記事 経営戦略 北朝鮮は「最後のフロンティア」、手にするのはトランプか、習近平か 北朝鮮は「最後のフロンティア」、手にするのはトランプか、習近平か 2018/07/03 米国のドナルド・トランプ大統領と北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員が6月12日にシンガポールで史上初の米朝首脳会談を行い、朝鮮半島の「完全なる非核化」で合意した。かつての仇敵が手を取り合う国際政治環境の激変の中、北朝鮮に対する経済制裁解除をにらみ、米国と中国が経済的・地政学的な暗闘を繰り広げている。
記事 金融業界 ぼくがモザンビークの「無電化村」でフィンテックを始めた理由 ぼくがモザンビークの「無電化村」でフィンテックを始めた理由 2018/07/02 アジアを主なフィールドに、植物燃料を製造・販売する事業を手掛ける企業として2000年に設立された日本植物燃料。その後、同社はアフリカのモザンビークに拠点を拡大し、同国の無電化村で、地産地消型の再生可能エネルギーおよび食糧生産を支援するとともに、農村で使えるフィンテックやアグリテックに取り組む。なぜ電気も通っていない村でフィンテックに取り組もうとしたのか、代表取締役社長 合田真氏が語る。
記事 人材管理・育成・HRM ダイレクトリクルーティングのメリット・デメリットを解説、スカウトメール例文も ダイレクトリクルーティングのメリット・デメリットを解説、スカウトメール例文も 2018/07/02 従来、企業は求職者からの応募を待つだけであった。しかし、より希少価値の高い人材を獲得するためには企業から求職者に積極的なアプローチをする必要がある。それが、「ダイレクトリクルーティング」と呼ばれる採用手法だ。この記事では従来の専用サービスだけではなく、リクルートやマイナビといった大手転職支援企業も提供するようになったダイレクトリクルーティングについて、各社のサービス一覧、メリットやデメリット、さらにはスカウトメールの例文も含めた具体的な手法まで紹介する。
記事 システム開発総論 日本マイクロソフトのCTO、GitHubの「独立性維持」を約束 日本マイクロソフトのCTO、GitHubの「独立性維持」を約束 2018/07/02 GitHub Japanは6月12日に都内で開発者向けのイベント「GitHub Satellite 2018」を開催、日本マイクロソフトのCTOが急遽登壇し、GitHubの独立性維持を約束しました。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 AI・RPA時代の働き方改革。データ分析やエクセル作業を劇的に効率化する方法とは? AI・RPA時代の働き方改革。データ分析やエクセル作業を劇的に効率化する方法とは? 2018/06/29 RPAやAIの進展、データ分析業務の拡大などに伴い、現場のビジネスパーソンにはますます高度な業務が求められるようになってきた。それと同時に、優秀な人材のリソースを有効活用するため、企業によっては、画一的なPC環境ではなく、デュアルディスプレイ(2画面)を用いたり、よりハイパフォーマンスなPCを活用して、業務の効率化を支える動きも出てきている。こうした動向について、PC専門店「TSUKUMO」などを手掛けるProjectWhite(以下、TSUKUMO)の森 秀範氏と長年IT業界の技術動向を見てきたインテルの渥美 和彦氏に話を聞いた。
記事 その他ハードウェア ネットワークカメラのAIやIoT活用、立ちはだかる「お家事情」とその解決方法 ネットワークカメラのAIやIoT活用、立ちはだかる「お家事情」とその解決方法 2018/06/29 防犯対策として広く利用されている監視カメラ。従来のアナログカメラからネットワーク接続が可能なネットワークカメラへの需要が増したことで、新しい用途への活用が進んでいる。中でも、人工知能(AI)やIoTといった新しい技術との融合により、さらに新しい付加価値が生まれつつある。しかし、その構築・運用には日本固有の問題もあるようだ。ネットワークカメラの現状を展望するとともに、導入に向けた課題の解決策を探る。
