相反するチームの協調に、デジタル変革のヒントがある
DevOpsは、アプリケーションを開発するチーム(Development)と運用するチーム(Operation)が互いに協力し、迅速に構築と検証を繰り返せるようにすることで、これまで以上に柔軟かつスピーディに新しい機能をリリースしていく組織体制を目指すものだ。
開発チームのミッションは、ユーザーのニーズを満たすために新しい機能を次々と提供することだ。一方、システムを安定的に稼働させたい運用チームにとっては、なるべく変更のリリースは避けたいと考えるのが自然だ。また経営層やビジネス部門は業績やビジネスへの影響を重要視する。このような中ではそれぞれの利害が一致せず、ともすれば対立してしまいかねないのだ。
DevOpsの手法では、さまざまなツールを活用しながら、開発環境から本番公開までの一連の流れを自動化して効率化を図り、情報の可視化を行い共有する。すべてのメンバーがビジネスの価値を高めていくことにフォーカスすることを目指すのだ。
この考えを組織に応用するには、開発者だけでなく、携わるその他の関係者にもアプリケーション開発に関わる前提知識を知っておくべきである。DevOpsを実現するためのツールは世の中に多数提供されているが、ただ導入すればよいわけではない。従来のアプリケーション開発や組織運営で生じてきた課題を知りながら、その上でなぜDevOpsが有効かを理解するとより導入も進むのである。DevOpsの考え方を応用して組織全体を変革していく方法を紹介しよう。
この記事の続き >>
・計測できる基準の共有が組織の協調を促す
・チームメンバーと共通の指標を共有する簡単な方法
・DevOpsの考え方は、ビジネス面にも良い影響を与える