企業システムの分散化に伴い限界を迎えつつある旧来のWAN技術
現在、企業ITは「分散化」というビックトレンドに直面している。今般の感染症の拡大を受け、多くの企業が自社の勤務体系をテレワークへと移行している。また働き方改革や事業継続計画(BCP)の一環として、リモートオフィスやブランチオフィスを設ける企業も少し前から増えてきた。
このように、少数のオフィスになるべく多くの社員を収容するワークスタイルから、分散した場所で社員一人ひとりが自分のライフスタイルに合った「働く場」を選べるようなワークスタイルへと徐々に変わりつつある。
その際にICTの観点から真っ先に課題として挙げられるのが、ネットワークの構築と運用だ。同じ場所に集まって働く場合、ネットワークに関しては構内LANの設計にさえ気を配っていれば概ね問題なかった。しかし拠点が分散すると、遠く離れた拠点同士をWANで接続する必要性が出てくる。
このWANの性能や信頼性は業務効率に直結するため、広帯域かつ安定性に優れる専用線や閉域網を利用するのが望ましい。一方、こうしたネットワークサービスは高額である。それではと、比較的安価なインターネットVPNを利用するとなると、今度は信頼性やセキュリティの面で不安が出る。
こうした分散化にまつわるネットワークの課題は、何もオフィスの立地に限った話ではない。業務に必要な数々のSaaSを快適かつ安全に利用したり、IoT時代には、店舗や工場、乗り物といったさまざまな場所や機器から効率的にデータを集めたりする必要があるためだ。
従来のWAN技術だけでは限界があるため、多くの企業がネットワークを再設計する必要に迫られているのが実態だが、どのような解決方法があるのだろうか。
この記事の続き >>
・次世代の広域ネットワーク技術(SD-WAN)はなぜ分散化の課題を解決するのか
・Microoft 365の速度を10倍に、リモートワークでも生産性が落ちない理由
・WANの維持費を53%削減した三菱総研DCSの導入効果を公開