記事 ロボティクス ファナックが買収したライフロボティクス、創業者の尹祐根氏に聞いた11年間の歩み ファナックが買収したライフロボティクス、創業者の尹祐根氏に聞いた11年間の歩み 2018/06/29 2018年2月9日、産業用ロボット大手のファナックが、ライフロボティクスの発行済み株式を全て取得し、完全子会社化すると発表した。買収額は非公表。ライフロボティクスは独自の伸縮機構を使った肘関節のない小型協働ロボットを展開していたロボットベンチャーだ。国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)の研究者である尹祐根(ゆん・うぐん、Woo-KeunYoon)氏が2007年に起業して設立した企業である。バイアウト後、尹氏は再び産総研に復職している。いま、どんなことを考えているのか、節目として話を伺った。ある一つの事例として、ロボットベンチャーの事業のあり方だけではなく、今後の研究者のあり方の一つに興味がある方々にお読みいただければと思う。
記事 政府・官公庁・学校教育 いよいよ始まった大学の再編・統合、地方の国公立大も安心できないワケ いよいよ始まった大学の再編・統合、地方の国公立大も安心できないワケ 2018/06/29 18歳人口が急激な減少に向かう「大学の2018年問題」に直面する中、全国の大学で統合や連携に向けた動きが活発になってきた。北海道の国立大3校が4年後の経営統合を目指す合意書を締結したほか、四国では国立大、私立大が新国家資格の公認心理師養成でスクラムを組む。私立大の4割が既に定員割れで赤字経営に陥っているばかりか、このまま少子化が続けば地方の国公立大も安心していられない。東京学芸大教育学部の田中敬文教授(公共経済学)は「学生が激減してからでは手遅れ。将来展望を持てないのなら、名誉ある撤退を選択すべきだ」と指摘する。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ 早稲田と慶應、「私大の両雄」の激変は何を映し出すのか? 早稲田と慶應、「私大の両雄」の激変は何を映し出すのか? 2018/06/29 『大学図鑑!』シリーズの監修でも知られる、ライターのオバタカズユキ氏が、『早稲田と慶應の研究』を上梓した。かつての「バンカラ」早大生は消え、慶應は学部のヒエラルキーが大変動……。イメージも様変わりした両大学を通して、今の大学と大学生の姿も見えてくるはず。著者のオバタ氏に話をうかがった。
記事 市場調査・リサーチ 経産省調査、特許出願技術動向に見る「日本の競争力」 経産省調査、特許出願技術動向に見る「日本の競争力」 2018/06/29 特許庁は5月14日、次世代にインパクトを与える最先端分野として、12の技術テーマについて、大量の特許・論文情報を調査・分析した報告書を発表した。12の技術テーマは、「有機EL装置」「自動走行システムの運転制御」「次世代光ファイバ技術」「リハビリテーション機器」「超音波診断装置」「食品用紙器」「リチウム二次電池」「マンマシンインターフェイスとしての音声入出力」「ヒト幹細胞関連技術」「匿名化技術」「CO2固定化・有効利用技術」「MIMO技術」となっている。
ホワイトペーパー 医療業界 製薬大手アストラゼネカ事例:85%超の書類を1日で処理できるようにした方法 製薬大手アストラゼネカ事例:85%超の書類を1日で処理できるようにした方法 2018/06/28 ロンドンに本社を置くアストラゼネカは、グローバルにビジネスを展開するバイオ製薬企業だ。世界中で約6万5000人の従業員を有しており、100カ国以上で事業を展開、世界中で数百万人の患者を支えている。この製薬企業が顧客体験改善のためにまず目をつけたのが、契約業務の簡素化だ。それまで、契約締結には数週間という長い期間を要していたが、なんと85%のドキュメントを1日以内に処理できるようになったという。本資料でその取り組みを紹介する。
ホワイトペーパー クラウド パソナ事例:毎月5万件の紙業務をどのように効率化したのか パソナ事例:毎月5万件の紙業務をどのように効率化したのか 2018/06/28 人材派遣事業を手掛けるパソナでは、その業務の性質上、膨大な紙処理が存在していた。具体的には、毎月契約書の発行には1万7000件、請求書発行に1万9000件、そして給与支払いに3万8000件といった具合だ。1件1件ドキュメントを作成し、印刷し、そして郵送するのは紙や郵送のコストのみならず、人手が多く関わっており、この部分の業務効率の改善はパソナでは従来から大きなテーマになっていた。このため、パソナでは2010年から紙によるオペレーションコスト削減のプロジェクトを開始。本資料ではその取り組みの詳細を明らかにする。
