記事 リーダーシップ 上野千鶴子氏が語った2030年の女性:前の世代が勝ち取ったものは「当たり前」でいい 上野千鶴子氏が語った2030年の女性:前の世代が勝ち取ったものは「当たり前」でいい 2019/08/13 東京大学入学式の祝辞で注目を集めた社会学者・東京大学名誉教授 上野千鶴子氏。同氏は日本の教育、人材を考えるには「問いを立てること」が重要だと語る。2030年に向け、人材育成はどう変わっていけばよいのか。そして女性はどう動いていけばよいのか。上野氏が女性学のこれまでを振り返りながら、10年後の未来を語った。
記事 SDN・SD-WAN インテントベースネットワークとは? 2025年以降も戦える「ITインフラ10のトレンド」 インテントベースネットワークとは? 2025年以降も戦える「ITインフラ10のトレンド」 2019/08/13 企業が成長を続ける上で、デジタル化への対応は不可欠だ。そのためには、最新技術とトレンドに対する十分な理解が欠ITインフラと運用を担当する部門かせない。米ガートナーのディスティングイッシュト バイス プレジデントでアナリストのデイヴィッド・カプッチオ氏が、今、注目すべき技術やトレンドを解説するとともに、活用に向けたITインフラと運用を担当する部門(I/O部門)の心得を説く。
記事 その他 リーマン以来の苦境、異次元緩和で「冬」到来の銀行に打ち手は残っているのか リーマン以来の苦境、異次元緩和で「冬」到来の銀行に打ち手は残っているのか 2019/08/13 「冬来たる」。人気海外ドラマシリーズ、『ゲーム・オブ・スローンズ』の第1話のタイトルだ。ドラマは今春、最終回を迎えたが、銀行はこれから冬本番を迎えそうだ。異次元緩和、特にマイナス金利政策で貸出金利は急速に低下した。貸出金利の低下が続いており、収益の下押し圧力が続く。資本への投資と異なり、貸出は収益の上振れが期待できない。銀行経営の命綱とも言える国債金利は超長期まで低水準にあり、貸し倒れ損失をカバーする余地が少ない。有価証券利息配当金、役務取引等利益の増加も期待できず、景気後退による信用コストの増加が懸念される。経営の厳しい地方銀行では単体での存続が難しい先が出てくる可能性がある。
記事 政府・官公庁・学校教育 埼玉県と浜松市はAWSで何を実現した? スマホアプリやAIスピーカーによる取り組み詳解 埼玉県と浜松市はAWSで何を実現した? スマホアプリやAIスピーカーによる取り組み詳解 2019/08/12 2018年1月、自治体のクラウド活用を促す「デジタル・ガバメント実行計画」を日本政府が発表した。そのため現在、クラウドを提供するベンダーは、自治体向けのサービス拡充に注力している。では実際に、自治体はどのようにクラウドを活用しているのか。埼玉県と浜松市における、住民サービスの向上を目的としたクラウド活用の取り組みを伝える。
記事 セキュリティ総論 なぜ「諜報活動を教える大学」が増えているのか? 学生人気も急上昇 なぜ「諜報活動を教える大学」が増えているのか? 学生人気も急上昇 2019/08/09 世界的に諜報活動研究コース(インテリジェンス・スタディズ)を設ける教育機関の数が急増している。こうしたコースは学問分野としての諜報活動の専門職化と、機密および非機密分野でのより自由な意見交換を可能にする。しかし、情報収集プロセスとして近年注目を集めるオープンソース・インテリジェンス(OSINT)の実践的なスキルを育成できるとは限らない。昨今のニーズに応じて、カリキュラムがどのように組み込まれているのかを調査した。
ホワイトペーパー バックアップ・レプリケーション 【事例】仮想200、物理10の「サーバーバックアップ時間」を40%短縮した手法とは 【事例】仮想200、物理10の「サーバーバックアップ時間」を40%短縮した手法とは 2019/08/09 国内最大規模のソフトウェア流通事業者であるSB C&Sは、約200の仮想サーバと約10の物理サーバーから構成される「流通業務システム」のバックアップに課題を抱えていた。サーバ台数の増加、ストレージのパフォーマンス低下、ディスク容量のひっ迫により、人手に頼った作業を余儀なくされていたのである。そこでクラウドを活用した新たなバックアップの仕組みを模索したが、回線コストやパフォーマンスの問題に直面して断念。最終的に、アプライアンスを活用したバックアップ体制を構築するまでにどんな軌跡をたどったのか。
