記事 デザイン経営・ブランド・PR 『ハリー・ポッター』がもたらす衝撃の経済効果、企業が“版権”奪い合う納得の理由 『ハリー・ポッター』がもたらす衝撃の経済効果、企業が“版権”奪い合う納得の理由 2023/06/12 ハリー・ポッターと言えば、英国出身のJ.K.ローリング氏が30歳(1995年)の時に書き上げた、その後30年にわたって世界を席巻する傑作だ。小説としては累計6億部と人類史上最も売れた小説シリーズの1つでもある。映画としても、ファンタスティック・ビースト(FB)シリーズ含めた全11作は、『マーベル』『スターウォーズ』『スパイダーマン』に並ぶほどの興行収入を誇る。今回は、そんなハリー・ポッターシリーズが生み出してきた衝撃の経済効果を解説する。
ホワイトペーパー ERP・基幹システム 【会計入門】「債務超過」と赤字の違いって何? 銀行の融資が難しくなる理由とは 【会計入門】「債務超過」と赤字の違いって何? 銀行の融資が難しくなる理由とは 2023/06/12 「債務超過」という言葉の意味は次のうちどれかおわかりだろうか?(1)債務が「当期純利益を超過した状態」、(2)債務超過は、債務が「資産」を超過した状態、(3)債務超過は、債務が「純資産」を超過した状態。本書では、この質問の答えをストーリー仕立てで、新入社員でもわかるように、わかりやすく解説する。都内に雑貨店を展開する企業の社長はコロナ禍で売上が激減し、赤字に陥ったため取引銀行を訪問する。銀行の担当者からは、今期の決算で「債務超過」になると追加の融資が難しくなると告げられるが、この時の社長は債務超過についてよくわかっていなかった。なぜ銀行の融資が難しくなるのか、対策や解消法なども併せて解説する。
ホワイトペーパー ERP・基幹システム 「貸借対照表の左と右が一致するなんて奇跡だ!」 社長の言葉にあなたはどう答える? 「貸借対照表の左と右が一致するなんて奇跡だ!」 社長の言葉にあなたはどう答える? 2023/06/12 本書は、ビジネスパーソンが知るべき「会計の基本」をストーリー仕立てでわかりやすく解説するシリーズ。中堅企業みろく商事の社長は、先代より社長業を継いだばかり。技術者の出身であり、経営や会計に興味を持ったことはないが、社長に就任した以上そうも言っていられない。ある日、経理部長から貸借対照表を渡され、目を通したところ「貸借対照表の左側の資産合計と右側の負債・純資産合計が一致するなんて奇跡だ」と声を上げる。だが、経理部長は困った様子だ。貸借対照表は左と右が「必ず一致する」のである。なぜ「必ず一致する」のか。経理部長が社長にした説明とは?
ホワイトペーパー ERP・基幹システム 【問題】当期純利益は「誰のもの」になるか? 損益計算書の見方をわかりやすく解説 【問題】当期純利益は「誰のもの」になるか? 損益計算書の見方をわかりやすく解説 2023/06/12 とある企業の社長が就任1年目の決算が出た際、年度の損益計算書(P/L)を見て「当期純利益は社長である私のものになるのか?」と質問した。自身が経理部長だった場合、どのように答えるべきだろうか? 本書は3つの選択肢を挙げた上で、その答えをストーリー形式で紹介する。ストーリーを通して、損益計算書の見方、売上総利益や営業利益のポイントなどもわかりやすく理解できるだろう。
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 見えづらい…サイバー攻撃者の最新手口 ハッカーはいとも簡単に資格情報を得ていた 見えづらい…サイバー攻撃者の最新手口 ハッカーはいとも簡単に資格情報を得ていた 2023/06/12 組織の情報セキュリティが機能しているかどうか、攻撃者と同様の手法で侵入を試みるのが「ペネトレーションテスト」だ。各種環境へのさまざまな侵入口があるため、明確な意図・目的を持った攻撃者の執拗(しつよう)な攻撃から組織が守れるかどうかを検証することの重要性は高い。ハッキング技術に精通し、企業などに各種セキュリティトレーニングなどを提供するトライコーダの代表取締役 上野 宣 氏に、ペネトレーションテストを踏まえた効果的なサイバー攻撃対策について、話を聞いた。
記事 生産・製造管理 このままではジリ貧? 製造の「現場が使える」業務アプリをノーコードで作れ このままではジリ貧? 製造の「現場が使える」業務アプリをノーコードで作れ 2023/06/12 これまで製造業の現場は、現場ごとに要件が異なるためにシステム導入が進みにくかった。特に情報入力や共有の仕組みはアナログな手法が多く、非効率な領域の1つである。人手不足が深刻化する中、非効率な領域をほったらかしにしていれば、ジリ貧になるだけだ。しかし、裏を返せばそのような領域こそITを活用して劇的に業務効率化できる可能性がある。特に効果を発揮すると期待されるのが業務用のモバイルアプリの導入である。だが、効果的に導入するのは簡単ではない。
記事 インボイス・電子帳票 【マンガ】激務の「年末調整」…ある企業が“年間393時間”も削減できたのはなぜ? 【マンガ】激務の「年末調整」…ある企業が“年間393時間”も削減できたのはなぜ? 2023/06/12 とある企業の人事・総務部菊田は、毎年の年末調整業務に頭を抱えていた。というのも、各種申告書の配布、回収、内容のチェック、法定調書の作成など作業量は膨大だからだ。一方、菊田の同期の営業部西川も、年末調整の申告書の記入や証明書の保管などで煩わしさを感じていた。2人が困り果てていた時、謎のMJS仙人が現れ「悩みを一度に解決してみせよう」というが…?