ホワイトペーパー 営業戦略 「差別化」が難しい時代、“値引きのプレッシャー”から営業現場を解放するには? 「差別化」が難しい時代、“値引きのプレッシャー”から営業現場を解放するには? 2018/06/28 営業力強化は大きな企業課題だ。経産省による『平成27年企業活動基本調査速報-平成26年度実績-』によると、国内企業の1社あたりの売り上げに占める営業利益率は、わずか3.5%にすぎない。営業利益率低下の原因の1つとして挙げられるのが「販売単価の低下」だ。多くの企業は、顧客からの値下げ圧力に苦しんでいるが、その原因の1つは「自社が売りたい値段と顧客が考える適正価格のギャップから生じる」ことにある。本資料では、その上で「顧客が感じる適正な価格をどうやって導くか」を解き明かす。さらに付録として、Salesforce導入による営業マネジメント改革例も収録されており、営業力強化、利益率向上に課題を持つ経営層や営業マネージャーにとって「自社の製品・サービスをどう売るか?」の指針となるに違いない。
ホワイトペーパー システム開発総論 ANA事例:API活用で新サービス投入を加速、テスト工数の大幅削減を実現した方法とは ANA事例:API活用で新サービス投入を加速、テスト工数の大幅削減を実現した方法とは 2018/06/28 航空会社にとってIT活用はビジネスを左右する重要な要素だ。次々に顧客満足度を高める新サービスを投入するためには、柔軟でスピーディーなアプリケーション開発を可能にするITの構造や環境が重要だ。ANAは長い時間をかけて、そんな取り組みを続けてきた。その歩みを大きく進めたのが、2016年9月に刷新された国内線インターネット予約システムである。本資料ではアプリケーション開発のスピードを速め、品質の向上を実現した方法を紹介する。
ホワイトペーパー システム開発総論 攻めのITを実現する、マイクロサービスへのAPIアプローチ 攻めのITを実現する、マイクロサービスへのAPIアプローチ 2018/06/28 「ソフトウェアが世界を食べつくす」古いビジネスモデルの産業がITインフラとソフトウェアテクノロジーの核心によりビジネス転換を余儀なくされ、ソフトウェア化の波に乗れない企業は廃業に追い込まれていく時代が到来した。本資料ではデジタルトランスフォーメーションを加速する、APIエコノミーへの取り組み方法を解説する。
ホワイトペーパー システム開発総論 API360:エンタープライズ向けの「完全な」API戦略モデル API360:エンタープライズ向けの「完全な」API戦略モデル 2018/06/28 デジタル戦略を成功させるためには、新しいアプリケーションを導入し、パートナーとともにデジタル・プレゼンスを調整する必要がある。アプリケーション・プログラミング・インタフェース(API)は、エンタープライズ・データとデジタル・コンテンツをインターネット上でアプリケーションやパートナーと共有するために必要な接続を確立する。では社外への知的財産漏えいリスクを回避しながら、API プログラムを作成、管理するにはどうすればよいのか。本資料で解き明かす。
ホワイトペーパー システム開発総論 マイクロサービスの構築によるスピードとアジリティの確保 マイクロサービスの構築によるスピードとアジリティの確保 2018/06/28 構築と開発に優秀なITチームを擁し、何年分も有利にスタートしていても、モノリシックなソフトウェア・アプリケーションでは日々変化する新しい要求に対応することは困難だ。そこで登場したのがマイクロサービスのパラダイムだ。小規模な独立したサービスやチーム、自動デプロイ、フォールト・トレランス、レジリエンシーといったパターンが、ビジネスの加速に役立つだろう。
