記事 営業戦略 今日から「データドリブンな営業」になれる、結果につながるデータ活用の極意 今日から「データドリブンな営業」になれる、結果につながるデータ活用の極意 2020/01/14 「営業活動もデータドリブンでなければ今後生き残れない」とよく聞くが、実際は社内でCRMやSFAを導入してもうまくデータ活用できていない国内企業が大半だ。数多くの企業のデータ分析・活用コンサルティングを行い、『営業生産性を高める! 「データ分析」の技術』(同文館)を著した高橋 威知郎氏が、「営業のデータ分析」の極意を語った。
記事 医療業界 2020年代は「ヘルスケア」が世界の主戦場になるこれだけの理由 2020年代は「ヘルスケア」が世界の主戦場になるこれだけの理由 2020/01/14 激動の2010年代が終わり2020年代に突入した。米国最大手のベンチャー・キャピタル、a16z(アンドリーセン・ホロウィッツ)が予言したように、2010年代は「ソフトウェアが世界を飲み込んでいく」時代だった。スマートフォンが爆発的に普及し、ソフトウェアは人々の生活の隅々にまで入り込んだ。この時代に覇権を握ったのは、米国のGAFAをはじめとするテック・ジャイアントたちであった。では、2020年代はどのような時代になるのだろうか? a16zは2019年、「ソフトウェアは世界を飲み込み尽くした。次は、ヘルスケアだ」と新たな予言をした。この新たな予言を導きの糸として、2020年代の来るべきヘルスケアビジネスの潮流について、分析をしていきたい。(2020年1月初版公開、2020年12月更新)
ホワイトペーパー メールセキュリティ 全国1376名への調査により明らかになった「メール誤送信の実態」 全国1376名への調査により明らかになった「メール誤送信の実態」 2020/01/14 近年、従業員のメール誤送信により、機密情報や顧客情報といった重要情報が漏えいし、二次的に悪用される問題が増加傾向にある。そこで全国1376名の従業員と情報システム管理者に実態調査をしたところ、管理者は危機感を強めているにも関わらず、従業員は誤送信の重要性をあまり認識していない、との傾向が明らかになった。具体的な調査結果とともに、企業は誤送信を防止するため、どのような体制を構築すべきか説明する。
ホワイトペーパー メールセキュリティ 【オリックス・レンテック事例】ダブルチェックはもういらない? 誤送信対策とは 【オリックス・レンテック事例】ダブルチェックはもういらない? 誤送信対策とは 2020/01/14 計測器のレンタル事業を中心に幅広いサービスを展開するオリックス・レンテックでは、膨大な量のレンタル契約の見積もりなどを扱っており、1人の担当者が毎日20~30通の見積書をメールに添付して社外に送付している状況だった。同社は重大な情報漏えい防止のため、メール送信の際にはダブルチェックをしていたが、社員への大きな負担となっていた。そこで検討を始めたのが、誤送信対策ソリューションだ。同社がいかにして導入に時間、コストもかけず、誤送信の削減、社員の負担を軽減したか説明する。
ホワイトペーパー メールセキュリティ 【イノメディックス事例】特殊な要望も実現、柔軟なメールセキュリティ環境の構築法 【イノメディックス事例】特殊な要望も実現、柔軟なメールセキュリティ環境の構築法 2020/01/14 イノメディックスは関東エリアトップクラスのシェアを誇る医療機器・材料のディーラーである。同社ではこれまで、社外の顧客や取引先との重要な情報のやり取りは、メールの添付ファイルを通じて行っていた。このままではメール誤送信による重大な情報漏えいが起きる可能性もあるため、添付ファイルの自動暗号化機能の導入を検討。しかし、システム監査対応のためのメールアーカイブ化と、社内サーバのクラウド移行との課題も抱えていたため、それら要件に合致したシステムはなかなか見つからなかった。本書ではいかにしてそれらの要件をクリアし、システム導入に成功したか紹介する。
