視)」だ。本書は、監視の種類やソリューションの選定など、DEMについて詳しく解説する。
ホワイトペーパー 標的型攻撃・ランサムウェア対策 金銭目当てのサイバー攻撃が急増のワケ、今のセキュリティ対策で超重要なポイント2つ 金銭目当てのサイバー攻撃が急増のワケ、今のセキュリティ対策で超重要なポイント2つ 2023/08/28 従来のサイバー攻撃は、サイバー犯罪者たちが自分たちの技術力を誇示する、売名行為的な側面を持ち合わせていた。だが、現在では、「Ransomware-as-a-Service(RaaS)」といった形で誰でも使えるサービス化が進むことで、金銭搾取を目的とした攻撃が急増し、被害は拡大の一途を辿っている。これらの脅威に対し、被害を最小限に抑えるために求められる対策で、重要なポイントが2つある。本書は深刻化するサイバー攻撃に対し、柔軟かつ迅速に対処できる最先端のセキュリティ対策について解説する。
ホワイトペーパー IT運用管理全般 ホームセンターのカインズが「ユーザー体験スコア」を8倍にできたワケ ホームセンターのカインズが「ユーザー体験スコア」を8倍にできたワケ 2023/08/28 優れた顧客体験(CX)を提供するうえで必要となるのが、異常や障害があれば迅速に復旧する「レジリエンス(耐障害性および回復力)」および「オブザーバビリティ(可観測性)」だ。一例として、ホームセンター事業で有名なカインズは、オブザーバビリティを強化したことで、ECサイトのユーザー体験のスコアを10から80へと劇的に向上したという。本書は、レジリエンスやオブザーバビリティの重要性とその実現方法などについて解説する。
ホワイトペーパー RPA・ローコード・ノーコード 8社事例:月に約200時間の運用コスト削減、よくあるExcel定型業務を「自動化」する方法 8社事例:月に約200時間の運用コスト削減、よくあるExcel定型業務を「自動化」する方法 2023/08/28 手作業で繰り返し実施してきた集計業務や事務作業を自動化して、業務効率を向上しようという動きが企業間で広まっている。たとえば、アフィリエイト・プログラムを実施しているベネフィット・ワンでは、手作業で行っていたExcelデータの取り込み作業を自動化したことで、月に約200時間の運用コストを削減したという。本書は、よくあるExcelでの定型業務の中でも、ファイル収集・加工処理、レポート作成処理、情報共有、受発注処理の作業を自動化する方法について、8社の事例と併せて解説する。
ホワイトペーパー Office、文書管理・検索 「脱Excel」はやらない方がいい? むしろExcelを快適に活用する方法 「脱Excel」はやらない方がいい? むしろExcelを快適に活用する方法 2023/08/28 さまざまな業務で「Excel」が使用されているものの、共同作業ができないことや作業に時間がかかるなどの課題が顕在化してきたこともあり、近年では「脱Excel」が口々に叫ばれるようになってきた。とはいえ、多くの企業ではExcelが広く根付いており、業務への適用範囲も広すぎることから、完全に利用をやめてしまうことは難しい。本書は、Excelの課題と向き合い、うまく付き合っていくための方策や、Excelの使い勝手を最大限に高めていくための活用方法を解説する。
記事 ERP・基幹システム インボイス制度「対応完了」は本当? 企業が見落としがちな“あの部分”と解決策 インボイス制度「対応完了」は本当? 企業が見落としがちな“あの部分”と解決策 2023/08/28 2023年10月から開始されるインボイス制度。すでに対応を進めている企業も多いだろう。制度が始まると、フォーマットに則した「適格請求書(インボイス)」の発行と受領の業務が生じる。企業の中には、発行する準備ができているものの、受領側としての対応が完了していないというケースも多い。インボイス制度によって具体的にどのような業務が生じることになるのか。また、新たに増える業務負荷へどのように対処すれば良いのだろうか。