記事 Web開発・アプリ開発 今さら聞けないAPIの「違い」、既存ITをデジタルビジネスに生かすにはAPIが必須のワケ 今さら聞けないAPIの「違い」、既存ITをデジタルビジネスに生かすにはAPIが必須のワケ 2018/06/28 API活用が活発化するとともに、その重要性がますます増している。これまでは「オープンAPI」に代表される、金融領域の取り組みが中心だったが、最近では硬直的な基幹システムのデータを生かし、社内外のシステムと疎結合することで、ビジネスの変化に柔軟に対応するためのキー技術として「WebAPI」が注目されるようになった。こうした新時代のAPI活用のポイントを日本企業の事例なども交えながら解説する。
記事 金融業界 京大 岩下直行氏が語るFinTech秘話、「金融新時代の担い手の条件」とは 京大 岩下直行氏が語るFinTech秘話、「金融新時代の担い手の条件」とは 2018/06/28 初代日銀FinTechセンター長を務め、現在は京都大学公共政策大学院でFinTechの研究と後進の育成に従事する岩下 直行氏。学生時代からITに親しみ、日銀時代はIT化に率先して取り組んだ元祖FinTechとも言うべき同氏に、日本におけるFinTechの台頭をどのような思いで見ていたのか話を聞いた。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 「MECE(ミーシー)」とは何かをマンガでもわかりやすく解説、5つのフレームワークの基本を学ぶ 「MECE(ミーシー)」とは何かをマンガでもわかりやすく解説、5つのフレームワークの基本を学ぶ 2018/06/28 ビジネスの世界に限らず、ロジカルシンキング、すなわち論理的思考は極めて重要であることはいうまでもない。そして昨今、そのロジカルシンキングの真髄であるがごとく語られるのが「MECE」だ。では、そもそもこの「MECE」とは何なのか。本当にロジカルシンキングの真髄なのだろうか。フレームワークとともに理解する。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 人をゴミのように扱う「職場のアホ」に反撃する方法 人をゴミのように扱う「職場のアホ」に反撃する方法 2018/06/28 暴言を吐いたり、仲間をいたぶる、「職場のアホ」が世界中の職場にはびこっている。こうしたアホと対峙する方法を研究している「アホ先生」こと、スタンフォード大学のロバート・サットン教授曰く、もしアホに反撃するなら慎重に武器を用意し、作戦を立てることが必要だという。
記事 ストレージ データストレージ技術の未来を徹底予測、金融・教育・ヘルスケアはこう変わる データストレージ技術の未来を徹底予測、金融・教育・ヘルスケアはこう変わる 2018/06/27 IoT(Internet of Things)の普及に伴い、企業のビッグデータ活用が進んでいる。データ分析から得た知見を基に、将来の行動指針を決定する「データ駆動型ビジネス」は、経営戦略の柱になると予測されている。こうした潮流を受けて重要性を増しているのが、大容量データを格納する最新の次世代データストレージだ。次世代データストレージの現状と今後の技術発展の展望について、フロスト&サリバン成長戦略コンサルティング・マネージャーの中井由莉子氏が解説する。
記事 人材管理・育成・HRM 上司と部下の「信頼チキンレース」、終わりは来るのか? 上司と部下の「信頼チキンレース」、終わりは来るのか? 2018/06/27 売り上げ、ノルマ、KPI、目標を掲げ、部下がそれらを達成するよう一挙手一投足を見張るマネジメントはもう時代遅れだ。しかし、上司が部下に裁量を与えてよりよい結果を出すための最適解はまだ見つかっていない。そんな状況で発生するのが、上司が先に部下を信頼すべきか、部下が先に上司を信頼すべきなのかを問う「信頼チキンレース」だ。組織がより良い結果を出すために、上司と部下が進むべき現実的な方向を考える。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 インド全域に「高速インターネット」の衝撃、7兆円の経済効果をもたらす インド全域に「高速インターネット」の衝撃、7兆円の経済効果をもたらす 2018/06/27 インドにおいて、2019年3月までにすべての村落に高速ブロードバンドを提供する一大プロジェクト「バーラトネット」が推進されている。これによってブロードバンドユーザーが数億人単位で激増し、国民の生活水準が向上すると期待されている。13億の人口を有するIT大国インドが、その広大な国土にITを普及させる本気の取り組みとは、どのようなものであろうか。