ホワイトペーパー メールセキュリティ 【千葉県庁事例】現場職員のメールセキュリティを高めた情報漏えい対策とは 【千葉県庁事例】現場職員のメールセキュリティを高めた情報漏えい対策とは 2020/01/14 千葉県庁では県民の個人情報が外部に漏えいしないよう、外部へのメール誤送信、ファイルの添付ミス対策を講じていた。しかし、現場職員の対応を徹底する取り組みには限界があり、職員のITに対する習熟度もばらつきがある。そこで、機能と使い勝手のバランスが取れた新たなメールセキュリティの導入を検討した。本書では同庁がいかにしてメールセキュリティを現場に根付かせていったか説明する。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 【事例】マネーフォワードが毎週行うアプリ改善、課金転換率2倍に導いた施策とは? 【事例】マネーフォワードが毎週行うアプリ改善、課金転換率2倍に導いた施策とは? 2020/01/14 個人のお金の見える化アプリ「マネーフォワード ME」を提供するマネーフォワード。アプリ利用率や有料会員数を増加させるため、現在同社のマーケティング部は毎週のように、「誘導ポップアップ表示」「メッセージ変更」などさまざまな改善施策を打っている。だがかつては、これらの施策を1つ打つにも、少なくない工数と時間がかかっていたという。そこから、どのようにして毎週PDCAサイクルを回せるようになったのか。KARTE CX Conference 2019に登壇した同社の担当者2名に話を聞いた。
記事 メールセキュリティ 情報漏えい発生件数のトップは「メール誤送信」、対策を後手に回して良いのか? 情報漏えい発生件数のトップは「メール誤送信」、対策を後手に回して良いのか? 2020/01/14 ビジネスのコミュニケーションツールとして、「メール」はいまだに重要性が高い。一方で、メールがセキュリティ上の問題なのも確かだ。特に「メール誤送信」は、古くて新しい問題だ。データが重要な経営資産・資源となる今の時代、誤送信によるデータ漏えいの影響は、従来とは比べものにならないほど大きくなっている。メール誤送信対策はなぜ進まないのか。対策の放置が引き起こすリスクとともに整理する。
記事 その他 MUFGのフィンテック事業会社CTOが語る「キャッシュレス時代に求められるID技術」とは MUFGのフィンテック事業会社CTOが語る「キャッシュレス時代に求められるID技術」とは 2020/01/14 毎日のように報じられるパスワードの漏えいからもわかるとおり、ID運用は頭の痛い課題だ。IT企業でさまざまなWebサービスを手掛けてきたJapan Digital Designの楠 正憲氏が「NIST SP800-63B」のポイントなどについて語った。今回は後編だ。
記事 農業・漁業・林業・畜産業 まさにインターネット・オブ・アニマル、「豚にも顔認証」の時代がやってきた まさにインターネット・オブ・アニマル、「豚にも顔認証」の時代がやってきた 2020/01/14 中国は世界最大の豚肉生産国だ。しかし養豚業は近代化が追いついておらず、生産性は悪いうえに、感染症にも弱い。特にアフリカ豚コレラの流行で、中国の養豚業は危機に陥っている。この現状を変えようとしているのが、アリクラウド、京東農牧、網易などのテック企業のトッププレーヤーたちだ。「豚の顔認識技術」の開発を手始めに、豚舎にセンサー類を設置し、バイタル、行動などのデータを取り、これを機械学習させて健康や肉質を管理する試みを進めている。まさに、IoA(Internet of Animals)やAI養豚とも言うべき仕組みの構築を始めているのだ。
記事 製造業界 東芝 最高デジタル責任者 島田太郎氏が説く「いま必要な変化」、見習うべきは中国OMO 東芝 最高デジタル責任者 島田太郎氏が説く「いま必要な変化」、見習うべきは中国OMO 2020/01/14 GAFAを始めとする巨大IT企業が大きく伸長し、世界のトップに名を連ねた2010年代。かつてモノづくりの力で世界を驚かせた日本企業にとっては“冬の時期”だったと言えるかもしれない。しかしまだ挽回の道は残されている。東芝 最高デジタル責任者である島田 太郎氏が、その方向性を、自社の具体例とともに示した。
記事 地方自治体・地方創生・地域経済 空き家大国ニッポン、やはり「家は買ってはいけない」のか? 空き家大国ニッポン、やはり「家は買ってはいけない」のか? 2020/01/13 「両親が住んでいた家に、今は誰も住んでいないが、どうしたらいいだろう?」「家って買ったほうがいいの? それとも賃貸がいいの?」など、ビジネスパーソンに家の悩みはつきものだ。昨今、空き家が増えていると言われているが、ならば家が欲しい人に空き家を売れば、需要と供給がマッチするのではないか。しかし、坂口 孝則氏によれば、事態はそう簡単にいかないようである。それはなぜか? 坂口氏に解説してもらった。