記事 AI・生成AI 大阪大学 石黒浩教授が語る、今すぐ国を挙げて「ChatGPT対策」を進めるべき理由 大阪大学 石黒浩教授が語る、今すぐ国を挙げて「ChatGPT対策」を進めるべき理由 2023/06/12 現在、世界中で大きな話題を集めているChatGPTだが、はたしてこの技術は製造業の現場やロボットにどれほど影響を与えるのだろうか。大阪大学大学院 基礎工学研究科 システム創成専攻(豊中キャンパス)教授 兼 国際電気通信基礎技術研究所(ATR)フェローの石黒浩氏はAIによって人間のようなロボットが登場しはじめれば、「日本が再び世界の製造の中心として復権していくチャンスが訪れる」と語る。石黒氏に製造業の未来を聞いた。
記事 地銀 鴨川市事例にみる地域金融が解くべき問い、なぜ「振興総合計画の分析」が必要か 鴨川市事例にみる地域金融が解くべき問い、なぜ「振興総合計画の分析」が必要か 2023/06/12 金融庁は地域金融機関に、自治体との連携により、地域創生に貢献することを要請しており、かねて地域金融機関は自治体向けの支援活動に余念がない。また昨今、自治体DXや地域データの利活用も着目されており、地域金融機関によるデータ分析および自治体への還元による地域貢献にも期待がかかる。本稿では、金融機関としての地域データ利活用および地方創生に向けた展開イメージを3回に亘って解説する。第2回となる本稿では、人口動態データの読み解き方を取り上げ、利用手法と活用イメージを解説する。なお、本稿は大野博堂と坂田知子が担当する。
記事 ロボティクス ロボットのサービス化「RaaS」を徹底図解、人員50%削減? 大変革する5業界の最新動向 ロボットのサービス化「RaaS」を徹底図解、人員50%削減? 大変革する5業界の最新動向 2023/06/12 1 物流・製造現場などで自動化が図られる中、高額な自動機器の導入コストを抑えられるとしてRaaS(ロボティクス・アズ・ア・サービス)が注目を集めています。アジア太平洋地域で2番目の市場規模を誇る日本でも、大きな市場成長が期待されています。この記事では、世界的な市場調査会社MarketsandMarkets(マーケッツアンドマーケッツ)社の市場調査レポート「RaaS(Robotics as a Service)の世界市場:種類別(個人用、専門用)・用途別(ハンドリング、加工、調剤、溶接・はんだ付け)・業種別(ロジスティクス、製造業、自動車、小売業、食品・飲料)・地域別の将来予測(2028年まで)」から、世界と日本のRaaS市場について紹介いたします。
記事 AI・生成AI GAFAMはなぜ「コーディング生成AI」に投資? マイクロソフトやグーグルだけではない GAFAMはなぜ「コーディング生成AI」に投資? マイクロソフトやグーグルだけではない 2023/06/12 法律、金融、マーケティング分野での活用が進むジェネレーティブAI(生成AI)だが、GAFAMの最新動向からは「コーディング」分野が次の競争領域になりつつあることが見えてくる。各社、コーディングに特化した生成AIへの投資・開発を加速しているからだ。マイクロソフト、グーグル、メタ、アマゾンの動向を見ていこう。