データ基盤構築に欠かせない「セキュリティ」の視点
ここ数年、企業のストレージ製品利用の動向としては、HDDより高速なSSDが安価に手に入るようになったことで、仮想マシンや各種データのバックアップ先としてSSDが利用されるケースが増えてきた。こうした変化に伴い、ストレージ領域で部分的にSSDを利用するアプローチだけでなく、データ基盤をオールフラッシュストレージ化する企業も増えてきた。
また、扱うデジタルデータの急増により、企業がストレージの仮想化を進める動きも加速している。こうした中、複数サーバをまとめて1つのストレージプールを構築するために、「SDS(Software-Defined Storage)」を活用するケースも増えているという。
こうしたデータ基盤の構築と同時に考えるべきなのがセキュリティ対策だ。データ基盤の構築とセキュリティ対策を両輪で進めていく上で、どのような点に注意すべきなのだろうか。ここからは、企業の要となる最新のデータ基盤を実現していくためのポイントについて、事例を交えながら解説していこう。
この記事の続き >>
・効率的なデータ基盤構築のヒント
・ポイントは、「SSDの有効活用」と「ストレージ仮想化」
・某旅行代理店のデータ基盤構築の事例