ホワイトペーパー 業務効率化 【事例】かゆみ止め「ムヒ」の老舗企業が出張精算を効率化するまでの歩み 【事例】かゆみ止め「ムヒ」の老舗企業が出張精算を効率化するまでの歩み 2020/01/20 かゆみ止め薬「ムヒ」を代表商品に持つ、1909年(明治42年)創業の老舗企業、池田模範堂。富山に本社を置く同社では、全国の営業拠点訪問や学会への参加など、頻繁に出張が発生していた。しかし、その業務は効率的とはいえず、申請、チケット手配、および精算という出張時の事務処理すべてが、それぞれバラバラの仕組みで運用されていた。同社がこのような状況を打破すべく取り組み、劇的な効率化に成功した方法とは? 本資料で解説する。
記事 AI・生成AI “内部不正”に備え情報漏えいを防げ、 「ゼロトラスト」にはどんな環境が必要なのか? “内部不正”に備え情報漏えいを防げ、 「ゼロトラスト」にはどんな環境が必要なのか? 2020/01/20 個人情報や機密情報の漏えい事件・事故が後を絶たない。背景には、情報が“金になる”現実と、特別なスキルがなくても容易にサイバー攻撃できるようになった環境の変化がある。それだけ情報を守る側は不利になっている。こうした時代には、従来の延長線上でセキュリティ対策を考えても限界がある。ヒトもモノも信頼できないという前提で、まったく新しいアプローチが求められている。その具体策を考える。
記事 その他 これからは「スーパープラットフォーム」がカギ、日銀に聞くフィンテック動向 これからは「スーパープラットフォーム」がカギ、日銀に聞くフィンテック動向 2020/01/20 金融サービスの向上や持続的成長を目的に、決済機構局に「FinTechセンター」を設置した日本銀行。前回の同センター長 副島 豊 氏へのインタビューでは、フィンテックによってマネーという概念が急速に変容してきていること、新しいマネー(ネオ・マネー)の登場が伝統的な決済インフラ構造の再検討をもたらしつつあることを聞いた。後編では話題を転じて、日銀FinTechセンターの役割や活動内容についてお聞きするとともに、「金融EDI(ZEDI)」「スーパープラットフォーム」「DevOps」といった最近のフィンテック・ビジネスのトレンドを俯瞰してもらった。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 田端信太郎:残業するうえで一番ダサいのは「○○だから帰らない」だ 田端信太郎:残業するうえで一番ダサいのは「○○だから帰らない」だ 2020/01/20 「働き方改革」により、残業に対する考え方も大きく変わった。では「早めに帰ろう」と思った時、上司から急遽仕事を頼まれたらどう対応するべきなのか。『これからの会社員の教科書』を上梓した、元ZOZO執行役員の田端信太郎氏によれば、「ビジネスにはルールやマナーといった“パスポート”があります。それさえ身につけていれば、いつ、どこで、どんな生き方でも選べます。逆に身につけていなければ、どこにも行けません」という。では、残業への対応にはどんな“パスポート”が必要なのだろうか。
記事 地方自治体・地方創生・地域経済 “平成の大合併”の悲劇、なぜこうなった? 財政危機で苦しむ合併自治体が各地に “平成の大合併”の悲劇、なぜこうなった? 財政危機で苦しむ合併自治体が各地に 2020/01/20 「平成の大合併」で誕生した地方自治体の財政危機が各地で表面化してきた。大分県杵築市は歳入の減少で財政再生団体に転落する恐れがあるとして、緊急財政対策に着手する。香川県さぬき市や山口県周南市は財政健全化策を進めてきたものの、財政の硬直化で苦境を脱出できていない。国の優遇措置に飛びついて安易に大型事業を進めたつけが回ってきたわけで、拓殖大政経学部の宮下量久准教授(地方財政論)は「(合併した自治体は)合併特例債の発行や合併算定替えによる地方交付税の増加で自らの財政負担を十分認識できない状況の恐れがある」とみている。
記事 セキュリティ総論 米イランの対立で「サイバー空間」の戦争はどうなる? 米イランの対立で「サイバー空間」の戦争はどうなる? 2020/01/19 2020年1月3日、イラン革命防衛隊司令官カセム・ソレイマニ氏が米軍のドローン空爆によって殺害された。報復としてイランがイラクの米軍基地拠点に弾道ミサイル攻撃を行うなど一時は緊迫した状況になった。ここで気になるのがサイバー戦争の存在だ。これまで報告されていたステートスポンサード攻撃やサイバー諜報活動以外に、インフラへの破壊的攻撃を危惧する声もある。実際のところはどうなのだろうか。