記事 その他 肺がんステージ4を宣告された僕が「死に直面して」教わったこと 肺がんステージ4を宣告された僕が「死に直面して」教わったこと 2020/01/11 5 心理学の人気講師をしていた刀根 健(とね たけし)氏は2016年、一番深刻なステージ4の肺がん宣告を受けた。すでにリンパにも骨にもがんが転移し、手術も放射線治療もできない状態だったという。「1年生存率は約30%」といわれるなか、刀根氏は「絶対に生き残る」と決意し、見事、がんを完治させた。その闘病生活を記したノンフィクション『僕は、死なない。』は、心理学講師である同氏ならではの視点で、人が崖っぷちに立たされたときに、あるべきマインドセットが描かれている。どのような心構えで「死」と向き合ったのか、刀根氏が語ってくれた。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 オフショア開発は東南アジアから東欧へ?IT立国ベラルーシの秘めたポテンシャル オフショア開発は東南アジアから東欧へ?IT立国ベラルーシの秘めたポテンシャル 2020/01/10 日本企業のオフショア開発委託先といえば、これまで中国やインド、ベトナムなどのアジアが中心だった。しかし国として急激に成長する中で平均給与は上昇し、かつてほどは価格優位性を実感しにくくなっているのも事実だ。そこで注目したいのがヨーロッパ最後の独裁国家、東ヨーロッパに位置する内陸国、ベラルーシだ。ベラルーシは隠れたIT立国として「東欧のシリコンバレー」とも呼ばれ、欧米からは優秀なオフショア開発先として知られる。国による大胆なIT優遇策を受けてその技術力を高めるベラルーシの実態を本稿ではお伝えする。日本の読者が、ベラルーシに興味を持つきっかけになれば幸いだ。
ホワイトペーパー 経営戦略 企業が「コグニティブ・エンタープライズ」への変革を成功させる7つのカギ 企業が「コグニティブ・エンタープライズ」への変革を成功させる7つのカギ 2020/01/10 コグニティブ・エンタープライズとは、ビジネス・アーキテクチャーの変貌により遂げられる次世代のビジネス・モデルのことであり、データ、独自のワークフロー、専門知識を組み合わせたビジネス・プラットフォームと、複数のプラットフォームにより構成されている。変革を遂げた企業は競争優位性を高めることが可能であり、成功のためには7つの施策が必須だ。本書では、ビジネスの現場で得られた詳しい教訓とともに、それら施策について掘り下げて説明する。
ホワイトペーパー CRM・SFA・コールセンター 【事例で解説】SFAは本当に必要? グループウェアと何が違うのか 【事例で解説】SFAは本当に必要? グループウェアと何が違うのか 2020/01/10 売上や利益を最大化するために、営業活動の効果を最大化したい──多くの役職者たちが抱えるこの課題には、営業活動をITにて効率化する営業支援システム(Sales Force Automation: SFA)導入が効果的である。しかし導入検討の際には、グループウェアでも充分ではないかと考える者も少なくない。本書では、グループウェアにはないSFAが持つ3つの違いについて、事例と併せて説明する。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 【AI、クラウド、人材戦略など】ITとの融合で進化する企業の新しい働き方11選 【AI、クラウド、人材戦略など】ITとの融合で進化する企業の新しい働き方11選 2020/01/10 AIやビッグデータというテクノロジーの発達は、ここ数年でビジネスの在り方を大きく変えており、企業の多くは、AIをはじめとしたテクノロジーを「日常業務や働き方をアシストしてくれる、より良いパートナー」としてとらえている。本書では、人とテクノロジーの融合によりどのようなメリットが生まれるのか、11のトピックにまとめた。
ホワイトペーパー CRM・SFA・コールセンター SFAを決める、その前に。知っておきたい「営業支援システム」10の基礎知識 SFAを決める、その前に。知っておきたい「営業支援システム」10の基礎知識 2020/01/10 今や営業支援システム(SFA)は営業力・営業組織を強化するうえで欠かせないツールになっている。実際、日本におけるSFA導入率も、過去3年間で約2倍になった。「我が社もSFAを導入して、効率的に営業力を強化したい」と考える企業は、日本全国、地域を問わず多くあるだろう。本冊子ではSFAに関する、あらゆるトピックを2人のエキスパートがわかりやすく解説している。「SFAの導入を考えているが、何から手を付けてよいかわからない」と頭を抱えている人は、ぜひ参考にしてほしい。
