記事 製造業界 トヨタ自動車は「どうやって」大企業になったのか トヨタ自動車は「どうやって」大企業になったのか 2016/09/05 私たちは偉大な成功者を見る時、ついそこに至るまでのたくさんの苦労や努力を見落とすことがあります。同様に、今は大企業やエクセレントカンパニーと言われている企業でも、その昔、わずかの仲間でスタートを切った時代があったことを見落としてしまいます。しかし、こうした企業にも創業や成長のための計り知れない苦労と苦難があったのです。あの企業はどうやって大企業になったのか。第1回は世界的な自動車メーカーとなったトヨタ自動車を取り上げます。
記事 AI・生成AI 今の時代、誰でも一度はAIを「自作」すべきだ 今の時代、誰でも一度はAIを「自作」すべきだ 2016/09/05 インターネットとクラウド、医学と生物学、メディアとエンターテインメント、セキュリティと防御、機械の自動化など、多岐にわたり人工知能(AI)が応用されるようになった。10年後には、現在の仕事がAIに奪われてしまうと危惧する声も出ており、我々の生活にAIが欠かせなくなる日は近いだろう。こうした中で、AIの開発はいまや企業のみならず、パーソナルレベルのメーカーズにまで広がっているのをご存じだろうか。これまで企業が優秀な研究者を何人も囲って、複雑なアルゴリズムを開発しなければ実現できなかったディープラーニングを搭載したAIが自作できるのだ。
記事 データ戦略 新興ベンチャー台頭で激変のストレージ市場、必要なのは「スケールアウト」な発想だ 新興ベンチャー台頭で激変のストレージ市場、必要なのは「スケールアウト」な発想だ 2016/09/02 ビッグデータ活用が本格化し社内外で蓄積されるデータも膨大になると、それらをいかにして整理するか、という課題に直面する。将来にわたり増え続けるデータ量を安全に保管し、柔軟に運用するためのポイントとは。SCSK主催の「最新ストレージで実現する社内インフラの最適化セミナー」では、新興ベンチャーのストレージ企業が存在感を増し、激変するストレージ市場の動向やユーザー調査の結果、米国の法律事務所の導入事例などが紹介された。
記事 金融業界 ビットコインを「地方」で広めようとしているのには理由がある ビットコインを「地方」で広めようとしているのには理由がある 2016/09/02 ブロックチェーンとはビットコインを皮切りに普及した技術だが、当のビットコイン自体にはいまだに胡散臭いイメージが残っている。実際のところ、ビットコインとはどういうものなのか。ビットコインの活用を地方でも広めようと愛知や三重で勉強会を開催しているビットコイン愛好家(ビットコイナー)に会って話を聞いてきた。
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 インターポール中谷氏「セキュリティへ投資しないことがコストであり、リスクである」 インターポール中谷氏「セキュリティへ投資しないことがコストであり、リスクである」 2016/09/02 サイバー犯罪はビジネスにとってだけでなく、国家や政府にとっても非常に大きな脅威となっている。IoT時代はサイバーセキュリティへ投資しないことこそがコストであり、リスクであるという認識が必要だ──そう指摘するのは、インターポール グローバルコンプレックス・フォー・イノベーション 総局長の中谷昇氏だ。サイバー犯罪に対処する国際機関の視点から、中谷氏が現在の国際的なサイバー犯罪の傾向と対策方法を解説する。
記事 人材管理・育成・HRM 為末 大氏が「限界を突破したければわがままになれ」と語る理由 為末 大氏が「限界を突破したければわがままになれ」と語る理由 2016/09/02 リオ五輪でのリレー400m銀メダルは、多くの日本人に驚きと感動をもたらしてくれました。日本人が考える「限界」を突破する快挙だったことは間違いないでしょう。なぜ一流のアスリートは「限界」を超えることができるのでしょうか。スプリント種目の世界大会、日本人初のメダル獲得者で、このたび『限界の正体』を上梓した為末大氏が「限界を突破する方法」を解説します。
