記事 人材管理・育成・HRM 米MITを凌ぐインド大、「超熾烈」なエリート教育の全貌 篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(77) 米MITを凌ぐインド大、「超熾烈」なエリート教育の全貌 篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(77) 2016/08/16 インド工科大学といえば、優れたエンジニアの育成で世界的に有名だ。グーグル、ボーダフォン、インフォシスのCEOらを輩出し、今ではモデルとなった米国マサチューセッツ工科大学(MIT)を凌ぐほどの評価を得ている。その熾烈な入試では「速く正確に解く力」が求められる一方、入学後は、チームで協力しながら「答えのない問題を、時間をかけて深く考え抜く力」が涵養(かんよう)される。徹底した少数精鋭教育で鍛えられた学生は、その後いかなる進路を取っていくのか。現地で聞いた。
記事 経営戦略 シックスシグマとは何か? 事例や図解で解説する、GEらを成功に導いた経営手法の基礎 シックスシグマとは何か? 事例や図解で解説する、GEらを成功に導いた経営手法の基礎 2016/08/15 1 アマゾン、フォード、シーメンス、ダイソン、ボルボ、ソニー……世界的な成功を収めているこれらの企業に共通することは何だと思いますか?その答えは「シックスシグマ(Six Sigma)」によって卓越した企業力を得てきたことです。シックスシグマとは、製品やサービスのクオリティを高く一定に保つことで顧客満足度を高めるためのフレームワークです。体系立った経営手法であり、分析などに使われるツールも多岐にわたります。近年ではシックスシグマから進化した「リーンシックスシグマ」が脚光を浴びていますが、本記事ではまず基本であるシックスシグマについて、そのエッセンスを紹介します。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 日本の官僚的組織は、なぜ戦後からずっと変わらないのか 日本の官僚的組織は、なぜ戦後からずっと変わらないのか 2016/08/15 終戦から71年目の8月15日を迎える。今も昔も日本の問題点として指摘されるリーダーシップや意思決定の不在。それが顕著にみられたのが、太平洋戦争末期に「負け」を先送りにした当時の戦争指導部だと、国際ジャーナリストの松本利秋さんは言う。現在の国際情勢を取り上げながら、あの戦争の「失敗」に迫り、日本の官僚的組織が抱える問題を浮き彫りにしていこう。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ 大ヒット「シン・ゴジラ」が日本の全組織に投げかけた問題 大ヒット「シン・ゴジラ」が日本の全組織に投げかけた問題 2016/08/13 長谷川博己、竹野内豊らが出演し、公開2週目で累計動員数145万人、累計興行収入21億円を突破したゴジラのリメイク作品「シン・ゴジラ」。映画ファンの間でも「特撮映画というジャンルの域を超え、映画としても近年まれにみる傑作」との呼び声が高い。シン・ゴジラはなぜ、ここまでのヒットを記録したのか。同作の庵野 秀明監督が描いたテーマは、日本の組織的課題を考える上で避けては通れないものであり、今回のヒットにはそれが深く関連しているのだ。
記事 セキュリティ総論 NTTが考える、日本企業のCSIRTを「期待通りに」機能させる方法 NTTが考える、日本企業のCSIRTを「期待通りに」機能させる方法 2016/08/12 企業を狙ったサイバー攻撃が後を絶たない。2016年6月には、標的型メールによるウイルス感染により、大手旅行会社から700万人弱の個人情報が流出した。さまざまな情報漏えい事故の報道を受けて企業経営者のセキュリティに対する意識も高まっており、決して対策を疎かにしているわけではない。そこで再度確認すべきなのが、「一時的な対策で終わっていないか」ということだ。今の企業に求められているセキュリティ対策とは何か。NTTコミュニケーションズでセキュリティエバンジェリストをつとめる竹内文孝氏が解説する。
記事 人材管理・育成・HRM 父親よ、子どもの「受験うつ」はあなたのせいだ 父親よ、子どもの「受験うつ」はあなたのせいだ 2016/08/12 中学受験は必要か? 小学生以下の子どもをもつ親なら、一度は考えることだろう。自身も灘中学を受験・合格・入学し、灘高校、東京大学を卒業、同大学大学院を修了後、NHKアナウンサーとして活躍し、東京大学大学院にて医学博士課程を修了した後、心療内科医として活躍する吉田 たかよし氏。吉田氏は「中学受験の目的は、必ずしも高学歴・高収入の『勝ち組』になることではない」という。子どもを幸せにしたい親は何ができるのか。中学受験は必要なのか。『有名中学に合格した子の親がやっていること』を執筆した吉田氏の答えを紹介する。