記事 業務効率化 【事例】パナソニックグループから独立。新システム移行最大の壁は「経費精算」だった 【事例】パナソニックグループから独立。新システム移行最大の壁は「経費精算」だった 2020/01/10 パソナ・パナソニック ビジネスサービスは、総務およびマーケティングのBPO(業務委託)サービスを提供する企業である。2015年のパナソニックのグループ再編によって独立した同社は、パナソニックグループのシステムから離脱し、独自のシステムを構築することになった。そこで課題となったのが、従業員全員が利用する経費精算システムだった。時間が限られる中、同社はいかにして新しい経費精算システムに移行したのか。その詳細をレポートする。
記事 業務効率化 いつも多忙な「古い人事」が、経営を支える「新しい人事」に生まれ変わる秘策 いつも多忙な「古い人事」が、経営を支える「新しい人事」に生まれ変わる秘策 2020/01/10 人手不足の時代、人材を採用し、育成する人事担当者の責務は増すばかりだ。だが現実に目を向けると、目の前の問い合わせ対応やオペレーション業務などに手一杯で、本来すべき業務を遂行する余裕がないのが実情ではないだろうか。煩雑なオペレーションを削減し、“事業目線で経営戦略に貢献する”人事部門を実現するためには、どのような取り組みが求められているのか。
記事 その他 楠 正憲氏が語る「サービス撤退を避けるためのID管理」とは 楠 正憲氏が語る「サービス撤退を避けるためのID管理」とは 2020/01/10 企業にとってID運用は頭の痛い課題だ。毎日のように報じられるパスワードの漏えいからもわかるとおり、ID運用のリスクは高まっている。「パスワード漏えいを前提としながらID管理と向き合っていかなければならない」と力説するのは、Japan Digital Designの楠 正憲氏だ。同氏は多様化する端末環境に合わせた安全なIDの構築方法や最近のトレンド、課題など、クラウド、キャッシュレス時代に求められるID技術について解説した。
記事 メールセキュリティ 2020年、東京五輪よりも注意すべきサイバー攻撃とは 2020年、東京五輪よりも注意すべきサイバー攻撃とは 2020/01/10 年末年始は、セキュリティ業界でも攻撃動向の振り返り(10大ニュース)や新しい年の攻撃トレンド予測が出される。国内において2020年セキュリティの関心事といえば、東京オリンピック/パラリンピック関連のサイバー攻撃とその対策ではないだろうか。しかし、目の前の目立つ大事にとらわれて、他の脅威への注意がそがれてはならない。いくつかのセキュリティベンダーのトレンド予測を基に、2020年に注意すべきポイントをまとめてみたい。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 ヨーロッパ人が日本の“お家芸”モバイルアーキテクチャに憧れるワケ ヨーロッパ人が日本の“お家芸”モバイルアーキテクチャに憧れるワケ 2020/01/10 1 建築家 小堀哲夫氏と東京大学大学院 人文社会系研究科 准教授の髙岸輝氏が対談を行い、時宗の宗祖一遍の生涯を描いた絵巻「一遍聖絵」を見ながら、移動することの意義と、これからの働く環境を議論した(前編)。後編では、ヨーロッパと日本の建築の違いに触れながら、それぞれの「中世」の在り方を比較し、具体的にこれからのオフィスを考える。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 「東欧のシリコンバレー」、その正体 1人あたりソフトウェア輸出額は日本の7倍 「東欧のシリコンバレー」、その正体 1人あたりソフトウェア輸出額は日本の7倍 2020/01/09 日本人にとってなじみのない国、ベラルーシ。ベラルーシといえば「旧ソ連の独裁国家」、「美男美女大国」と連想される方もいるかもしれない。あながち間違ったイメージではないが、そこにもう1つエッセンスを加えたい。それは「東欧のシリコンバレー」である。ベラルーシはその歴史的背景から理数系(STEM系)人材が多く、エストニアの次の隠れたIT大国として注目度が高まりつつある。だが現状、ベラルーシに関する日本語の情報は非常に乏しく、日本における認知度も低い。本稿でベラルーシのIT事情、東欧のシリコンバレーと呼ばれる理由について紹介していく。
記事 その他 一番安いのはあの世代!世界と比べて「日本人の給与」はどのぐらい安いのか? 一番安いのはあの世代!世界と比べて「日本人の給与」はどのぐらい安いのか? 2020/01/09 日経平均株価が15年ぶりの高値になる一方で、「景気の良さ」を体感する人はけっして多くないはずだ。それもそのはず。朝の情報番組でコメンテーターとしても活躍中のコンサルタント・坂口孝則氏は「この20年、日本人の給料は右肩下がりになっています」という。それは本当なのか? では世界と比べてどうなのか? さらにどの世代の給料が増えていないのか? これを坂口孝則氏著『日本人の給料はなぜこんなに安いのか』から考える。
記事 地方自治体・地方創生・地域経済 いまや全国1160カ所、年2,500億円を売り上げる「道の駅」 2020年新たなステージへ いまや全国1160カ所、年2,500億円を売り上げる「道の駅」 2020年新たなステージへ 2020/01/09 道路利用者へのサービス提供の場所から観光、物販の目的地へと進化してきた道の駅が、2020年からさらに機能を高めて地方創生の拠点を目指す。国土交通省の有識者会議が提言したもので、国交省は道の駅の第3ステージと位置づけ、本格的に拠点整備の支援に乗り出す方針。有識者会議のメンバーでもある跡見学園女子大観光コミュニティ学部の篠原靖准教授(地域活性化論)は「道の駅が地方へ向かう訪日外国人観光客を受け入れ、地域活性化のけん引役になるべきだ」と提言する。道の駅が誕生して四半世紀、一部の地域では提言を先取りした活動が始まっている。
記事 ERP・基幹システム 日立の中核企業が自社で試した「2025年の崖」の越え方とは 日立の中核企業が自社で試した「2025年の崖」の越え方とは 2020/01/09 日立ハイテクグループの中核企業である日立ハイテクノロジーズが、ERPの更新を機に全社を挙げてデジタル化に取り組んでいる。老舗の製造大手が「2025年の崖」にいち早く対応し、デジタルトランスフォーメーション(DX)に挑んでいる格好だ。その背景とプロセスについて、同社 デジタル推進本部 理事 本部長 酒井 卓哉 氏が語った。
記事 製造業界 デンソーが明かす、なぜ自動運転の技術開発に「ゲーム開発基盤」が役立つのか デンソーが明かす、なぜ自動運転の技術開発に「ゲーム開発基盤」が役立つのか 2020/01/08 人手不足や高齢化が進み、さらに「所有」から「共有」へと消費者意識が変わる社会において、自動車のあり方は大きく様変わりすると予想されている。そこで鍵を握るのがADAS(先進運転支援システム)と、それを進化させたAD(自動運転)だ。自動車関連メーカーやIT企業までもが、こぞってAD/ADASの開発競争に身を投じている。こうした状況において今、ゲーム業界の技術がにわかに注目を集めているという。それはなぜか。
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM 【事例】楽天も悩んだ3つの課題「採用」「育成」「定着化」、どう解決したか? 【事例】楽天も悩んだ3つの課題「採用」「育成」「定着化」、どう解決したか? 2020/01/08 急速な業容拡大とグローバル化が進む成長企業が避けて通れない人事課題は、「採用」「育成」「定着化」の3つである。楽天もその例外ではなく、採用を担う人事部と人材を求める事業部との間での人物像の不一致、不十分な人財育成計画がもたらす人材流出と慢性的な人材不足に悩まされていた。これらの問題を解決するために同社は、どのような対応をとったのか。楽天の人事戦略の概要を紹介する。
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM 経営統合計画がきっかけとなった人事改革~東京エレクトロンが推し進めるグローバル人財戦略 経営統合計画がきっかけとなった人事改革~東京エレクトロンが推し進めるグローバル人財戦略 2020/01/08 米国の同業他社との経営統合計画がもちあがった世界的半導体製造装置メーカー:東京エレクトロン。その交渉の過程で知った米国流人事戦略が、同社の人事戦略と人事システムを変える大きなきっかけとなった。同社がすすめる人事制度の見直し、組織構成の変革、人事システムの変更は同社に何をもたらしたのか、その概要を紹介する。