記事 市場調査・リサーチ 経産省調査:巨大化する越境ECとフリマ市場の現在地とは 経産省調査:巨大化する越境ECとフリマ市場の現在地とは 2018/06/27 経済産業省は4月、「平成29年度我が国におけるデータ駆動型社会に係る基盤整備(電子商取引に関する市場調査)」を発表した。日本の電子商取引市場の実態や日米中3カ国間の越境電子商取引の市場動向とはどんなことか。キーワードは越境ECとフリマ市場の巨大化だ。
ホワイトペーパー デジタルマーケティング総論 デジタルインサイドセールスの本質とは、第一人者が提唱する「時代に即した進化」 デジタルインサイドセールスの本質とは、第一人者が提唱する「時代に即した進化」 2018/06/26 BtoBにおける営業活動は、さまざまな施策、つまり、展示会やWEBマーケティング、広告活用などにより集めたリードを、インサイドセールスにより、見込み客を醸成し創出、案件機会をつくり、フィールドセールスが成約へつなげるというものが代表的な手法となりつつある。しかし、営業活動は担当者個人の経験や勘、話術に依存しがちな点がある。これは、インサイドセールスにおける電話を介したコミュニケーションでも変わることはない。そこで本書では、デジタルツールによりさらにバージョンアップされたインサイドセールス、「デジタルインサイドセールス」のあり方について説明する。
ホワイトペーパー AI・生成AI インサイドセールスにおける、AIの活用と効率化 インサイドセールスにおける、AIの活用と効率化 2018/06/26 ビジネスの分野ではAIの利点を活かして、効率化や自動化、また、利便性の向上などに活用するケースが多くなってきている。マーケティングの必要性の高まりも、実は市場(生活者)のニーズをより速く正確に把握して、製品サービスをそのニーズにフィットさせること。他社との差別化や生活者へのベネフィットとして応えるということだった。このように、マーケティングとAIという今日のビジネスおいて重要な二つ要素は密接な関係を持っている。本資料では、「マーケティング活動(営業支援活動)とAI」という組み合わせを、法人営業にも活用しようとする動きについて紹介する。
ホワイトペーパー デジタルマーケティング総論 その“インサイドセールス” 、 自社にあっていますか? その“インサイドセールス” 、 自社にあっていますか? 2018/06/26 インサイドセールスが注目を集めている。しかし、その一方で、耳にするのは「インサイドセールスは電話してアポイントとるのが仕事ですよね」という認識を持っている人も少なくない。どうして、そのような認識を持つのかというと、インサイドセールスの実態を知っている人が少ないことにある。では、インサイドセールスを経験したことがいない会社で実態がよくわかっていないインサイドセールスをどうやってはじめるのか? 本資料で解説したい。
記事 営業戦略 「変化する顧客の購買行動」と「変化しない法人営業」のずれ、インサイドセールスが必要な理由 「変化する顧客の購買行動」と「変化しない法人営業」のずれ、インサイドセールスが必要な理由 2018/06/26 ご存知だろうか、「インサイドセールス」。Web検索のボリュームはこの5年で約20倍の盛り上がりを見せており、属人的な法人営業に改革をもたらすと期待され、さまざまな解説記事やセミナーの案内などが連日公開されている。顧客の購買行動が変化する中、法人営業はどうあるべきか。変化に対する解決策の一つである「インサイドセールス」をどのように構築すればいいのだろうか。
記事 医療業界 がん克服に向けた天才たちの挑戦、山中伸弥×小林久隆 対談 がん克服に向けた天才たちの挑戦、山中伸弥×小林久隆 対談 2018/06/26 日本では2人に1人ががんになり、3人に1人ががんで亡くなると言われている。まさに国民病であり、その克服は大きなテーマであり続けている。何度も壁にぶつかりながら少しずつ進んできたがん治療の研究だが、近年、その壁を乗り越えるポテンシャルを持った研究が出てきている。最先端を走る2名、京都大学iPS細胞研究所 所長 山中 伸弥氏と分子イメージングプログラム・アメリカ国立がん研究所・米国NIH 主任研究員 小林 久隆氏との対談をリポートする。