記事 人材管理・育成・HRM AIに機械的な作業を任せるという発想は「謎」である AIに機械的な作業を任せるという発想は「謎」である 2016/08/12 現在、世間において様々なAIのあり方が語られている中で、誰もが納得する表現その機能や役割を定義するのは不可能な話ではある。不可能な話ではあるが、数あるAI談義のなかで、近年しばしば「AIによるマネージャー代替論」が語られることがある。しかし、これは「機械的で面倒な仕事から早く解放されたい」という願望と相まった人間の大きな間違いだ。
記事 IoT・M2M・コネクティブ 大日本印刷、蘭ジェムアルトとIoTセキュリティ分野で協業 大日本印刷、蘭ジェムアルトとIoTセキュリティ分野で協業 2016/08/10 大日本印刷(以下、DNP)は10日、オランダのGemalto N.V.(以下、ジェムアルト)と、IoT(Internet of Things)のセキュリティ分野で協業すると発表した。
記事 サーバ ハイパーコンバージドシステム市場、前年比で倍増超え 今後も二桁成長 ハイパーコンバージドシステム市場、前年比で倍増超え 今後も二桁成長 2016/08/10 2016年における国内コンバージドシステム市場の前年比成長率は11.0%になる予測となった。サブマーケット別に見ると、インテグレーテッドプラットフォームが1.0%減、インテグレーテッドインフラストラクチャが0.1%増、ハイパーコンバージドシステムが105.5%増となる見込み。IDC Japanが発表した。
記事 IoT・M2M・コネクティブ GEが「システム開発にはデザイナーが必要だ」と考えている理由 GEが「システム開発にはデザイナーが必要だ」と考えている理由 2016/08/10 GEはかつての工業的な企業から、デジタル企業へと転身を図ってきた。同様に従来型産業に従事してきた企業も、デジタルに触手を伸ばそうとしている。GEデジタル シニア・ソフトウェア・マネジャーのデビッド・ビンガム氏は「その中で企業が考えるべきことは、自社の中にどんな新たな能力があるかということだ」と指摘、「またデジタルに取り組むことで生まれる新たな複雑性や課題についても考える必要がある」と強調する。こうした企業側の現状を踏まえ、GEが顧客とともにシステム開発を効果的、効率的に進めるための手法として、採用しているプロセスがあるという。
ホワイトペーパー デザイン経営・ブランド・PR ~「Marketo」の導入から運用定着までを「5つのステップ」で実現する~ Marketo導入・運用定着支援サービス ~「Marketo」の導入から運用定着までを「5つのステップ」で実現する~ Marketo導入・運用定着支援サービス 2016/08/10 マーケティングオートメーション(MA)を導入し活用したいのに、ノウハウや人的リソースが足りないという企業も多いのではないだろうか。本資料では、MAツール「Marketo」導入前の目的整理、導入後の設定、さらに運用開始後のノウハウ定着化、PDCA実践、効果の最大化までを「5つのステップ」で説明するとともに、それらを実現する方法を紹介する。
ホワイトペーパー 見える化・意思決定 まずは現状把握!6段階で分かる会社の「MA活用成熟度」チェックシート まずは現状把握!6段階で分かる会社の「MA活用成熟度」チェックシート 2016/08/10 マーケティングオートメーション(MA)を活用して会社の成果につなげるためには、まずは現状把握が重要だ。本資料では、フローチャート形式で質問に答えるだけで会社のセールス、マーケティングの特性や成熟度を6段階に分類でき、適切なアクションやMA活用のポイントが分かる「MA活用診断」のチェックシートを紹介する。
記事 デジタルマーケティング総論 そのMA導入はなぜ失敗するのか?2つの視点から考えるMAフル活用への道 そのMA導入はなぜ失敗するのか?2つの視点から考えるMAフル活用への道 2016/08/10 2015年はマーケティングオートメーション(MA)元年と言われ、具体的な取り組みに着手した日本企業も多い。しかしその一方、MAツールを導入したにも関わらず、うまく活用しきれていない、あるいは単にメルマガ配信用のツールになってしまっている、という現状もあるようだ。なぜ日本企業のMA導入は、うまくいかないのか。ツール導入と運用移行の2つの観点から考えてみたい。