ホワイトペーパー バックアップ・レプリケーション 「仮想・災害・HCI」への対応が必要、データ保護の要件を定義する 「仮想・災害・HCI」への対応が必要、データ保護の要件を定義する 2019/08/09 現在、デジタルビジネスが盛り上がる昨今、データの保護に必要な要件も変化している。シンプルな操作性と仮想環境への対応、災害対策への対応などがそうだ。どのような機能を備えれば、条件を満たしていると言えるのか。この資料では、Arcserve UDPの最新版の7.0を説明しつつ、最先端のデータ保護に必要な条件を探る。ハイパーコンバージドインフラを活用している企業にとっても魅力的なデータ保護製品とはどんな機能を備えているのだろうか。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 ICTで労働生産性は〇〇倍!? データに見る、働き方改革とデバイス管理の今 ICTで労働生産性は〇〇倍!? データに見る、働き方改革とデバイス管理の今 2019/08/09 働き方改革が叫ばれる昨今、労働時間を減らしながらも収益を維持するために、労働生産性をいかに向上させるかが企業の課題となっている。その中でも注目されているのが、ICTの活用、いわゆるデジタル革新による労働生産性の向上だ。その現状と今後の展望について、さまざまなデータをもとにMM総研 執行役員 中村氏が解説する。
ホワイトペーパー バックアップ・レプリケーション 【事例】ICUを抜本的に改善した「無停止のデータ管理体制」とは 【事例】ICUを抜本的に改善した「無停止のデータ管理体制」とは 2019/08/09 学内運営を支えるITインフラおよびシステム全般の運用・管理という重要な役割を担う国際基督教大学(ICU)ITセンターでは、2011年の東日本大震災をきっかけに物理サーバを仮想化環境へ移行した。しかし、バックアップ対象のストレージ容量の容量不足や、バックアップ時のシステムの一時停止に対して、学生や教職員から改善を求める声が上がっていた。その“改善解”として白羽の矢が立ったシステムの条件とは何か。ICUはどのようにしてデータ管理の課題を解決するまでを解説する。
ホワイトペーパー グローバル・地政学・国際情勢 【グローバル化事例】「東南アジア進出のシステム構築、期間は数ヶ月」どう解決した? 【グローバル化事例】「東南アジア進出のシステム構築、期間は数ヶ月」どう解決した? 2019/08/09 パンチ工業は金型用部品の製造販売メーカーである。同社は日本と中国を中心に事業を展開してきたが、さらなる成長を目指して東南アジアへ本格的に進出することを決断。ところが、現地のIT環境では、これまで日本と中国で20年以上前から使ってきた自社開発の業務システムが使えないことが判明した。一方、経営から指示されたシステムの開発期間はわずか3~4カ月だった。この状況に、同社はどう立ち向かったのか。詳細をレポートする
ホワイトペーパー 経営戦略 【事例】創業70年の老舗卸売企業がデジタル変革、不可欠だったキーアイテムとは? 【事例】創業70年の老舗卸売企業がデジタル変革、不可欠だったキーアイテムとは? 2019/08/09 1949年設立のアイトーは、食器卸売業を展開する老舗企業である。全国の大手百貨店や大手スーパーなどを中心に事業を伸ばし、2007年からはネット通販も開始した。当初はネットの売上は少なかったが、リーマンショック以降、その売上が急増。だがその結果、従来のシステムの限界が露呈することとなった……。本ホワイトペーパーでは、ビジネス変革を遂げる過程で同社が向き合った課題と、その解決策を記す。
ホワイトペーパー バックアップ・レプリケーション スキルがなくてもできる、「丸ごとバックアップ&リストア」の手順書 スキルがなくてもできる、「丸ごとバックアップ&リストア」の手順書 2019/08/09 災害復旧対策やサイバーセキュリティの観点から、システムのバックアップ/リカバリは企業にとって必須となっている。この際、重宝するのは、OSやアプリケーションはもちろん、データやシステムまでを「丸ごととって」「丸ごと戻す」バックアップ&リストアソリューションである。「丸ごとのバックアップ&リストアはスキルがないとできないのでは…」と心配する人も多いかもしれない。心配はいらない。本書を読めばその手順が1から10まで理解できるはずだ。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 企業に足りない「適切なデータ保護」、“複雑化”や“分散化”に正しく対処するには 企業に足りない「適切なデータ保護」、“複雑化”や“分散化”に正しく対処するには 2019/08/09 ビジネスのデジタル化には、それを支えるITインフラが欠かせない。特に拡張性が高く、運用の手間もかからないパブリッククラウドやHCIは、企業規模に関わらず広く普及して活用されている。しかし、その結果、システムは複雑化し、異なる環境にデータが分散する事態も起きている。そこで問題となるのが「バックアップと業務継続」だ。複雑化するシステムとサイロ化するデータを前に、企業はバックアップ戦略の立て直しを迫られている。適切に業務を継続するためのデータ保護には何が必要なのだろうか。