ホワイトペーパー 業務効率化 【協業事例:株式会社オネスト様】国内外125事業所以上、サプライヤー様22,000社超の導入実績がある発注型Web-EDIシステム「e商買」の印刷エンジンに採用 【協業事例:株式会社オネスト様】国内外125事業所以上、サプライヤー様22,000社超の導入実績がある発注型Web-EDIシステム「e商買」の印刷エンジンに採用 2016/09/01 【企業プロフィール】 株式会社オネスト 設立:1995年 所在地:島根県松江市 事業内容:経営・業務コンサルティング、パッケージソフトウェアの研究・開発、ソフトウェア受託開発(金融・製造・組込みソフト)、システムサポート
記事 農業・漁業・林業・畜産業 農業とIT融合の「アグテック」始動! ヤマハは無人ヘリ(UMS)でワイン作りを変える 農業とIT融合の「アグテック」始動! ヤマハは無人ヘリ(UMS)でワイン作りを変える 2016/09/01 ヤマハ発動機と言えば、誰もが思い浮かぶのがバイク(二輪車)やボートだが、無人ヘリコプターや農業機械を通じて「アグリビジネス」にも関わっている。その販売のメインステージは世界有数の農業大国アメリカ。全米最大のワイン産地はカリフォルニア州だが、今年、ヤマハ製の無人ヘリ(UMS)が州政府から飛行許可を受けてブドウ園の農薬散布用に使われ始めた。ブドウ栽培のコストダウンに貢献して、ワインの世界市場でカリフォルニア産ワインの競争力を高めるのに、一役買いそうだ。UMSは今後の成長が期待される農業+テクノロジー「アグテック(AgTech)」の一分野でもある。
記事 ロボティクス サービスロボットの「厳しすぎる現実」、それでも前回ブームとは3つの違いがある サービスロボットの「厳しすぎる現実」、それでも前回ブームとは3つの違いがある 2016/09/01 前回は、今後間違いなく成長するロボットはどれかと問われれば「産業用ロボット」一択だと述べた。工場内で他の自動機械と組み合わせて機能を発揮する「働くロボット」である。機能も安全性も共に向上しており、適用範囲も利用シーンも広がっている。だが、ロボットブームを感情的に牽引し、期待を集めているものがもう一つある。「サービスロボット」だ。モノを製造するだけではなく、人の近くで、人と一緒に、何らかのサービスを人に提供するロボットである。家庭やお店、あるいは公共の場所で活躍するコミュニケーションロボット、介護ロボットなどのビジョンは、いまも夢の未来社会そのものだ。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 台風やゲリラ豪雨の中で「出社する必要」はあるのか 台風やゲリラ豪雨の中で「出社する必要」はあるのか 2016/09/01 本日、9月1日は防災の日。そもそも防災の日は、1923年(大正12年)に発生した関東大震災にちなんだもので、全国で防災訓練が行われている。また、9月1日前後は台風の襲来が多い時期でもあり、災害への備えを怠らないようにという意味も込められている。直近では2週にわたって大きな台風が接近し、各地で被害をもたらし、都内では交通機関が麻痺する事態も生じた。防災というと巨大地震への対策が連想され、実際に防災フェアなどでも地震対策関連の商品などが多く紹介されるが、より頻度が高い台風・ゲリラ豪雨のような災害への対策も求められている。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 【連載一覧】世界ハイテク企業ウォッチ 【連載一覧】世界ハイテク企業ウォッチ 2016/09/01 IT業界の地殻変動は今、世界の至るところから起きている。本連載では、世界中から注目を集めるさまざまなハイテク企業の最新決算から、そのビジネスモデルをひもとき、その行く末について解説をする。
動画 IT戦略・IT投資・DX 【動画】寺島実郎氏が語る、「善悪双方をはらむ」ITを現代的に活用するには? 【動画】寺島実郎氏が語る、「善悪双方をはらむ」ITを現代的に活用するには? 2016/08/31 今、世界は歴史的な構造転換期にあると言われている。こうした大きなうねりの中で、静かに、だが着実に進行しているのが情報技術の革新だ。レガシーなITシステムのままでは変化に適応できず、飲み込まれてしまうだろう。世界と日本の市場を見てきた寺島実郎氏が、混迷を深める世界において、経営者・CIOがどういった覚悟でITと向き合うべきかを語った。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ Qosmoが「人工知能」に「カラオケ」を作らせるとこうなる Qosmoが「人工知能」に「カラオケ」を作らせるとこうなる 2016/08/31 検索エンジン、自動運転、カスタマーサポートなど、さまざまな領域で活用が進む人工知能(AI)。ビジネスにおいて活躍が期待されるが、アートの分野でも活用の動きがある。アーティスト・技術者集団であるQosmo 代表取締役 徳井 直生氏は、AIに「カラオケの歌詞を作らせる」ことを試みた。まだまだ発展の余地のあるAIだが、そんなAIを「アート」に、「カラオケ」に取り込むとどんなことが起きるのか。