記事 ブロックチェーン・Web3 今さら聞けないブロックチェーンの基本と仕組み、なぜ「無限の使い方」が可能なのか 今さら聞けないブロックチェーンの基本と仕組み、なぜ「無限の使い方」が可能なのか 2016/08/10 ビットコインをはじめ、主にFinTechなどの金融分野で注目を集める「ブロックチェーン」。しかし、その特徴の本質をとらえると、金融分野以外にも活用される可能性があると指摘するのは、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)の高木聡一郎氏だ。「既存ビジネスのディスラプター(破壊者)をもディスラプション(破壊)する可能性を持つ」という。高木氏にブロックチェーンの基礎と本質、さらに活用事例について話を聞いた。
記事 医療業界 医療分野におけるVR活用事例:外科医トレーニング、3D画像診断、高齢者治療 医療分野におけるVR活用事例:外科医トレーニング、3D画像診断、高齢者治療 2016/08/10 ゲームやエンターテイメント、製造業などに用途が拡大しつつあるVR(Virtual Reality:仮想現実)。この技術を医療分野に応用する企業が出てきた。「Osso VR」による優れた手術のトレーニングや、「Bioflight VR」による3D画像での正確な診断、「Aloha VR」による苦痛を緩和する新しい方法といった、医療におけるVR活用の事例を紹介しよう。
記事 運輸業・郵便業 相次ぐ赤字ローカル線廃止、地方「切り捨て」の足音が聞こえる 相次ぐ赤字ローカル線廃止、地方「切り捨て」の足音が聞こえる 2016/08/10 赤字ローカル線廃止の動きが全国で相次いでいる。北海道では、留萌線の一部が12月で廃止されるほか、JR北海道が大幅な路線縮小を関係自治体と協議する方針を示した。中国地方では、JR西日本が広島県と島根県を結ぶ三江線の廃止を近く正式発表するとみられる。地方の人口減少が急速に進んでいることなどから、島根県立大総合政策学部の西藤真一准教授(交通政策論)は「今後も赤字ローカル線の問題が浮上する」とみている。地方創生の時代に地方切り捨ての足音が聞こえる。
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 NVC、標的型攻撃対策のエンドポイント防御製品「カーボンブラック」提供開始 NVC、標的型攻撃対策のエンドポイント防御製品「カーボンブラック」提供開始 2016/08/09 ネットワークバリューコンポネンツ(以下、NVC)は9日、エンドポイント防御製品を開発、提供する米国カーボンブラック社と国内販売代理店契約を締結したことを発表した。1日より、同社製品をNVCユニファイド・セキュリティ・サービスに追加して販売を開始している。
記事 サーバ 急速に普及する「サーバレス」、PaaSとは何が違うのか? 急速に普及する「サーバレス」、PaaSとは何が違うのか? 2016/08/09 Amazon、Google、IBM、マイクロソフトが相次いで発表し、急速に普及し始めている「サーバレス」アーキテクチャ。しかし、明確な定義があいまいな面があります。ここでは「サーバレスとは何か」「PaaSとサーバレスは何が違うのか」について、マーチン・ファウラー氏のブログに投稿された記事を引用して紹介しましょう。
記事 デジタルマーケティング総論 Twitterで有名になって、しかも自社商品を「ちゃっかり」紹介する方法 Twitterで有名になって、しかも自社商品を「ちゃっかり」紹介する方法 2016/08/09 企業の公式Twitterアカウントを運営する人を「中の人」と呼ぶ。ゆるいやりとりをする公式アカウントも増えたが、個人のようにただ漫然とツイートしている訳ではない。中の人には中の人なりの苦労がある。最近では中の人同士のつながりも増え、意見交換も活発だと聞き、そんな話し合いの輪に加えていただくことにした。先輩のノウハウ満載。公式アカウントは作ったけどうまく運営できていない、これからSNSを始めようと思っているがどうしていいかわからないという企業必見だ。
記事 人材管理・育成・HRM コストコが管理職以外「全員時給制」なワケ コストコが管理職以外「全員時給制」なワケ 2016/08/09 会員制倉庫型店舗で大手外資系ショッピングセンターのコストコは、全国の25店舗においてアルバイトの時給を1250円に設定している。地域別の最低時給は東京で907円、神奈川で905円、宮崎、沖縄、高知、鳥取では693円に設定している中で、コストコが全国的に好待遇で求人募集するのはなぜか。地方求人に大きなインパクトを与えたこの問題について探った。
記事 セキュリティ総論 インドのサイバー犯罪とセキュリティ事情をグラフで理解する インドのサイバー犯罪とセキュリティ事情をグラフで理解する 2016/08/09 ヘルスケア、デジタルマーケティング、e-ラーニング、スタートアップ支援など、ITとビジネスの両輪をそろえた官民挙げての発展が進むインド。しかし、IT関連市場の拡大と、その日常生活への浸透には、セキュリティの課題がつきまとう。実際、デジタルネットワークへの攻撃が増えてきており、経済面あるいは国家の安全保障面でも深刻な課題となってきている。インド人コンサルタント ガガン・パラシャーがIT大国インドのサイバーセキュリティ対策の最新情報をグラフを使ってお伝えする。
記事 IT運用管理全般 システム管理ソフトウェア市場シェア、日立が1位を堅持 ヴイエムウェアが急成長 システム管理ソフトウェア市場シェア、日立が1位を堅持 ヴイエムウェアが急成長 2016/08/08 2015年の国内システム管理ソフトウェア市場は前年比4.9%増で3,000億円を突破した。仮想化システム管理やプライベートクラウド管理の需要増加が成長の促進要因という。ベンダーシェアでは、日立製作所が1位を堅持した。シェア上位5社の中では、マイクロソフトだけが5%以上の前年比成長率となったほか、ヴイエムウェアが50%以上の前年比成長率を達成し存在感を高めている。
記事 デジタルマーケティング総論 なぜあなたの「デジタルマーケティング」は売上に結びつかないのか? なぜあなたの「デジタルマーケティング」は売上に結びつかないのか? 2016/08/08 マーケティングの分野にデジタル化の波が押し寄せている。SEO、リスティング広告、FacebookなどのSNS活用、マーケティング・オートメーション、オウンドメディア…やるべきことが多すぎて、「どこから手をつけたらいいかわからない」というマーケティング担当者は多い。中途半端に手を出しても、売上に貢献するような成果を出すことは難しいだろう。より「成果重視のマーケティング」を可能にする解決策とは?
ホワイトペーパー シンクライアント・仮想デスクトップ 【事例:東京都町田市】分離したPC環境を一本化、運用管理負担を大幅削減 【事例:東京都町田市】分離したPC環境を一本化、運用管理負担を大幅削減 2016/08/08 人口約42万人を抱える東京都町田市。町田市の地域行政を司る町田市役所では、職員が使う一般のOA端末と専用の業務端末が分離され、PC管理が複雑になるという課題を抱えていた。これらを解消するとともにセキュリティ向上を実現すべく、PCの一部更改に合わせてシンクライアント導入プロジェクトに着手した。
ホワイトペーパー 金融業界 【事例:巣鴨信用金庫】「金融ホスピタリティ」を支える仮想デスクトップ構築への挑戦 【事例:巣鴨信用金庫】「金融ホスピタリティ」を支える仮想デスクトップ構築への挑戦 2016/08/08 1922年に設立された巣鴨信用金庫は、地域に根差したサービスを提供している金融機関だ。同金庫では、「システムの更新、メンテナンス」と「セキュリティ」の2つの課題を解決するため、ITインフラの変革に着手。仮想デスクトップ環境を構築し、全金庫に500台もの新クライアント端末を導入し、5年間で約3割のTCO削減を見込んでいる。
ホワイトペーパー 政府・官公庁・学校教育 【事例:東京農工大学】クライアントPC更改で起動スピード高速化、消費電力削減を両立 【事例:東京農工大学】クライアントPC更改で起動スピード高速化、消費電力削減を両立 2016/08/08 1874年に創立された東京農工大学は、農学と工学を中心とした研究分野で国内をリードする国立大学である。同校では、5年ごとに行われるシステムを更改に合わせてクライアントPCの更改を計画。OSをMacからWindowsに変更するとともに、ネットワークブートのディスクレスPCからシンクライアントへの移行を実現した。
ホワイトペーパー サーバ仮想化・コンテナ 【事例:村田学園】短大・高校・中学のPC管理を効率化、快適なIT教育環境をつくる 【事例:村田学園】短大・高校・中学のPC管理を効率化、快適なIT教育環境をつくる 2016/08/08 村田学園は、東京経営短期大学、村田女子高等学校、村田女子中学校の3教育機関を運営する学校法人である。2005年にネットブート型のディスクレス・システムを導入するなど早期から先進的なIT施策に取り組んできた同学園は、学内コンピュータ環境の利便性向上や、その運用管理にかかるコストおよび労力の削減、教育カリキュラムの変更などへの対応の迅速化を目的に、仮想デスクトップ環境の構築・導入を決断した。
ホワイトペーパー シンクライアント・仮想デスクトップ Dell Wyseシンクライアントの製品仕様とマトリックス表 Dell Wyseシンクライアントの製品仕様とマトリックス表 2016/08/08 Dell Wyseシンクライアントシリーズは、デスクトップ、ラップトップ、ゼロクライアント、モニター一体型と、さまざまな製品ラインアップを揃えるシンクライアント製品である。本資料では、Dell Wyseシンクライアントシリーズの特長、製品マトリックス表、製品仕様を紹介する。