記事 人材管理・育成・HRM なぜシニアの転職では「無意識に出るシニアの貫禄」が足を引っ張るのか なぜシニアの転職では「無意識に出るシニアの貫禄」が足を引っ張るのか 2020/01/18 業績が好調でも「早期・希望退職」を実施する企業が相次いでいる。主な対象は40歳以上のいわゆる「シニア」層。そうでなくとも「人生100年時代」と言われ、老後のキャリアも考える必要にも迫られている。これは転職に不慣れな世代が、いきなり不利な転職に挑まなければならない状況と言える。そして、いきなり転職に挑んだ結果、不可解な評価に落ち込むシニアも少なくない。シニアの転職で待ち受ける、こうした評価の原因と対策を見ていこう。
記事 ネットワーク管理 事例で押さえるネットワーク管理、「問い合わせ対応で忙殺」をなくす方法 事例で押さえるネットワーク管理、「問い合わせ対応で忙殺」をなくす方法 2020/01/17 有線/無線LANを通じてどこにいてもインターネットが使えることが当たり前になったが、企業視点に立った時に悩ましいのが、それらネットワークの管理負荷である。本稿では、多数の保育園を運営するライクアカデミーがどのように課題を解決したのか、担当者に話を聞いた。店舗やオフィスなど多拠点で施設を運営する企業にとっても、きっと参考となるだろう。
記事 ID・アクセス管理・認証 パスワードのいらない世界へ──対応端末20億台を突破、進化するFIDOの導入事例と展望 パスワードのいらない世界へ──対応端末20億台を突破、進化するFIDOの導入事例と展望 2020/01/17 2019年12月5日、オンライン認証に関する国際的な標準化団体 FIDO(ファイド)アライアンスが主催する「第6回FIDOアライアンス東京セミナー」が開かれた。テーマは「パスワードのいらない世界へ~さらなるFIDOの導入事例、FIDO認証が果たす役割、そして今後の展望~」。今年はパネルディスカッションのプログラムが追加され、活発な議論が行われた。会場内ではスポンサー各社のブースも展開され、ディー・ディー・エス、飛天ジャパン、Nok Nok Labs、Yubico、インターナショナルシステムリサーチ、NEC、OneSpan Japan、ソフト技研、Singular Keyの9社が、それぞれFIDO認証に関する自社のソリューションを紹介した。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ バイトダンスとはいかなる企業か? Tiktok運営、株価8兆円のユニコーンはいつ上場するか バイトダンスとはいかなる企業か? Tiktok運営、株価8兆円のユニコーンはいつ上場するか 2020/01/17 CBinsightが2019年1月に発表した「メガユニコーン」リストで堂々の世界一位に輝いた企業が中国の「バイトダンス(ByteDance)」です。この名前を聞いてピンとくる人はあまりいないでしょうが、動画投稿アプリの「TikTok(ティックトック)」やニュースアプリの「Toutiao(トウティアオ)」を運営していると聞けば分かる人も多いのではないでしょうか。2018年11月の評価額は780億ドル(約8兆円)、なぜそこまで高い評価を受けているのか。今回は2020年の上場も噂される同社の謎に迫ります。
ホワイトペーパー ネットワーク管理 【事例】セガサミーが安定したシステムサービスをグループ会社に提供できる理由 【事例】セガサミーが安定したシステムサービスをグループ会社に提供できる理由 2020/01/17 遊技機事業、エンタテインメントコンテンツ事業、リゾート事業を展開するセガサミーホールディングスは、東京都内に点在していたグループ会社20社を一拠点に移転、会社の本社機能を集約した。そのうちの一社で利用していたシステム基盤をグループ全体に拡張したが、利用者急増によるシステムへの負荷増大を懸念し、アプリケーション管理ツールの導入を検討していた。障害発生時の時間と手間の短縮という課題に対して同社はいかにして解決に導いたのだろうか。
ホワイトペーパー ネットワーク管理 【事例】Web通販のフェリシモがアクセス増加による遅延を「見える化」した方法とは 【事例】Web通販のフェリシモがアクセス増加による遅延を「見える化」した方法とは 2020/01/17 フェリシモは自社企画商品を中心に、国内外の商品やサービスを、カタログやウェブサイトなどで販売している。同社は、ECサイトのサーバ群を全てクラウドへ移行したことにより、キャンペーンなどでアクセスが増加した際は、柔軟な対応が可能にはなったが、サイト内で発生しているエラーや応答時間の遅延などに対しては、従来型の監視サービスでは検知しづらいという課題も生じていた。同社はいかにして遅延状況発生の早期検出と、それに伴う運用負担を軽減していったのか。