記事 クラウド VMwareが目指すのは、クラウドの上位レイヤ 「クラウドを仮想化」する戦略とは VMwareが目指すのは、クラウドの上位レイヤ 「クラウドを仮想化」する戦略とは 2016/08/31 VMwareのプライベートイベント「VMworld 2016 US」がラスベガスで開催されています。そこで「サーバを仮想化するようにクラウドを仮想化する」サービス「Cross-Cloud Services」が発表され、VMwareの戦略が明確になりました。
記事 人材管理・育成・HRM データサイエンティストの経験を活かしソフトバンクで実践したスキルセットの伸ばし方 データサイエンティストの経験を活かしソフトバンクで実践したスキルセットの伸ばし方 2016/08/31 ソフトバンク ICTイノベーション本部の中川 帝人氏は前職ではデータサイエンティストとしてデータ分析に携わり、現在はWatson事業推進室にて人工知能を活用した製品企画を担当している。中川氏は、社員同士で知識やノウハウをシェアして学び合うソフトバンクの人事施策「知恵マルシェ」を活用し、知識を広めるとともに、自身のスキルセットの向上をも行った。その過程と学びとは。
記事 人材管理・育成・HRM ドイツ経済は好調なのに、ギリシア、イタリア、スペイン経済が危ない理由 ドイツ経済は好調なのに、ギリシア、イタリア、スペイン経済が危ない理由 2016/08/31 「Brexit」で揺れるヨーロッパ。しかし、それよりも前から、ギリシア、ポルトガル、イタリア、アイルランド、スペインの財政赤字が問題になっていた。他方、ドイツは、「インダストリー4.0」を主導するなど、堅実に歩んでいる。ヨーロッパの中でのこの「差」はなぜ生まれたのか? 有名予備校の人気講師、茂木 誠氏が、「宗教」と「歴史」の観点から解説する。
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 セキュリティ専任者不在の西鉄グループが、なぜサンドボックスを自前運用できたのか セキュリティ専任者不在の西鉄グループが、なぜサンドボックスを自前運用できたのか 2016/08/30 福岡を事業基盤とし、80社以上のグループ企業を抱える西日本鉄道は、全社で同じセキュリティレベルを保ち、さらにそのレベルを向上させていかなければならないというミッションを抱えていた。従来より出入口の一本化を果たし、境界型セキュリティを強化していた同社だが、標的型攻撃の活性化、ならびにWebサイトが改ざんされるというインシデント発生を経て、サンドボックス型セキュリティ製品の導入を決めた。しかもセキュリティ専任者のいない中で、自社運用にまでこぎつけたという。同社のITサービス本部 部長の三宅秀明氏がその取り組みを明かした。
記事 サーバ ユーザー企業調査で判明!クラウドを選ぶ理由は「初期コスト削減」ではない ユーザー企業調査で判明!クラウドを選ぶ理由は「初期コスト削減」ではない 2016/08/30 通常、業務システムを共有して利用する場合はサーバを購入し、そこにパッケージを導入(インストール)するのが一般的だ。だが、昨今はクラウドによる「所有から利用へ」の変化が徐々に進みつつある。ITに費やす予算や人員が限られる企業こそ、こうした変化から生まれる新たな選択肢を理解し、賢く無駄のないIT活用に取り組むことが大切だ。そこで今回はクラウド時代に合わせた「広義のサーバ」という視点について解説していく。