記事 その他 ネット投信の基本を解説、コストの次のテーマが「UI/UXとなる」理由 ネット投信の基本を解説、コストの次のテーマが「UI/UXとなる」理由 2019/08/09 日本の投資信託(投信)の歴史は60年を超えるが、その中でインターネットによる販売が本格化したのはここ10年ぐらいのことである。しかし、その10年で投信を巡る環境は大きく変化した。ここではネット投信の基本や収益構造を解説するとともに、その競争は次にどこに向かっているのかについて解説する。
記事 AI・生成AI 加速する「メディカルAI」、AIによる医用画像解析はここまで進化した 加速する「メディカルAI」、AIによる医用画像解析はここまで進化した 2019/08/09 いまや人工知能(AI)の活用は、あらゆる業種・業界で進んでいる。特に医療業界では、医療におけるAIを「メディカルAI」と呼び、積極的に研究・開発や応用が行われている。その取り組みと課題、さらに医用画像解析の現状などはどうなっているのか。理化学研究所 種石 慶氏の京都大学医学研究科との共同研究に関する講演内容からその最新動向をお届けする。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ 吉本興業、騒動の一因は肥大化にもあり? 芸能事務所の規模はどのぐらいが適正なのか 吉本興業、騒動の一因は肥大化にもあり? 芸能事務所の規模はどのぐらいが適正なのか 2019/08/09 「雨上がり決死隊」の宮迫博之氏や「ロンドンブーツ1号2号」の田村亮氏ら、吉本興業に所属するタレント・芸人が反社会勢力から金銭を受け取っていた問題は、所属タレントの一部が経営陣の刷新を求めるなど、同社の経営を揺るがす事態にまで発展している。同社は6000人のタレントを抱える業界最大手の事務所だが、一部からは肥大化が進み、マネジメントがおろそかになっているとの声も聞こえてくる。
記事 Office、文書管理・検索 グーグル検索の7つのテクニック、元グーグル エンジニアが解説 グーグル検索の7つのテクニック、元グーグル エンジニアが解説 2019/08/09 検索をはじめとしたITスキルが、仕事の効率や成果に大きな影響を与えるようになってきました。一方、義務教育をはじめとした正規の教育ではまだマニュアルが確立されておらず、知っている人と知らない人で大きな差が生まれています。ここでは『Googleで学んだ 超速 パソコン仕事術 誰でもすぐに使える業務効率化のテクニック81』を上梓した井上 真大氏に、あらゆるビジネスパーソンが知っておいてほしい基礎的なパソコン仕事術の中でも「検索」をテーマに解説してもらいます。
記事 その他 LINE Financial 齊藤哲彦社長に聞く、LINE Scoreは金融業でどういう役割を担うのか LINE Financial 齊藤哲彦社長に聞く、LINE Scoreは金融業でどういう役割を担うのか 2019/08/09 人生を豊かにするピースは人々との「つながり」と「お金」だ──LINE Financial 代表取締役社長 CEO 齊藤哲彦氏はそう断じる。コミュニケーションプラットフォームとしての成功をスプリングボードに、「金融の民主化」を掲げ金融プラットフォーム提供へと乗り出したLINE。6月には新しいサービス「LINE Score」などをローンチした。金融業界で今起こっている変化をどのように見て、LINEは金融サービスをどう変えていこうとしているのか。齊藤社長に聞いた。
ホワイトペーパー クラウド 【弁護士ドットコム事例】入社後の手続き期間が半減、労務のクラウド活用法 【弁護士ドットコム事例】入社後の手続き期間が半減、労務のクラウド活用法 2019/08/08 日本最大級の弁護士ポータルサイト「弁護士ドットコム」や「税理士ドットコム」を運営する弁護士ドットコムは、2014年の東証マザーズ上場後、採用スピードを加速。その結果、必要となる労務タスクも急増し、アナログで煩雑な作業によって発生する人為的ミスやムダな作業に課題を抱えていた。そこで、あるクラウドサービスを利用したところ、社労士とのやりとりを含めて、入社後の手続きを2週間から1週間に短縮することに成功した。さらに、給与明細の配布や保険証の発行も迅速化し、従業員の満足度も向上したという。煩雑な労務業務を劇的に改善できるクラウドサービスの可能性を、ぜひ確認してほしい。
