テレワーク浸透で顕在化した新たな3つの課題とは
新型コロナウイルスの感染拡大を契機にテレワークへの移行が急速に進み、現在では新しい生活様式として定着しつつある。そうした中で顕在化しているのが、これまでとは異なるセキュリティ課題だ。
課題の1つ目は「ネットワーク帯域の混雑」が挙げられる。たとえば、自宅から社内システムにアクセスするVPN装置にトラフィックが集中し、ライセンスが足りなくなったり、回線帯域容量が足りなくなったりといった問題が発生しているのだ。
2つ目は、「オンプレミスとクラウドサービスの混在」だ。これにより重要機密データがさまざまな場所に分散する状況となっている企業は少なくないようだ。
3つ目は「機密データと私物データの混入」だ。テレワーク実施者の大半が、自宅のWi-Fiや有線LANを利用している状況がある一方、自宅で使われているような安価なWi-Fiルーターは、SSIDとデフォルトパスワード、管理画面パスワードが共通の状態で出荷されている場合が多く、SSHで遠隔からの接続が可能であったり、セキュリティが脆弱なものあったりするケースが少なくない。
多くの企業では、テレワークを行う従業員に業務用のPCを支給しているものの、従業員がテレワーク実施時に利用するネットワーク機器に対して、会社側からの設定管理は難しい状況がある。
こうした課題を解決する上で、重要になるのが、デジタル環境変化に対応したネットワーク・セキュリティコンセプトであり、それを実現するためのゼロトラストのセキュリティアプローチだ。それでは、具体的に企業にはどのような取り組みが求められるのだろうか。
この記事の続き >>
・いかに安全なテレワーク環境の整備するか
・「ゼロトラスト」の意味を間違って理解している人が多い?
・ゼロトラスト実現に向けた3つのアプローチ