モバイルデバイスだけじゃない、急増のIoTデバイスをどう管理するか
コロナ禍によって、これからの業務はリモートワークが新たな常識になっていくことが予測される。国内でもこの半年間でリモートワークが急増したが、そこで使われるデバイスの管理に企業は一層注意を払う必要がある。
デバイスの管理というとPCやモバイル端末の管理がまず思い浮かぶかもしれないが、それだけではない。ヘルスケア、サプライチェーン、小売、その他さまざまな現場で今、次々にIoTデバイスが使われ始めており、今後もその数は爆発的に増加することが予測されている。
もちろんデバイス数だけでなく、デバイスから生成されるデータ量も指数関数的に増えていく。IDCは、2025年にネットに接続されるIoTデバイスが416億個にもなり、生成データ量は実に79.4ZB(ゼタバイト)にもなると予測している。1ZBは10億TB(テラバイト)なので、その量について想像するのも難しいだろう。
こうした状況を踏まえると、従来のMDM(モバイルデバイス管理)の手法では将来立ち行かなくなることが分かるだろう。IoTデバイスも含め、その管理を効率化するにはどうすれば良いのか。グローバル企業の事例を参照しながら見ていこう。
この記事の続き >>
・カナダ自動車会社の課題「ログオンに平均8分」……。
・ラップトップを持ち帰った退職者、5000km先で見つけた方法
・ヘルプデスク事例、上位スペシャリストへの問い合わせを8割減
・問い合わせを受ける前に情シスがデバイスの不調を察知