記事 地方自治体・地方創生・地域経済 企業版ふるさと納税が開始、ニトリは夕張市の「救世主」になれるか 企業版ふるさと納税が開始、ニトリは夕張市の「救世主」になれるか 2016/08/30 政府が本年度の目玉施策としてスタートさせた企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)の第1弾事業に、福井、長崎など6県と、北海道夕張市、兵庫県神戸市など81市町村の合計102事業が選ばれた。自治体は個人版ふるさと納税で寄付の返礼品を競ったが、企業版で競うのは寄付の使い道。北海学園大経済学部の西村宣彦准教授(地方財政論)は「財源の乏しい自治体が努力次第で資金を得られるのが最大のメリット」と指摘する。地域貢献を通じてイメージアップを図ろうとする企業に対し、寄付金の使い道をめぐる自治体のアピール合戦が続きそうだ。
記事 人材管理・育成・HRM いまさらこっそり確認したい「EUが発足した理由」 いまさらこっそり確認したい「EUが発足した理由」 2016/08/30 6月23日の国民投票で決定したイギリスのEU離脱。「Britain(イギリス)」と「exit(退出)」を掛け合わせて「Brexit」とも言われる。その後、「Brexit」という選択を後悔する人が多数出たことから、「Brexit」を「regret(後悔する)」という意味で「Bregret」という言葉も生まれた。これをきっかけに、「そもそもEUとは何か」を調べて確認した人も多かったことだろう。今回、有名予備校の人気講師、茂木 誠氏が、「歴史」の観点からEUが発足するにいたった理由を解説する。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 IDC Japan 眞鍋 敬氏講演資料:ワークスタイル変革の現在と未来【特別ダウンロード】 IDC Japan 眞鍋 敬氏講演資料:ワークスタイル変革の現在と未来【特別ダウンロード】 2016/08/29 急速に労働力人口が減少する中で、労働力の確保、労働参加者の拡大、労働効率の拡大は、あらゆる企業が直面する課題だ。こうした中で、企業の競争力を高めるワークスタイル変革とはどのように実現していくべきなのだろうか。またそのためのシステム/IT部門とはいかなるものか。ここでは、ワークスタイル変革の現在と未来についてIDC Japan リサーチ第2ユニット グループディレクター 眞鍋 敬 氏が講演した資料27ページがダウンロードできる。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 日揮事例:オンプレミスとクラウドのハイブリッドなコミュニケーション基盤を構築 日揮事例:オンプレミスとクラウドのハイブリッドなコミュニケーション基盤を構築 2016/08/29 プラント建設やコンビナート建設で日本最大手、グローバルでもリーディング・カンパニーに位置する日揮は、世界各地の建設現場やエンジアリング拠点、取引先などをグローバルに結ぶコミュニケーション基盤の再構築を進めている。本資料では、その取り組みの全貌を明らかにする。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 コグニティブとソーシャルとの融合で進化する「IBM Verse」&「IBM Connections Cloud」 コグニティブとソーシャルとの融合で進化する「IBM Verse」&「IBM Connections Cloud」 2016/08/29 人を中心としたデザインによってメールを再定義した「IBM Verse」は、分析の技術、シンプルなインターフェース、ビジネス向けのソーシャル・ツールである「IBM Connections Cloud」との結びつきによって、チームや組織で仕事をする人々の生産性を高めている。本資料では、IBM Verseが誕生した背景を改めて紹介するとともに、コグニティブ技術との融合によって、今後どのような進化を遂げていくかを紹介する。
ホワイトペーパー 電子メール・チャット 「IBM Verse」の社内事例──アジャイル展開の実践 「IBM Verse」の社内事例──アジャイル展開の実践 2016/08/29 「ビーハグ(BHAG)」という言葉を知っているだろうか?「Big Hairy Audacious Goals」の頭文字をとったもので「とてつもなく大胆な目標」といった意味を持つ。「2015年中に、40万人の全社員にIBM Verseを提供します。それが、わたしたちの目指す“New Way To Work-新しい働き方”のスタートとなります」──IBMコーポレーションの社長兼CEOジニー・ロメッティ氏が、全社員向けのブロードキャストでそう発表したのは2015年1月だった。この宣言が、Verse社内展開チームにとってのビーハグとなった。なぜならその直前までVerseの社内展開は2017年完了として計画されていたからだ。
