株式会社オージス総研 提供コンテンツ

  • スペシャル
  • 会員限定
  • 2020/01/17 掲載

サイバー攻撃対策は“侵入前提”で考えよ、脅威に即時対応できるセキュリティ体制とは

記事をお気に入りリストに登録することができます。
従来の境界防御型のセキュリティ対策では、ゼロデイやエクスプロイトキット、ファイルレスといった最新のサイバー攻撃を防ぎきれなくなっている。そのため、従来の対策を突破されて侵入を許してしまうことを前提にしたセキュリティ対策が求められている。こうした要請に応える次世代のセキュリティ対策とはどんなものだろうか。

photo
なぜ従来のサイバー攻撃対策が効かなくなっているのか
(Photo/Getty Images)

従来のセキュリティ対策の手法が効かなくなってきている

 特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)が毎年公表している「情報セキュリティインシデントに関する調査報告書」によれば、セキュリティインシデントの件数は2012年をピークに、年々減少傾向にあるという。

 しかし一方で、大規模な個人情報漏えい事故は相変わらず後を絶たず、また世間に決して公表されることのない“水面下の”セキュリティ事故の数は決して減っているわけではないとも言われている。

 個人情報を含むデータが漏えいした際には、その事実を公表するよう個人情報保護法で定められているが、一方で個人情報の漏えいにまでは至っておらず、よって公表はされていないものの、マルウェア感染などの被害に遭ったという話は多い。したがって、公表されているインシデントはほんの氷山の一角で、実際の数は決して減っていないという意見も根強い。

 またその数以上に、近年のサイバー攻撃に顕著に表れている傾向として「質の変化」が挙げられる。これまでの標的型攻撃は基幹システムを直接狙う手口が主流だったが、企業側の防御体制が強化されるにつれ、攻撃対象がより手薄なPCなどのエンドポイント端末へとシフトして来た。まずはエンドポイントに侵入し、そこを足掛かりにして社内ネットワーク経由で基幹システムへの侵入を試みるというわけだ。

 さらに近年では働き方改革の流れもあり、社外で業務用PCをインターネットに直接つないで利用するケースが増えているが、これもPC経由の感染リスクが高まっている要因の1つだ。

 こうした攻撃手法の変化に伴い、守る側のセキュリティ対策にも変化が見られるというがどのような体制を構築すれば、こうした攻撃に対処できるのだろうか。

この記事の続き >>
・従来の対策の限界を突破するには
・どんな体制が成否を決めるのか

この続きは会員限定(完全無料)です

ここから先は「ビジネス+IT」会員に登録された方のみ、ご覧いただけます。

今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。

すべて無料!ビジネスやITに役立つメリット満載!

  • ここでしか見られない

    1万本超のオリジナル記事が無料で閲覧可能

  • 多角的にニュース理解

    各界の専門家がコメンテーターとして活躍中!

  • スグ役立つ会員特典

    資料、デモ動画などを無料で閲覧可能!セミナーにご招待

  • レコメンド機能

    ​あなたに合わせた記事表示!メールマガジンで新着通知

関連タグ



処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます