コンテナ導入を検討する企業が直面する課題とは
現在、企業ITの領域で注目を集めているのが「クラウドネイティブ」だ。これは、パブリッククラウド、プライベートクラウド、ハイブリッドクラウドなどの環境で、アプリケーションを迅速に開発・実行するためのアプローチ・技術の総称である。クラウドネイティブが注目されている理由は、GAFAをはじめとする先進的な企業の多くが、このアプローチ・技術で大きな成功を収めているからにほかならない。顧客ニーズや市場の変化をとらえ、それに対応するアプリケーションやシステムを迅速に開発し、市場に投入するには、クラウドネイティブが欠かせない。
そして、クラウドネイティブを構成する中核技術の1つが「コンテナ」だ。コンテナは、アプリケーションとその実行に必要なライブラリを読み込み専用(リードオンリー)のコンテナという塊にし、インフラから切り離す技で、リソースを節約した上で開発を高速化できる。そこでコンテナに関心を持ち導入を検討する企業が急増しているわけだが、実際に導入してみると思ったような成果が得られないという声も少なくない。
その背景には、大きく2つの課題がある。1つはコンテナの価値を十分に理解できていないことだ。確かにコンテナは画期的な技術だが、それ単体では価値を発揮できない。ほかの技術と適切に組み合わせて、初めて真の価値を発揮する。
2つ目は、従来のシステムと同じ要求レベルをコンテナに求めることだ。コンテナにも向き、不向きがある。それを無視して、既存システムと同じ目線で評価すると、その真の価値を引き出せない。
とはいえ、コンテナは新しい技術だけに、初めて導入するとき不安が伴うのは当然だ。こうした不安を払拭し、課題を解決して、導入を成功に導くには、どうしたら良いのだろうか。
この記事の続き >>
・コンテナの導入・構築・運用までを一括で
・オンプレミスでありながら、従量制でコンテナを活用できる仕組み
・オリコはデプロイ工数の半減、インフラ設定・構築コストの1/3削減に成功