ホワイトペーパー グループウェア・コラボレーション IBM Notes/Domino 9.0 モバイル対応業務アプリケーション展開編 IBM Notes/Domino 9.0 モバイル対応業務アプリケーション展開編 2016/08/29 モバイルをどう業務に活用するだろうか?スマホから提出可能な勤怠申請だろうか?あるいは店舗スタッフがスマホから利用できるQ&Aだろうか?もしくは顧客向け予約Webアプリケーションだろうか。こうしたすべての課題を解決できるのが、IBM Notes/Dominoだ。本資料ではIBM Notes/Dominoの機能などについて解説する。
記事 経営戦略 DXを実現するイノベーションアクセラレータは、AR&VRやIoT、AI、ロボティクス、3Dプリンティングである DXを実現するイノベーションアクセラレータは、AR&VRやIoT、AI、ロボティクス、3Dプリンティングである 2016/08/29 顧客の変化に対応するには、意思決定を加速しなければならない。またグローバル化に対応したり、生産性の向上を実現することもビジネスにとって重要だ。日本にいれば、労働人口の減少や労働価値観の変化にもさらされている。もはや企業のワークスタイル変革は必然性を帯びているのだ。「実はワークスタイル変革に必要な施策には共通性があり、いずれも最新のICTで解決できるものが多いのです」と語るのは、IDC Japanの眞鍋 敬氏だ。企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)を進めるための処方箋とは何なのか。眞鍋氏が語った。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 コグニティブがコラボレーションを変える!IBM流「自分らしい」働き方とは コグニティブがコラボレーションを変える!IBM流「自分らしい」働き方とは 2016/08/29 テクノロジーの進化によって、コラボレーションのあり方が猛スピードで変化している。中でも大きな変化をもたらすものとして注目を集めているのが「コグニティブ」だ。従来、企業内に蓄積されていながら、有効活用できなかった「ダークデータ」を、コグニティブが価値あるものに変えることで、まったく新しい情報共有や価値創造が可能になった。人々が、より「自分らしい」働き方をするために、企業やIT部門には何ができるのか。その最新動向を見ていこう。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 クラウド&モバイル時代のワークスタイル基盤、クラウドかハイブリッドか クラウド&モバイル時代のワークスタイル基盤、クラウドかハイブリッドか 2016/08/29 メールや掲示板など、コラボレーションツールとしてNotes/Dominoを長年にわたり愛用している企業も多いだろう。こうした既存の資産を活かしながら、クラウドやモバイル、ソーシャルなどの新しい技術に対応し、さらにワークスタイルの変革を進めていくにはどうすればよいのか。また、それを支えるITはどのような形で構築すればよいのか。日本アイ・ビー・エムの鴨志田喜弘氏と臼井修氏が語った。
記事 IT戦略・IT投資・DX 寺島実郎氏に聞く! 混迷する世界情勢の中で企業に求められるのは「突破する覚悟」 寺島実郎氏に聞く! 混迷する世界情勢の中で企業に求められるのは「突破する覚悟」 2016/08/29 英国のEU離脱、世界中で発生するテロ、混迷する米大統領選挙…など、現在の世界はますます混迷の度を深めているように見える。こうした時代にあっても、情報技術は驚異的に発達し、その技術をベースにした新興企業の活躍も目覚ましい。ITベンチャーの自動車業界への参入、タクシー業界や宿泊業界の様相を一変させる新しいサービスの登場などは、その典型だ。世の中とビジネスの激しい変化に、企業はどう向き合えばよいのか。世界と日本の市場を見てきた寺島実郎氏に、企業の経営者・CIOが、今考えるべきことを聞いた。