記事 AI・生成AI ChatGPTなどAIを使い倒すには? ソフトバンクが解説する「失敗/成功パターン」の典型 ChatGPTなどAIを使い倒すには? ソフトバンクが解説する「失敗/成功パターン」の典型 2023/08/28 ChatGPTやBing AIなどの生成AIが注目を集める昨今、DXを推進する企業に重要なテーマが「AIをいかに活用するか」であろう。しかし、どれだけ優れたAIを開発できても、そのAIを活用できる人材と利用できるデータがなければ、AIを使いこなすことは難しい。つまりAI人材育成とデータ作成が、AI活用を進める第一歩であり、成否を分けるポイントとなる。そこで本稿では、事例を交えながら、AI活用を加速させるAI人材育成とデータ作成の秘訣について解説していこう。
記事 システム開発総論 なぜ南米最大のデジタル銀行「Nubank」は急成長できた?よくできたシステム構造の秘密 なぜ南米最大のデジタル銀行「Nubank」は急成長できた?よくできたシステム構造の秘密 2023/08/28 金融業界では今、さまざまなプレーヤーが厳しい競争を繰り広げている。店舗を持つ伝統的な金融機関もあれば、店舗を持たない新興のネットバンク、異業種からの新規参入企業など、まさに“群雄割拠”の状態だ。それぞれ戦略もアプローチも異なるが、すべての企業に共通していることが1つある。それは「顧客に選ばれるサービスを提供し続けなければ生き残れない」ということだ。本記事は、顧客に選ばれる金融サービスの条件、それを提供するために求められるポイントについて解説する。
記事 CRM・SFA・コールセンター JCB・サカイ引越センターらの事例にみる「CX向上の秘策」、業務効率化と両立できる? JCB・サカイ引越センターらの事例にみる「CX向上の秘策」、業務効率化と両立できる? 2023/08/28 企業の顧客接点の最前線にあたるコンタクトセンターだが、人手に頼った顧客対応は限界を迎えており、デジタル化への必要性に迫られている。そこで必要となるのが、コミュニケーションのデジタル化である。カスタマー・エクスペリエンス(CX)の向上と、業務効率化の両方を実現した大手企業の数々の事例を紹介する。
記事 Office、文書管理・検索 【マンガ】「脱Excel」派と「活Excel」派が大喧嘩、共に“涙”を流したまさかの結末とは 【マンガ】「脱Excel」派と「活Excel」派が大喧嘩、共に“涙”を流したまさかの結末とは 2023/08/28 「脱Excel」と「活Excel」という真逆の信念を持ったタツヒコとカツヤ。タツヒコはExcel業務を排除しつつ先端ツールを活用することで、カツヤはExcelを徹底的に使いこなすことで、それぞれ効率化に励んでいる。そんな2人が顔を合わせれば、「自分が正しい」といつも喧嘩ばかり。2人のゴールは同じはずなのだが……。見かねた同僚のキョウコが2人を一喝。長く続いた「脱・活Excel論争」に終止符を打つ。果たして、正しいのは「脱」か「活」か?
記事 データ戦略 “21世紀の石油”を巡る戦いに敗れた日本、一橋「データサイエンス学部」の狙い “21世紀の石油”を巡る戦いに敗れた日本、一橋「データサイエンス学部」の狙い 2023/08/28 データサイエンティストがまるで足りておらず、「21世紀の石油」とも呼ばれるデータの分析・活用で欧米諸国に大きく後れをとる日本。そうした中、2023年4月に一橋大学がソーシャル・データサイエンス学部・研究科を新設し、大きな話題を呼んでいる。今回は、約70年ぶりに学部新設に至った背景や一橋大学が目指す「ゼネラリスト」の養成について、一橋大学ソーシャル・データサイエンス学部・研究科で学部長・研究科長・教授を務める渡部敏明氏に話を聞いた。
記事 金融政策・インフレ なぜ国民は声を上げない? 株や不動産など“日本の資産”が暴落する「凶悪な未来」 なぜ国民は声を上げない? 株や不動産など“日本の資産”が暴落する「凶悪な未来」 2023/08/28 私は日本の将来に対して強い危惧を抱いている。それは恐怖と言っても良いものだ。今後、高齢化がさらに進展するため、社会保障財政がひっ迫し、日本経済の生産性は低下する。そして対外収支も悪化する。だが政治家は目先のばらまき政策にしか関心がない。それでもなぜ、国民は声を上げないのか。