ホワイトペーパー 経費精算・原価管理 勘と経験の営業組織が生まれ変わる!「KPIマネジメント」実践ガイド 勘と経験の営業組織が生まれ変わる!「KPIマネジメント」実践ガイド 2020/01/17 昨今、テクノロジーやデータを有効活用し、飛躍的な営業成果を挙げる企業が現れている。とはいえ、「まずはチームの売上目標を達成するための術を知りたい」という気持ちを持つのは当然のことと言えよう。「データ活用」と「目標達成に向けた取り組み」をリンクさせるうえで大切なのが営業の大原則である「KPI(Key Performance Indicator:目標達成の鍵を数値化したもの)マネジメント」だ。本書では、このKPIマネジメントの実践方法について解説する。
ホワイトペーパー 経費精算・原価管理 【事例】セゾン情報、りそな銀行はじめ大手3社に「共通する」営業力強化手法 【事例】セゾン情報、りそな銀行はじめ大手3社に「共通する」営業力強化手法 2020/01/17 営業やマーケティングなどにおいて、データや指標をリアルタイムでビジュアル化することができれば、直感的な状況把握とスピーディな各種施策の展開が可能となる。本書では、セゾン情報システムズ、りそな銀行をはじめとした大手3社は営業の進捗状況のリアルタイムでの可視化について、どのように実現していき、どう活用していったのか。それぞれの経緯を各社の担当者が語る。
記事 その他 【調査】ブロックチェーン技術への投資予定額は? 貿易金融にみる活用事例の詳細 【調査】ブロックチェーン技術への投資予定額は? 貿易金融にみる活用事例の詳細 2020/01/17 2009年にビットコインの発行が開始され、今年で10年となる。ビットコインの発展とともに基幹技術であるブロックチェーンにも注目が集まるようになり、近年ではさまざまな業界において同技術導入の取り組みが行われている。ブロックチェーン技術は、その特性から金融サービスとの親和性が高く、実用化が期待される分野のひとつである。本稿では、現在の金融業界におけるブロックチェーン技術の活用の現状と今後の展望について考察する。
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 サイバー攻撃対策は“侵入前提”で考えよ、脅威に即時対応できるセキュリティ体制とは サイバー攻撃対策は“侵入前提”で考えよ、脅威に即時対応できるセキュリティ体制とは 2020/01/17 従来の境界防御型のセキュリティ対策では、ゼロデイやエクスプロイトキット、ファイルレスといった最新のサイバー攻撃を防ぎきれなくなっている。そのため、従来の対策を突破されて侵入を許してしまうことを前提にしたセキュリティ対策が求められている。こうした要請に応える次世代のセキュリティ対策とはどんなものだろうか。
記事 Web開発・アプリ開発 【事例】ユーザーが求める機能とパフォーマンスを実現、迅速な改修が可能な手法とは 【事例】ユーザーが求める機能とパフォーマンスを実現、迅速な改修が可能な手法とは 2020/01/17 フォービスは、化粧品や健康商品などのリピート商品の通販基幹システムやECサイトを主軸にシステムを開発している企業だ。古くは老舗の総合通販会社などと取引もあり、時代の流れとともにリピート通販を提供するシステムやECサイトの開発へと範囲を広げていった。時代や顧客行動が大きく変化しシステムのパフォーマンスに求められる要件も高くなる中で、どのようにシステムの最適化を図っているのか。同社のキーマン3名に話を聞いた。