ホワイトペーパー クラウド 労務変革は何から始める?1万3000社以上が使うクラウドサービスの機能詳細 労務変革は何から始める?1万3000社以上が使うクラウドサービスの機能詳細 2019/08/08 企業の人事・労務にかかわる業務は、煩雑で面倒という印象が強い。現実に多くの企業では、各種申請書を紙ベースで作成・管理し、手続きによっては、担当者が役所まで出向く必要もある。しかし、こうした状況は政府が進める電子申請システム「e-Gov」とそのAPI公開により大きく変わりつつある。API連携により、外部の使いやすいクラウドサービスが台頭しつつあるからだ。中でもSmartHRは、人事・労務管理を支援するクラウドサービスとして、すでに1万3000社以上に導入されている実績を持つ。本資料では、SmartHRの概要から機能の詳細、導入事例までが網羅されている。人事・労務管理の業務改革を検討しているなら、ぜひ目を通していただきたい。
ホワイトペーパー クラウド 労務変革は何から始める?1万3000社以上が使うクラウドサービスの機能詳細 労務変革は何から始める?1万3000社以上が使うクラウドサービスの機能詳細 2019/08/08 企業の人事・労務にかかわる業務は、煩雑で面倒という印象が強い。現実に多くの企業では、各種申請書を紙ベースで作成・管理し、手続きによっては、担当者が役所まで出向く必要もある。しかし、こうした状況は政府が進める電子申請システム「e-Gov」とそのAPI公開により大きく変わりつつある。API連携により、外部の使いやすいクラウドサービスが台頭しつつあるからだ。中でもSmartHRは、人事・労務管理を支援するクラウドサービスとして、すでに1万3000社以上に導入されている実績を持つ。本資料では、SmartHRの概要から機能の詳細、導入事例までが網羅されている。人事・労務管理の業務改革を検討しているなら、ぜひ目を通していただきたい。
ホワイトペーパー クラウド 【弁護士ドットコム事例】入社後の手続き期間が半減、労務のクラウド活用法 【弁護士ドットコム事例】入社後の手続き期間が半減、労務のクラウド活用法 2019/08/08 日本最大級の弁護士ポータルサイト「弁護士ドットコム」や「税理士ドットコム」を運営する弁護士ドットコムは、2014年の東証マザーズ上場後、採用スピードを加速。その結果、必要となる労務タスクも急増し、アナログで煩雑な作業によって発生する人為的ミスやムダな作業に課題を抱えていた。そこで、あるクラウドサービスを利用したところ、社労士とのやりとりを含めて、入社後の手続きを2週間から1週間に短縮することに成功した。さらに、給与明細の配布や保険証の発行も迅速化し、従業員の満足度も向上したという。煩雑な労務業務を劇的に改善できるクラウドサービスの可能性を、ぜひ確認してほしい。
記事 流通・小売業界 【潜入取材】丸井のEC支える自動倉庫「オートストア」の衝撃 【潜入取材】丸井のEC支える自動倉庫「オートストア」の衝撃 2019/08/08 丸井グループが好調だ。2019年3月期における営業利益は412億円。前年比13%増であり、10期連続の増益をたたき出している。丸井グループが躍進を続ける背景には、思い切った事業構造の革新がある。従来の店舗は、オムニチャネルを前提した「売らない店」を目指し、そしてECを実売のベースに創り上げようとしている。丸井グループのECを支えるのが、グループの物流を担う子会社「ムービング」の運営する三郷Web通販総合物流センター(埼玉県三郷市)である。同物流センター内にある自動倉庫システム「AutoStore(オートストア)」を紹介しつつ、自動倉庫が倉庫ビジネスに与えるインパクトを考えよう。
記事 その他 auフィナンシャルHD 勝木朋彦社長に聞く、すべての人を巻き込む金融「第二波」の破壊力 auフィナンシャルHD 勝木朋彦社長に聞く、すべての人を巻き込む金融「第二波」の破壊力 2019/08/08 2019年4月1日、金融持株会社「auフィナンシャルホールディングス」を立ち上げたKDDIグループ。銀行、決済、資産運用といった金融グループ各社をauブランドの下に統合し、スマホ・セントリックな決済・金融体験を総合的に提供する「スマートマネー構想」を進めていくという。同社 代表取締役社長 勝木 朋彦氏に、これまでの金融とこれからの金融、新しい金融プレーヤーが何を強みにどこへ向かうのかなどについて話を聞いた。