記事 物流管理・在庫管理・SCM WMS(倉庫管理システム)とは何か解説 代表的な製品や選定基準、導入事例まで WMS(倉庫管理システム)とは何か解説 代表的な製品や選定基準、導入事例まで 2020/01/17 倉庫需要が止まらない。首都圏であれば、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)周辺など少し郊外に足を運ぶと、巨大な物流倉庫が多数建設されていることに気がつくだろう。10万坪単位の倉庫面積を持ち、トラックが上層階まで往来可能なランプウェイ施設を備えた「メガ倉庫」と呼ばれる物流倉庫が、次々と建設されているのだ。その倉庫内の業務遂行に不可欠なのが「倉庫管理システム(WMS)」だ。本記事では、WMSとは何かを解説するとともに、そこから見えてくる物流の最新事情をレポートする。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 写真で感じる時宗総本山 遊行寺の魅力 写真で感じる時宗総本山 遊行寺の魅力 2020/01/17 神奈川県藤沢市にある時宗の総本山 清浄光寺。「遊行寺」としても知られる。同寺の宝物館では11月上旬まで特別展「真教と時衆」が開催され、時宗の宗祖 一遍上人の生涯を描いた国宝「一遍聖絵」などが公開された。この特別展を監修した東京大学大学院 人文社会系研究科 准教授 高岸輝氏と建築家 小堀哲夫氏が同寺を訪問し、対談を実施。それに先立ち、遊行寺宝物館館長 遠山元浩氏が境内と宝物館を案内した。
記事 システム開発ツール・開発言語 GAFAも難航のヘルスケア最大の余白、“「不遇の死」の要因1位”を誰が解決するのか? GAFAも難航のヘルスケア最大の余白、“「不遇の死」の要因1位”を誰が解決するのか? 2020/01/16 前編の記事では、GAFAとAIベンチャー100の取り組みの中から、ヘルスケア領域のビジネストレンドを俯瞰(ふかん)した。GAFAがユーザーとの接点と膨大なデータを活用して、ヘルスケアのプラットフォームを構築しようとしているのに対して、AIベンチャーは、特定領域を深堀したAIソリューションを構築しようとしている。こうした企業が、米国だけでも300兆円ともいわれるヘルスケア領域の覇権をめぐり、2020年代にしのぎを削っていくだろう。しかし、上記の企業の取り組みは、あくまで現在において顕在化しているトレンドである。2020年代に起こるであろう、非連続な潮流とはなんだろうか? 後編では、その潮流を、ヘルスケアの根源的な課題から、予測してみたい。
記事 その他 ブロックチェーンエンジニアは報われない? 求められるのは「好奇心」と「スルー力」 ブロックチェーンエンジニアは報われない? 求められるのは「好奇心」と「スルー力」 2020/01/16 2019年10月に開催されたブロックチェーンカンファレンス「b.tokyo 2019」では「これからのブロックチェーンエンジニアに求められること」について技術、マインド、教養を議論するセッションがあった。ここでは、ビットバンク チーフ・ビットコイン・オフィサー 兼 FLOCブロックチェーン大学校 校長 ジョナサン アンダーウッド氏、ブットフライヤーブロックチェーン(bitFlyer Blockchain) 取締役 CTO 小宮山 峰史氏、LCNEM CEO 木村 優氏が、コンセンサス・ベイス代表取締役 志茂 博 氏のモデレートのもと、ディスカッションを繰り広げた。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 2020年、企業がまずやるべきこと5つ 「変革」するには最後のタイミングか? 2020年、企業がまずやるべきこと5つ 「変革」するには最後のタイミングか? 2020/01/16 いよいよ2020年に入り、待望の「オリンピック/パラリンピックイヤー」が始まった。とはいえ企業にとって、2020年はそう浮かれているわけにもいかない年だ。企業が今後の生き残りを賭け、変革するためには、いくつかの点で“節目となるタイミング”と言えるからだ。ここでは企業が2020年以降、持続的な成長のために、どんな課題を解決していかなければならないのか、5つの観点から紹介していこう。
記事 製造業界 中古不動産市場でなぜ「免震レトロフィット工法」が再注目されるのか 中古不動産市場でなぜ「免震レトロフィット工法」が再注目されるのか 2020/01/16 現在、東京にも耐震性が不十分なビルやマンションがまだ何千棟も残されている。こうした中、政府が掲げる「耐震化率100%」を目指すための建設技術として改めて注目されそうなのが「免震レトロフィット工法(構法)」だ。外観を損なわず、工期が短く「居ながら工事」が可能なので、主に歴史的な建物や公共施設の耐震化で活躍している。そのメリットを生かせば今後、中小の商業ビルやマンションでも活用される可能性がある。
記事 クラウド 会計管理製品シェア調査(中堅・中小企業向け)、freeeやマネフォは本当に“躍進”? 会計管理製品シェア調査(中堅・中小企業向け)、freeeやマネフォは本当に“躍進”? 2020/01/16 昨今、中堅・中小企業においてもクラウド活用が増えているとよく言われるようになってきた。だが、ノークリサーチが中堅・中小企業を対象に調査した会計管理の導入社数シェアを見ると、freeeやマネーフォワードのようなクラウド専業ベンダーのASP/SaaS形態の業務システムは上位に含まれていない。本稿では、クラウド製品に関するニュースを読み解く上で必要な視点を明らかにしていく。
記事 クラウド 企業が「クラウドサービスの契約」で注意すべき5つの重要ポイント-ガートナー海老名氏 企業が「クラウドサービスの契約」で注意すべき5つの重要ポイント-ガートナー海老名氏 2020/01/15 あらゆるソフトウェアで、クラウドは避けられない選択肢となったが、クラウドサービス、中でもビジネスソフトウェアを契約する際に、オンプレミスと異なる点があまり理解されていない。クラウド契約に当たって事前に準備すべきことと、ITリーダーが確認するべき5つのポイントをガートナーのバイス プレジデント, アナリスト、海老名剛氏が解説する。
ホワイトペーパー CRM・SFA・コールセンター 【マンガ解説】売上向上につながる営業活動の合理化と強化方法とは 【マンガ解説】売上向上につながる営業活動の合理化と強化方法とは 2020/01/15 競合の業績アップに焦りを覚えるビュッセル社長の里見一太郎は、営業強化のために外資系企業から敏腕営業の梶馬英明をヘッドハントした。里見社長の期待に応えるべく、梶馬はさっそくビュッセルの営業改革に乗り出す。配属された梶馬を待っていたのはやる気に満ちた3人のメンバーだったが、そこには致命的な課題が。営業活動の可視化とは?SFAとは?KPIとは? 日本のどこにでもありそうな企業「ビュッセル」の、SFAを通した成長物語をマンガ形式でお届けする。
ホワイトペーパー BPO・シェアードサービス ノンコア業務だけじゃない「インテリジェントなBPO」で業務を抜本的に改革する ノンコア業務だけじゃない「インテリジェントなBPO」で業務を抜本的に改革する 2020/01/15 テクノロジーは日々進化しているが、働き手の減少などもあり、自社だけで最新テクノロジーを採用した事業・業務の高度化を実現するのは難しくなっている。本書では、外部のリソースを活用するBPO(ビジネスプロセスアウトソーシング)について、BPOで利用されがちなノンコア業務のみならず、さまざまな知見と最新テクノロジーにより、業務全体を一から見直し、ワークフローを再設計する、「インテリジェントなBPO」について紹介する。
記事 その他 日本IBM 加藤洋 専務に聞く、金融機関が既存資産を生かしつつデジタル競争に勝つ方法 日本IBM 加藤洋 専務に聞く、金融機関が既存資産を生かしつつデジタル競争に勝つ方法 2020/01/15 昨今、金融機関ではデジタルによって事業構造そのものを見直す「デジタル・トランスフォーメーション(DX)」の取り組みが本格化している。金融のデジタル化の最前線で取り組みを続けるIBMは、現在、金融業界で起きている “地殻変動”をどのように捉え、どのような“解”を提供していくのか。日本アイ・ビー・エム(以下、日本IBM) 専務執行役員 グローバル・ビジネス・サービス事業本部 本部長 加藤 洋氏に話を聞いた。
記事 政府・官公庁・学校教育 大学は“お金持ち”だけが行くところ? 4月スタート「大学無償化」は吉と出るのか 大学は“お金持ち”だけが行くところ? 4月スタート「大学無償化」は吉と出るのか 2020/01/15 2020年は大学などの高等教育無償化や私立高校の実質無償化など、教育関係の支援策が拡充される。日本は人材以外に資源のない国であり、高等教育の充実は最重要課題であるはずだが、教育は経済力のある人だけが受けるべきという価値観を持つ人が意外と多く、就学支援策の拡充には反対の声もあった。一連の施策の狙いや効果、今後のあるべき姿について考察する。
記事 OS・サーバOS 2020年サポート終了するマイクロソフト製品/サービスまとめ 2020年サポート終了するマイクロソフト製品/サービスまとめ 2020/01/15 2020年1月14日に、Windows 7をはじめとするマイクロソフトの主要製品の旧バージョンの多くがサポート終了を迎えました。時差の関係で日本では、1月15日に配布された更新プログラムが最後のセキュリティ更新になります。そこで本記事では、この2020年内にサポートが終了する主な製品をまとめました。使用中の製品やサービスのサポート終了が迫っていないかどうか確認しておきましょう。