ホワイトペーパー 新規事業開発 【事例】業界の常識をくつがえしたメガネの通信販売、オーマイグラス急成長の裏側 【事例】業界の常識をくつがえしたメガネの通信販売、オーマイグラス急成長の裏側 2019/08/08 誕生からわずか3年で国内最大級となるメガネ通販サイトを興したオーマイグラス。オンラインストアで気に入ったメガネがあれば、自宅に取り寄せて試着することが可能で、購入を決めた後は、近隣の店舗で検眼やフィッティングも受けられる。同社が採用しているのは、ネットとリアル店舗を連携させた「オムニチャネル戦略」だ。しかし、この戦略を実現するには、複数のチャネルを統合してデータを可視化する仕組みが不可欠だった。本資料では、同社の急成長を支えている裏側の仕組みを明らかにする。
記事 その他 モーニングスター朝倉智也社長:これからプラットフォーマーでさえ要らない世界が来る モーニングスター朝倉智也社長:これからプラットフォーマーでさえ要らない世界が来る 2019/08/08 1 ブロックチェーン、AI(人工知能)の進展により、数々の破壊的イノベーションを起こしてきたプラットフォーマーでさえも不要になるまったく新しい未来がやってくる──。インターネット証券の台頭を黎明期から見守ってきた投信評価機関であるモーニングスター 代表取締役社長 朝倉智也氏はそう断言する。近日『お金の未来年表』を上梓し、そこでお金の未来を解説したという朝倉氏にこの先の金融業界に起きる出来事を予想してもらった。
記事 その他 ステーブルコインとは何か? ブロックチェーン時代の新たな基軸通貨となりえるのか ステーブルコインとは何か? ブロックチェーン時代の新たな基軸通貨となりえるのか 2019/08/08 ブロックチェーン上で価格が安定した通貨を発行する「ステーブルコイン」と呼ばれる試みが最近になって注目を集めている。ステーブルコインの可能性は、価格が安定した通貨として、店舗等での支払いに使われることだけではない。ステーブルコインはブロックチェーン上に存在するという特性から、ブロックチェーン上の複数のサービスとシームレスに相互連携できるため、将来的にブロックチェーン上のサービスの基軸通貨となる可能性が期待される。本稿ではステーブルコインの可能性に注目し、これを利用するために考慮すべきリスクについて考察する。
記事 リーダーシップ 上野千鶴子氏が予測、「ダイバーシティ軽視で日本の大企業は“巨艦沈没”する」 上野千鶴子氏が予測、「ダイバーシティ軽視で日本の大企業は“巨艦沈没”する」 2019/08/08 6月、女性活躍推進法の一部を改正する法律が公布された。女性活躍に関する情報開示の義務対象が拡大するなど、女性の労働状況に関わる情報の公開が強化される。表面上は女性の職場における活躍の機会増加や、権利の向上を促す施策が打たれているようだが、社会学者・東京大学名誉教授 上野千鶴子氏は「現状の女性活躍は絵に描いた餅」と酷評する。女性活躍の表と裏、そして女性差別を内包した企業の慣行がもたらす未来を同氏が語った。
記事 その他 野口悠紀雄氏:金融の未来はどう変わるのか? 中国で台頭する「デジタルレーニン主義」 野口悠紀雄氏:金融の未来はどう変わるのか? 中国で台頭する「デジタルレーニン主義」 2019/08/07 ブロックチェーンは金融業を根本からくつがえしうる革命的技術で、たとえば中央銀行がこれを利用すれば、銀行は不要になり、社会も一変する可能性がある──早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問で、一橋大学名誉教授の野口悠紀雄氏はそう語る。中国ではすでに “デジタルレーニン主義”と呼ばれる国民完全管理が台頭する可能性があるという。いったい、この先どのような世界が私たちを待ち受けているのか。野口氏に詳細を聞いた。
記事 その他 元日銀FinTechセンター長に聞く、“世界最先端だった”日本の金融が乗り遅れたワケ 元日銀FinTechセンター長に聞く、“世界最先端だった”日本の金融が乗り遅れたワケ 2019/08/07 金融(Financial)と技術(Technology)の融合がうたわれる「フィンテック」。しかし、過去を振り返れば、この業界、なかでも銀行こそが日本の産業界におけるITをリードする存在で、先進的なテクノロジーを取り入れてきた。どこでボタンをかけ間違えてしまったのか。京都大学公共政策大学院 教授で、初代日銀FinTechセンター長を務めた岩下 直行氏に、銀行業界の“IT史”を振り返ってもらった。